制服・標準服問題総合スレ 其の9 (258レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3: 2019/01/15(火)18:13 ID:AnvYERvh(1/6) AAS
本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態

1/14(月) 7:05配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 「登校しても教室には入らない」「教室にはいるが、授業に参加していない」――。学校に通ってはいるものの、居心地が悪い、授業がつまらないなどの理由で苦痛を感じている「不登校傾向」の子どもたちの実態が、日本財団の調査で明らかになった。こうした傾向を持つ中学生の数は、文部科学省が定義する「不登校」の生徒の約3倍に上るという。このデータ
は何を意味するのか。調査を行った日本財団職員の枡方瑞恵さんが解説する。
.

本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態

画像はイメージです
省11
4: 2019/01/15(火)18:14 ID:AnvYERvh(2/6) AAS
本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態

1/14(月) 7:05配信

読売新聞(ヨミウリオンライン)

◆通学はしてるけど……

 日本財団は2018年12月、「不登校傾向にある子どもの実態調査」の結果を発表した。「不登校傾向」とは、文科省が定義する「不登校」には含まれないものの、教室に入らなかったり、登校していても遅刻・早退が多かったり、内心では毎日、「行きたくない」と感じたりしていることなどを指す。調査では、こうした傾向を持つ中学生が推計でおよそ33万人いることがわかった。
省11
5: 2019/01/15(火)18:14 ID:AnvYERvh(3/6) AAS
本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態

画像はイメージです

 不登校や不登校傾向にある子どもは、全体の13.3%を占めている。

 そのうち、「不登校傾向」が学校内の行動に表れている子どもたち(分類〈2〉〜〈4〉)は4.0%(推計13万703人)。〈2〉は保健室や図書室で過ごす子ども、〈3〉は遅刻・早退が多い子ども、または教室にいられなくなって1日のうちに何度か保健室に避難する子ども、給食だけを食べに学校に通うような子どもだ。

 〈4〉は教室で授業を受けていても皆とは違うことをしているなどの特徴がある。他に学びたいことがあるために、授業に興味を持てずに参加していない場合などが含まれる。時に何かに気を取られたり上の空だったりということは誰にでも起こり得るが、一定程度以上続く場合は明確な意思によるものと考え、不登校傾向にあると判断した。
省7
6: 2019/01/15(火)18:15 ID:AnvYERvh(4/6) AAS
【現中学生に聞いた】中学校に行きたくない理由

◆「居心地が悪い」「行く意味わからない」

 不登校傾向にある中学生たちに、学校に行きたくない理由(複数回答)を尋ねた。その結果、「疲れる」(44.9%)「朝、起きられない」(33.6%)といった理由に続いて、「授業がよくわからない、ついていけない」(30.0%)「小学校の時と比べて、良い成績が取れない」(27.7%)「テストを受けたくない」(26.8%)など学業に関する理由が上位に並んだ。

 さらに分析を進めた結果、学業に関する理由に加えて、いくつかの特徴が見えてきた。
.

本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態
省9
7: 2019/01/15(火)18:16 ID:AnvYERvh(5/6) AAS
画像はイメージです

◆苦手がある子は「ダメな子」?

 調査結果を受けて、東京大学大学院教育学研究科の田中智志教授と小国喜弘教授は共同で「これからの教育は、子どもたち一人一人がどういう自己認識の下に、どういうビジョンを持っているのかを考えて、学校経営や教育施策を構想する必要があるのではないか」とコメントしている。

 今の中学生の86.7%が問題なく登校しているという結果だったことからも、現在の教育システムを全て変えるべきだというのは性急な議論だ。しかし、一律の教育システムが合わない子どもは確かにいる。

 「書くこと」に困難を抱える子どもに、皆と同じように手書きを強いる。あるいは、「読むこと」が難しい子どもに声に出して読むことを強いる。こんなことを続ければどうなるか。
省9
8: 2019/01/15(火)18:16 ID:AnvYERvh(6/6) AAS
■プロフィル
枡方 瑞恵(ますかた・みずえ)
 日本財団国内事業開発チーム所属。34歳。上智大学文学部卒業後、日本財団に入り、放課後の子どもの学習や生活支援事業を中心に担当。東日本大震災を契機に、文化財の復興を目的とした12億円の基金立ち上げと運営に従事した後、「にっぽん文楽」や「いろはにほん」などの文化事業の企画立案を行う。半年の育休後、
会長の海外広報に携わり、2018年6月から現在のチームで不登校の子どもの実態調査などを担当している。
.
日本財団職員 枡方瑞恵

前へ
1
2
3
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s