[過去ログ] 【悲報】PCオンチゲハカス、RAMがなんなのか分からない (85レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 08/30(土)11:02 ID:ptdj5VUn0(1) AAS
36 名無しさん必死だな 2025/08/30(土) 09:03:08.37 ID:mADluqO30
RAM32GBってどういうことだよ
9060XTは16GBモデルだと思ってたんだが
54: 08/30(土)12:20 ID:lcbCGy070(1) AAS
CSと比べてPCが劣ってる部分
調べものをするのが面倒ならゲーミングPCを買わない方が良い
CSは面倒事がPCと比べて少なく簡単に遊べる
55: 08/30(土)12:24 ID:pFSb1smZ0(6/6) AAS
PCはハードを調べるのも楽しいんだけどな
メカ好きじゃないときついかもね
CSやBTOには分からないだろうな
56: 08/30(土)12:24 ID:VEXQKzPC0(1) AAS
>>28
これ
VRAMはVRAMって書く
昔からずっとそう
57: 08/30(土)12:33 ID:0TiAO1wD0(1) AAS
車だろわかるよ馬鹿野郎
58
(1): 08/30(土)12:41 ID:BHnAyUe8d(1) AAS
ゴキなんかSSDが速いから無限のRAMとか言ってた
59: 08/30(土)12:41 ID:yLvfohGpd(1) AAS
知ってるよ馬鹿にするな
子供の羊だろ?マトンは大人なんだよな
60: 警備員[Lv.2][新芽] 08/30(土)12:49 ID:4x+4jBFE0(1) AAS
>>21
ユニファイドメモリなんてWindowsでも別に珍しくない
61: 08/30(土)12:55 ID:Yf7AYon10(1/3) AAS
>>58
ベイクをSSDから直読みだっけ 今でもPS5 UE5 SSDで出てくるな
馬鹿だよなぁ
62: 08/30(土)12:56 ID:0hav33y20(1) AAS
出世魚みたいなもん
ROM(イワシ)が成長してRAM(サバ)になるみたいな
63: 08/30(土)13:02 ID:c27WNzZNd(1) AAS
豚の知能なんてこんなもん
64
(1): 08/30(土)13:18 ID:h617Ln2f0(1) AAS
>>15
そうやってPC音痴は全部任天堂信者だ!となすりつけるから馬鹿にされるんだぞ。
65: 08/30(土)13:27 ID:uJcQ1vlB0(2/2) AAS
>>64
つまり持ってないってこと?
66: 08/30(土)13:28 ID:BEnc/VIt0(1) AAS
気になったからAIに聞いてみた

PS5が「VRAMをメインメモリとして使える」仕組みとWindows PCとの差異

回答
PS5はCPUとGPUが同じSoCと同じ物理的メモリプールを共有する「ユニファイドメモリアーキテクチャ」を採用しているため、GPU用VRAMを含むメモリ全体をCPUもシステムメモリとして使えます。
一方、Windows PCではCPU用メインメモリとGPU専用メモリが物理的・論理的に分離されており、OSやハードウェアレベルで一体化されていないため、VRAMをシステムメモリとして直接使うことはできません。
67: 08/30(土)13:33 ID:+ExXHgUg0(1) AAS
今はROMという言葉の意味が変わってきてるんだよな。
初めは「Read Only Memory」で、工場で製造される時点で中身が書き込まれてて、その後は読めるだけで書き込み書き換えが一切できない本当の「Read Only」。
そしてPROM→EPROM→EEPROMと自由度は低いものの書き込みもできることはできるようになって、それでも初期の名残りで「なんとかROM」という名前が使われてる。
今は「電源を断っても内容が保持されるメモリ」という程度の意味になってる。
フラッシュROMがマスクROMからの進化ではなく初めから開発されてたら、その名前にROMなんて言葉は使われてないだろうな。

