制服・標準服問題総合スレ 其の9 (258レス)
制服・標準服問題総合スレ 其の9 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
108: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:28:05.10 ID:1/BJaOgP 社会 | 『校則改革』 #教育問題 #校則 2022/05/17 11:00 #1 #2 「私だってスカートをこんなに短くしたくない」大人にはわからない…女子高生が短いスカートをはく本当の理由 校則の本音を語る高校教師覆面座談会 PRESIDENT Online 河?ア 仁志 河?ア 仁志 兵庫県明石市立朝霧中学校教諭 斉藤 ひでみ 斉藤 ひでみ 岐阜県高等学校教員 内田 良 内田 良 教育社会学者、名古屋大学大学院 教授 https://president.jp/articles/-/57420 女子高生が制服のスカートを短くするのはなぜか。教育社会学者・内田良さんが行った高校教師の覆面座談会で見えた意外な理由と、生徒指導の本質とは――。 ※本稿は、河?ア仁志、斉藤ひでみ、内田良『校則改革』(東洋館出版社)の一部を再編集したものです。 【高校教諭覆面座談会】 SKR 20代、関西地方。教員4年目。生徒会担当などを経験。 長野 30代、長野県。教員歴8年。教務係→生徒会担当 TNT 40代、岐阜県。生徒会担当歴が長い。Twitterで、学校の在り方について積極的に発信している。 司会 内田良・教育社会学者 校則改革で教員の負担は減るか 【内田】これはあくまで働き方改革を考えたときの校則改革における副次的な産物ですが、校則を厳しくしないことで、身だしなみの指導をする機会そのものがなくなっていくのではないかと思うのです。 「ルールをなくしたら指導することが増える」のか、「ルールをなくしたら指導することが減る」のか、いかがお考えでしょうか。 【長野】校則がほとんどない学校でも、生徒指導は当然あります。ほとんどないとはいえ、例えばいじめの問題やその少ない校則に違反している生徒には指導せざるを得ません。とはいえ、その指導の中で、「この校則はおかしいのではないか」と考えていくきっかけにもなっていて、教員の先導で変わっていく例もあります。 私が勤務する学校では、教員主導で、「校内でスマホ使用禁止」という校則がなくなりました。 【内田】私は「教員の働き方」も考えてきています。校則の見直しで、先生の負担がめちゃくちゃかかるようなら、本末転倒だと思っています。「先生の負荷を減らす」ということを校則改革では常に並行して考えたいところです。 靴を履き替える制服姿の女子学生写真=iStock.com/ferrantraite※写真はイメージです 全ての画像を見る(3枚) 校則があることで精神的にしんどい教師も 【SKR】校則があることによって、私は精神的にしんどいです。自分は「悪くない」と思っているのに、校則があるから注意しないといけないこと。また、担任していると自由にいろいろ活動させてあげたくて、クラスをよりよい環境にするところにエネルギーを割きたいのに、頭髪指導や「ネイル取ってこい」とかに労力を割かないといけないのがしんどいです。 次ページ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/108
109: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:28:35.19 ID:1/BJaOgP 耳が膿むのに、ピアスを外させる 【内田】時間的だけでなく、精神的に負荷があるんですか。 【SKR】例えば、この校則に基づく指導で泣いちゃう子がいます。「自分の顔が好きじゃないから化粧をしてきている」のに、化粧を落とさせないといけない。泣きながら化粧を落としている横に付き添っていたときはかなり苦しかったです。私は何回か、こうした指導を経て先生を辞めたいと思うに至りました。結局続けてはいますが。 【内田】最近何か葛藤した指導の場面はありますか。 【SKR】ピアスを取らせる指導です。校則では「ピアスはだめ」。でも一度開けてしまうと、ピアスは穴が定着していない状態で外すと、細菌が入って皮膚が膿むなどの病気になることがあります。もちろん、「校則で禁じられているのに開けてきた」というところに生徒の落ち度もあるとも思うのですが、これを無理やり取らせないといけない。明らかに健康的な被害があるのに、押し通さなければならない。 フェンス越しの女子学生写真=iStock.com/D76MasahiroIKEDA※写真はイメージです ネイルも取れる分だけ取りまだらに ネイルも、お店でやってもらっている場合、除光液で完全に落ちないことがあります。でも「取れる分だけ取る」指導をすると、まだらな模様だけが残る汚い状況になります。もちろん、ルールについて考える場面で、その指導はするべきと思いますが、そんな事後処理をさせるのはまた別の話だと思っているのです…… 【内田】しんどいですね……でもそう指導せざるを得ないプレッシャーがあるのですね。 【SKR】私が見過ごしたところで、他の先生が指導します。「なんであの先生は許してくれたのに」と、今度は余計に大人への信頼感がなくなってしまうのです。 【内田】結局指導せざるを得ない。 【TNT】誰かが私見でもって「校則を違反してもいい」と言ってしまうと、「あの人はいいって言ったのに」と余計な問題が発生します。 校則についてですが、いまはある方が生徒指導など教員の負担、コストがかかっている気がします。 例えば、今の子供たちは、デジタルネイティブの世代で、情報に敏感です。「なんでそんな指導すんの?」とほかの自治体の例やニュースと比較されると、信頼関係の構築が、校則によって遠回りになることがあります。 次ページ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/109
