無停電電源装置(UPS) 29台目 (950レス)
上下前次1-新
72: 2024/04/17(水)22:07 ID:OVjKTUOY(1) AAS
UPSの電源オフしても出力が切れるだけで充電回路は動くので
UPS全体としての寿命は変わらない
では電源オフと共にコンセントを抜けばいいかというと今度は
バッテリーが自然放電するのでバッテリーの寿命が短くなるし
いざ停電時に充電不足で役立たず意味なしになる恐れがある
結局普通に電源オンのまま使うのでいい
73: 69 2024/04/17(水)22:25 ID:F9g/I5a/(3/3) AAS
なるほど。2020年購入で、先日バッテリー交換したので、4年後には本体ごと買い替えですかね
74: 2024/04/17(水)22:46 ID:XmzR1lhA(1) AAS
UPS構成部品の一部がナマモノだから寿命が短いのはわかるけどSDGsじゃないよなぁ
半導体抵抗コイルは永遠に使えるのに
75: 2024/04/18(木)04:13 ID:IlNJJdWS(1) AAS
「SDGs」は、単なる目標
「切れない電球」を作らないかぎり実現不可能
76(2): 2024/04/18(木)05:43 ID:eVYUc15Z(1) AAS
部品で一番寿命短いのは電解コンデンサかな?
先日BY120Sでバッテリーテスト中に、そこそこ大きめのジーーーって音がし出して、
それでも続行してたらE6エラー(内部温度異常)になって停止した。
で、一度電源を落として、ちょっとしてから電源入れようとしたら、
二度と電源が入らなくなったんだが、コンデンサ変えたら復活するんかな
見た感じコンデンサの妊娠お漏らしはなかった
購入2014の10年もの
77: 2024/04/18(木)06:05 ID:hOHNbtqW(1) AAS
>>76
それはさすがに買い替えた方がいいぞw
78: 2024/04/18(木)14:42 ID:qKKaZn7N(1) AAS
家には20年もののAPC ES725が2台あって、一台が先週お亡くなりになった
ルーターやハブのバックアップはこれで十分何だよね
最近のデスクトップはPFC電源が多くて、矩形波は使い物にならないけど、
当時はデスクトップもバックアップできてたなぁ
79(1): 69 2024/04/18(木)15:45 ID:mP27Iwpb(1) AAS
>>76
10年でそんなになるんか。やっぱバッテリー交換は一度きりで、次は本体買い替えがいいんだろうね
80: 2024/04/22(月)19:14 ID:i1MOHE7/(1) AAS
その方が安心できそう。
81(1): 2024/04/23(火)21:48 ID:Ym71cuHn(1/2) AAS
>>55
中古本体は今のところ全て現役
最初に新品で買った本体はバッテリーの破裂で汚損したので危険と判断して処分
鉛バッテリーはsupernatの12SN9が純正品と遜色なく、安くて良かったけど値上がり気味
サウンドハウスのNP8-12は寿命短め、まとめ買いで安くなるがバッテリーは処分に費用がかかるので考えもの
LONGのLG7-12は寿命が長いとされる期待のゲルバッテリータイプで今年の夏を乗り切れば純正超え
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー2社も試していていつか報告できるだろう
破裂したバッテリーはsupernat。寿命警告出てから2ヶ月放置して交換しようとしたら破裂していた。液体はあまりこぼれてなかった
82: 2024/04/23(火)21:54 ID:Ym71cuHn(2/2) AAS
BY35SやBY50Sの中古は狙い目
この機種はバッテリーが駄目になると電源が全く入らなくなるので
持ち主が本体の故障と判断して捨て値で出品することが多い
比較的状態の良い本体をね
83: 2024/04/23(火)22:04 ID:L4pn8P2E(1) AAS
BY50Sはバッテリー交換1度したが2017年から6年使ってオムロンから警告メールも来たのでまだなんとか使えそうだけど押し入れ行き。
無理に使って発火事故とか怖いから、BW55Tにリプレースしたよ
84: 2024/04/24(水)11:02 ID:3X07bC30(1) AAS
UPSって待機電力かなり大きいんだよね~
三台くらい使ってたけど、大きいの一つに集約したわ
85: 2024/04/24(水)11:23 ID:GKf7e21e(1) AAS
待機電力じゃなくて動作消費電力なんだけどな
入力監視とか充電管理とか通常時も停電時と変わらない位
色々動作してるんだがUPS普段何もしてないと思われがちw
86: 2024/04/24(水)18:01 ID:WQRgAdiB(1) AAS
いま中古で買ったBY50Sをバッテリー純正新品に替えて使ってるけど
NASに連動させるためのUSBケーブルが市販品でOKなのが自分にとってはメリットなんで
次買うときも終売になっていなけりゃBY50Sにしようかなと思ってる
87: 2024/04/25(木)05:23 ID:WI+5lCfv(1) AAS
USBが、市販品でだめなやつとか有るの?
