[過去ログ] 【悲報】PCオンチゲハカス、RAMがなんなのか分からない (83レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 08/30(土)13:33 ID:+ExXHgUg0(1) AAS
今はROMという言葉の意味が変わってきてるんだよな。
初めは「Read Only Memory」で、工場で製造される時点で中身が書き込まれてて、その後は読めるだけで書き込み書き換えが一切できない本当の「Read Only」。
そしてPROM→EPROM→EEPROMと自由度は低いものの書き込みもできることはできるようになって、それでも初期の名残りで「なんとかROM」という名前が使われてる。
今は「電源を断っても内容が保持されるメモリ」という程度の意味になってる。
フラッシュROMがマスクROMからの進化ではなく初めから開発されてたら、その名前にROMなんて言葉は使われてないだろうな。

RAMも「Random Access Memory=読み書きの自由度が高いメモリ」というような意味であって、「内容保持に電力供給が必要なメモリ」ではないんだけど、
それがROMの対義語のように扱われてるのはよく考えたら違和感がある気がする。
「Random Access」は自由度が高いといっても、「書き込みもできる」ではなく「バイト単位で好きなところに読み書きできる」という意味であって、
読むだけならROMだってそこは同じなんだし。
(フラッシュROMは読み込みに関してもある大きさのブロック単位でしかできないんだっけ?)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s