110: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:28:59.02 ID:1/BJaOgP 50代教員は「荒れた時代」を覚えている 【TNT】ただし、先生、地域の方々の中には、校則をなくしてしまったときに校内暴力などが盛んだった、「あの頃(1980年代)」みたいな荒れが発生し、それが発生したときに、立て直す際のコストを考えている人もいます。 以下は私の経験則も入っていますので参考程度にお聞きください。昔の「荒れた状況」は、例えば「同じリーゼント」など「目に見えるもの」だったので、その条項を取り締まれば、外見的にまず抑えられて、一定程度取り締まることができました。今は、「荒れ」って姿に出てこない部分が大きいと思います。このように時代の遷移を考えると、校則をなくしたせいで、外見を伴って荒れるということはないと思います。 2021年現在、50代の教員はあの「荒れた時代」を覚えている。そのときとは、毎朝校門の前で状況の観察と身だしなみの指導、場合によっては朝から怒鳴り合いになり、保護者も学校に来て収集がつかなくなるなどのときです。 この理論で考えると、「生徒の荒れ」は地域などの指摘によって最終的に学校が負担しなければならず、校則があることによってこのクレームなどが低減していると考えると、「校則がある方がコストがかからない」となるのだと思います。 でもこの理屈は今の時代も通用するのでしょうか。 【長野】現代の長野県でも荒れている学校は確かにあります。校則がないから生徒指導も大変じゃないのではないか、というとそういうわけではないと思うのです。 スマホの使用禁止に「なんで?」 先のスマホの話でいうと、「登校後、下校まで校内でのスマホは使用禁止」なのです。でも、生徒に「なんで?」と聞かれると明確な返答はできませんでした。急に親に連絡を取らなければならないことなど、いろんな場面が想定されるはずなのに。でも少し調べてみると、携帯がかつて高校生に普及し始めたときに、授業中に遊んでいる例が確認され、その防止としてつくられた校則をずっとやってきた。我々は考えもせず、スマホの使用を見つけるたびに、指導している部分もあったと思います。 【内田】なるほど……一筋縄でいかないのは、教師の生徒指導に向かう価値観の違いや、ある意味で地域の要望、そして生徒の思いの多様化もあるのでしょうね。貴重なお話をありがとうございます。 最後に制服の話だけみなさまにお伺いしたいです。ジェンダーレス化が進んでいて、現在校則改正の話題となるとまず上がってくると思います。いかが運用されているのか、また、いかがお考えでしょうか。 次ページ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/110
111: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:32:46.74 ID:1/BJaOgP 私服と制服を選べるような制度を 【SKR】私は私服と制服を選べるような制度がいいなと思っています。自分の私服をあまり所持していない子など、制服があることで救われる子もいます。 また、制服を導入している意味が、外聞に対してきっちりとしていることをアピールすることに重点が置かれ、丈の長さをそろえるとか画一的な指導によって、生徒の行動を制限するようなものは不必要だと思っています。 【内田】その考えは学校ではどんな反応されるでしょうか。 【SKR】今の学校では、おそらく反対されると思います。私も分掌に入っていた生徒指導部から「制服・私服の選択制」について提案したのですが、管理職等の会議に出たはずなのですが、私が気付いたころには議論すらなくなっていて、おそらく管理職らの立場で何か反対に合ったのだろうなと思っています。 【内田】理由までは分かりませんか? 【SKR】あまりにも生徒指導部の主任が険しい表情で帰ってきたので聞けませんでした。 【内田】いえ、ありがとうございます。私のように遠くから見ていると、「校則って全く動いていないんだな」と思っていたのですが、実はSKR先生のその件のように葛藤も含めて動いている教員もいらっしゃるのだな、と感じました。傍から見ていると分からないですね。軒並み変わっていませんから。 たまに話題になってるのは人権の保護の上でもおかしなものばかりで、もう少し踏み込んだ、制服などの議論は起きていないものだと思っていましたが、もしかしたら動きは起きているけれどもポシャっている、あるいは教員も葛藤を抱えつつ現状維持が続いている状況にある気もしました。 【TNT】私もSKRさんが言われたように、標準服があって、好きなものを着ればいいと思います。 「私だってこんな短くスカートをはきたくない」 それでも一つ気にしておきたいことがあって、昔、スカートを短くつめていた生徒に、「あなたの太い脚なんか見たくない」と怒った先生がいました。この発言自体がハラスメントで、問題です。しかし加えてそのときの生徒の返答が頭に残っています。「私だってこんな短くスカートをはきたくない」と。 いろいろ話を聞くと、制服しかない状況で、いわゆるオシャレな着こなしをしているか否かで、所属する集団から弾かれてしまうケースがありまして、これはいわゆる「スクールカースト」につながっていたのでした。「短くしないと仲間に入れてもらえない。だから仕方なくしているのに、『見たくない』とか言われて悔しくて」とその生徒は泣いていました。複層的な問題でもあるのです。当時の私は「ああ、全員一律に指導しないからダメなんだ。ちゃんと全員を短くしないように指導しないといけないのだ」と感じました。でも、そもそも制服がなければこのような問題は起きない、と今は考えています。 次ページ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/111