88: 2024/04/25(木)08:34 ID:BwzLQvvS(1) AAS
APCだとRSやES、オムロンだとBWとかはUPS側がRJ-45の専用ケーブルでしょ
延長したいなら市販のUSB延長ケーブルが使えるけど
短いケーブルを使いたい場合に困るわけ
89: 2024/04/25(木)08:45 ID:LefbBWjB(1) AAS
よほど特殊でなければ、自分で作れるよ
外部リンク:pinoutguide.com
90(1): 2024/04/25(木)19:28 ID:6k6/tB44(1) AAS
中古でSMT750買ったんだけど、ひょっとしてシャットダウンソフトって有料のしかないですかね?
91: 2024/04/25(木)19:56 ID:GVH5CgE9(1) AAS
>>90
NUT → 外部リンク:networkupstools.org
NUT設定する能力なければ
諦めてPowerChute Serial Shutdown for Business買え
92: 2024/04/25(木)20:08 ID:Bwb43ynS(1) AAS
apcupsd
93(2): 2024/05/10(金)07:31 ID:3F2an33R(1) AAS
OMRONのby50sでピーピーって長音くりかえしのアラームが鳴って前面ボタン長押しで止めたんだけどNASの管理画面見ると容量100%のまま。
互換ばってりーだけどまだ1年しか経ってない。
そして3ヶ月くらいしてまた同じアラートが鳴った。症状も同じ。
ボタン押すとFULの表示になるからfullって意味じゃないかと。
何が起きてるか分かる人おる?
94: 2024/05/10(金)09:42 ID:E8nX9nQp(1/2) AAS
UPS(鉛蓄電池)の残量表示は劣化度とはなんの関係ない
例えばだが劣化して本来の容量の半分しかなくなっても50%/50%充電状態なら100%
UPSのセルフテストで警告が出たらそのバテリーは劣化してる
放置すればいざという時役に立たなかったり液漏れや膨張を起こす
もう一度繰り返すが「残量表示は劣化度とはなんの関係ない」
95: 2024/05/10(金)09:54 ID:E8nX9nQp(2/2) AAS
あとUPSのセルフテストは純正バッテリの特性を元に試験するので
互換バッテリーだと特性違いにより警告が少し不正確になる嫌いはある
まあ鉛蓄電池は技術的に枯れてるので違いも大きくはならず
それほど酷くずれないはずだけど気になるなら純正バッテリー使いましょう
96: 2024/05/10(金)10:14 ID:Ja8HBHyr(1) AAS
>>93
完全自己診断だっけ? バッテリー放電を長時間行う診断が確か月に一回動いて、それに引っかかると、そんなアラームが出る。
交換したバッテリーが最初からヘタってたって事かもな。
97: 2024/05/10(金)13:57 ID:LIZqrsko(1) AAS
>>93
BY50Sならば、状態表示LEDは2文字のはず。「Ful」ではなくて「FU」だったのじゃないですかね。
それなら、前面の「ブザー停止/テスト」ボタンを長押ししたことで、自己診断テストが起動したサインかと。(取説42頁参照のこと)
98(2): 2024/05/12(日)07:42 ID:J/9D3nej(1) AAS
BY50の診断機能は特に消費電力が大きい用途だと役に立たない
直前の診断で異常が検出されなかったのに
一月も経たずにいざ停電が起きたときバッテリーが完全に死んでてバックアップできなかった
99: 2024/05/12(日)10:49 ID:xk4AuSnn(1) AAS
オムロンに限らず
UPSあるある
100(1): 警備員[Lv.4][新初] 2024/05/12(日)19:45 ID:3B674JKU(1/3) AAS
>>98
バッテリー使用期間は? オムロンのマニュアルには自動の自己診断の他に
バッテリーのバックアップ時間を手作業で測定する診断を半年に1回やれ、
3年以上経過したバッテリーなら月一回やれとある
これは気温20℃環境の場合で30℃環境だと1.5年経過で月一回を推奨
要するに自己診断がきちんと働くと期待できるのはせいぜい1年半~3年程度
101(1): 2024/05/12(日)22:28 ID:cZZuHCO8(1/2) AAS
>>100
外部リンク[pdf]:socialsolution.omron.com
「バッテリの点検方法は3種類あります」
「(手作業で)パックアップ時間を測定すると、より正確にバッテリ寿命を判定することができます」
とは書いてあるが
「自動の自己診断の他に手作業で測定する診断を半年に1回やれ」とまでは書いてないぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 849 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s