女性優遇のアファーマティブアクションをやりすぎ [無断転載禁止]©2ch.net (91レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: 2023/06/29(木)23:24 ID:2NUznIIr(1/4) AAS
女を優遇しすぎて30歳以下の世代で男女の年収が逆転してしまった
楽な仕事をやって手当もついて定時に帰る女性のしわ寄せはすべて男にきている
もう男に生まれた時点でこの世は地獄です
少子化は結婚しない・できないことが原因(未婚化・晩婚化)
その原因には男女雇用均等とか社会現象とかいろいろある
だが一度結婚さえすれば昔と同じように結構子供を作っている
問題は、女は稼いでも男性を養わない、自分より稼ぐ男性と結婚したがる
そのために女が働けば働くほど、結婚できない男女が増え、雇用のパイの奪い合いになり、
稼ぐ女とさらに稼ぐ男性の夫婦と稼げない男女の夫婦という経済格差が増大することだ
女性がバリバリ働くのなら、
省1
68: 2023/06/29(木)23:25 ID:2NUznIIr(2/4) AAS
女性の管理職が少ないと男女比を検討する前に、母数に着目するべきです。
例えば国家公務員の合格者は、東京大学の学生が大半を占めますので、東大生の男女比に着目しましょう。
特に国家公務員を受験するのは法学部と経済学部ですので、法学部と経済学部の男女比を検討します。
東大法学部の女性比率は20%、東大経済学部の女性比率は19%です。
これを見る限り、国家公務員試験に合格できる実力の持ち主は、 東大では男性80%、女性20%くらいだと想定できますね。
仮に東大生しか国家公務員に合格できないとした場合、 国家公務員の男女比はおよそ80:20になるはずです。
しかし、安倍政権が「国家公務員の女性比率を30%に高める」と宣言する前の、 2013年度採用の国家公務員の女性比率は26.8%です。
東大女性の20%に比べたらむしろ高い割合です。
公務員試験に合格するような旧帝大、旧官立大の男女比はおよそ男7:女3であり、
特に合格者の圧倒的多数を占める東大では男8:女2なわけですから、 公務員の採用者のうち、女性が20%しかいないのは自然なことです。
省5
69: 2023/06/29(木)23:26 ID:2NUznIIr(3/4) AAS
名古屋市採用試験は「女性優遇ではないか」 疑惑の原因は二次試験の面接にある?
2014年12月1日 19時31分 J-CASTニュース
安倍晋三内閣がアベノミクスの成長戦略のひとつに掲げる「女性の活躍推進」の後押しもあって、女性の積極登用が進んでいる。
そうした中、自治体の職員採用試験で「女性が優遇されているのではないか」との声が出てきた。
「行き過ぎた」女性の採用で、男性の就職機会が奪われているというのだ。
名古屋市の職員採用試験の結果を見て「あぜん」・・・
2014年度に行われた名古屋市の職員採用試験は「女性優遇ではないか」――。12月1日付の朝日新聞(8面「Opinion」欄)に、こんな声が寄せられた。
名古屋市の職員採用試験は、第1類免許資格職の事務系(行政一般、法律、経済、福祉の4区分)に、男性1196人、女性635人が受験した。1次試験の合格率は男性39%、女性37%。
ところが、2次試験のそれは男性が36%だったのに対して女性は65%とハネ上がり、最終的な合格者は男性168人、女性155人と拮抗した。
省4
70: 2023/06/29(木)23:27 ID:2NUznIIr(4/4) AAS
若手の男が月に150時間以上残業しているのに、予算が決まってるとかで
月20時間位しか残業代が支給されていない。
上のオッサンどもは全然仕事しない上に、数年にわたる採用凍結で指導できるミドル層がいない。
そのせいで若手の男の仕事の負担が増えサービス残業も横行している。
精神やられて休職する奴も出たりして、残りの人間の負担がさらに増す地獄状態。
いつも定時の楽な部署もあるらしいけど、そういうところは優先的に女が配属されている。
女性優遇は子育てのため仕方ないと思うけど、
それで生じる業務量・質が明らかに異なるのに給与や昇進は同様ってところがおかしい。
そもそも結婚も出産もしてない女が楽してるってどうなんだ。
もう女性の権利どころか十分優遇され過ぎて、男性差別ではないかと思う。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s