RAMも「Random Access Memory=読み書きの自由度が高いメモリ」というような意味であって、「内容保持に電力供給が必要なメモリ」ではないんだけど、
それがROMの対義語のように扱われてるのはよく考えたら違和感がある気がする。
「Random Access」は自由度が高いといっても、「書き込みもできる」ではなく「バイト単位で好きなところに読み書きできる」という意味であって、
読むだけならROMだってそこは同じなんだし。
(フラッシュROMは読み込みに関してもある大きさのブロック単位でしかできないんだっけ?)
68
(1): 08/30(土)13:43 ID:6gcFvDpe0(1) AAS
PS5はVRAMをRAMとして使えるようにハードもOSも最適化している一方、Windows(箱含む)は互換性重視のために必ずRAMが必要ということか
69: 08/30(土)13:43 ID:J+jI1pmC0(1/2) AAS
VRAMも知らないって事じゃん

低脳だなゲハ民
70: 08/30(土)13:45 ID:Yf7AYon10(2/3) AAS
そもそもGDDRってレイテンシでか過ぎてメイン用途には向かないんだけどね
帯域全振りで、シリアルな転送は想定してないから
71: 08/30(土)13:48 ID:J+jI1pmC0(2/2) AAS
>>68
5って全体で16GBしか積んでないゴミじゃん
何が最適化だよ
72: 08/30(土)14:02 ID:v7ZPiI2R0(1) AAS
PCだと、もうメインメモリも32GBがデフォルトになってるよね
73: 08/30(土)14:04 ID:ztV7bfqk0(1) AAS
2020に発売されたもんだし16GBで十分だろ
GPU性能もしょぼいしRAM8GBVRAM6GBしか使ってなさそう
74: 08/30(土)14:05 ID:drP0w/zx0(1) AAS
>>1
ソースもロクに貼れないバカがスレ建てんな
75
(1): 08/30(土)15:01 ID:pyRULUo80(1) AAS
任豚は以前ガチで間違えてたし
今でもメモリ容量の多い少ないでハードの性能が決まると思ってるし
76
(1): 08/30(土)15:08 ID:R8PNEPmx0(1) AAS
自称PCゲーマーがこの程度の知識だからな
PS4とPCが大差ないと思ってた奴だけど

スイッチってそろそろ性能的に限界きてるけどどうすんの?
2chスレ:ghard

137 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2022/03/29(火) 13:37:14.12 ID:KEde0+6g0NIKU [10/34]
>> 132
ああ、豚っていい歳こいて任天堂のお子ちゃまハード遊んでるような情弱のバカだから何も知らないんだねw

コイツ頭悪いから多種多様なメーカーが色んなOSやグラボ作ってると勘違いしちゃってたんだろうなあw

169 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2022/03/29(火) 13:50:04.45 ID:KEde0+6g0NIKU [13/34]
>> 165
省3
77
(1): 08/30(土)15:15 ID:acNCuducH(1) AAS
>>75
メモリが多いのは性能だろ
78: 08/30(土)15:42 ID:Yf7AYon10(3/3) AAS
>多種多様なメーカーがさも色んなゲーミングPC出してる
実際多様なBTOPCメーカーやブランドゲーミングPCがございます アリエンワーとかオーメンとか
79: 08/30(土)15:45 ID:KOGClCAQ0(1) AAS
ゲハに居てPCの事知らん奴とか プレステでOK君しか知らんぞ
80: 08/30(土)15:46 ID:7ZUc66az0(1) AAS
>>76

52 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 16:45:41 ID:phf017MEO
ここは痴漢ばっかだからVAIOよりWindows買う奴のが多いんだろうな

53 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 16:46:34 ID:cSS/EYYB0
>>52
VAIOのOSってなんだっけ?

54 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 16:48:13 ID:phf017MEO
OS?

638 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/05/03(土) 13:48:22 ID:QI6NBrVa0
バイオのOSはバイオだろうよww何言ってんだ豚キムチ度もわww
省3
81: 08/30(土)16:27 ID:YYcxaBA70(1) AAS
>>1
スレを立てる側が全く何も分かっていないのに立てたスレの典型例だな
82: 08/30(土)17:40 ID:Az0vWqnn0(2/2) AAS
というかコピペがまともに出来ないのもPC音痴の一種だよな
83: 08/30(土)22:07 ID:BzNlUgP20(1) AAS
>>77
メモリが多くなればそれだけでパフォーマンスが上がって性能自体が上がると思ってるんだよ任豚は
ただただ容量の大きさしか見てないし知らない
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*