112: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:33:11.33 ID:1/BJaOgP 先生の私服への恐れは正当? 【TNT】先生方は「私服を許すととんでもない恰好をしてくるやつがいるだろう」と勝手に恐れている。でもおそらく、生徒はとんでもない恰好をしてきて浮くことを理解しているのです。派手な格好をしている、なめられたくなくて怖そうな服を着てくる生徒もいるでしょう。でもそれを、先生方が「ほら見たことか」となるのではなく、対話の機会にしていくべきなのではないかと思いました。 かつては、こうした生徒の心の変化を読み取る上で、服装などの変化を見とるのは、有効な手段だったと思うのです。「目つきや表情が悪くなった」から次に「服装等が変わった」、だから変化の原因となっている心情に向き合おう、と。でも、今は「まず服装を指導する」。これでは心情の部分が全く解決していなくて、恰好だけ直すのなら、その指導は一体何のために行っているのでしょうか。 でも、一部の教員は「恰好をちゃんとさせていれば、『荒れ』が始まらない」と信じている。本当は「荒れ」の兆候を検知するためのものではないのでしょうか。 【内田】スカート短いのなら、それはなんでなのだろうと聞いて、その子の思いを理解していくきっかけだと。 【TNT】最初は「どうしたの?」のはずなのに「違反じゃないか! 長くしなさい」などになっている。あの荒れた時代を立て直した先生方の中には、校則指導といいながら、心を見ていた指導をされていらっしゃった人もいたと認識しています。ある意味、ただだらしないだけの子はスルーしていたこともあったのです。 その下の世代の教員が、これを引き継いでおらず、「恰好」から入ると、教師と生徒の乖離かいりや信頼関係が築けなくなることもあるのだと思いました。 【内田】それはすごい分析ですね。見た目の問題ではなく心にアプローチするのが生徒指導。すでに私服率の高い長野県はいかがでしょうか。 私服でも制服でも「貧富の差」は見える? 【長野】長野は半々くらいの割合で、制服だけの学校と私服の学校があります。私は両方の学校に勤務したことがあります。私服の学校は形式的な制服もありません。制服のようなものを着ている生徒は、いわゆる「なんちゃって制服」です。 【内田】それでいて普通に回っているのですか。 【長野】先の生徒指導のコストと校則の観点で考えると、制服がない方が、着こなしについて指導しなくてよいので、指導に割くコストは少ないです。自由に選んだ服でいるので、指導の余地は全くありません。 次ページ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/112
113: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:33:35.89 ID:1/BJaOgP 一点、担任をしていたときに気になったのは、貧富の差がどうしても出てしまうことです。例えば、2、3日同じ服で登校してくる子。学校ジャージしか着てこられない子。それをコンプレックスに感じている子がいたとしても、担任としては助けてあげられないので、こちらも苦しい。 でも、最近気が付いたのですが、同じことは制服でも言えたのです。Yシャツを1枚しかもってないと毎日洗うので、他の子よりも先にボロボロになります。 【内田】制服でも、目で見て分かるレベルで劣化するのですか。 【長野】襟の黒ずみは家で洗っても落ちませんよね。スラックスも立ったり座ったりするとだんだんへたってきます。制服でも目に見えて変化します。どちらにしてもこの問題はあったのです。 両方のメリットデメリットを改めて子供たち視点で考える必要があるでしょう。私は、子供たちが自由に選べる、納得感をもって通える私服もOKという在り方がいいのではないかな、と思います。 貧富の差にどう対応するか 【内田】僕がもし制服を自由化するとしたときに、一番議論するべきところは、「貧富の差」が視覚化されるところにどう対応するか、だと懸念していました。明らかに貧富の差が顕在化するなら考えないわけにはいかない。でも、それは制服にしても課題なのですね。もちろん、貧富の差自体が問題なので、これはまた別の議論でもあるのですが。 もう一点聞きたいのは私服OKだと、めちゃくちゃ派手な人たちが登場し、オシャレなどの外見的な競争が激化するのではないか、これは結果的に先のTNTさんのお話のように、荒れにつながるのではないかとも懸念しているのです。「雑誌に載っていた服だ」「私も新しいの買わなきゃ」とかだんだんひどい状況になっていく。長野はどのような状況になっているのですか。 服で人を判断する価値観を子供とともに考える 【長野】今見える範囲では特にないです。突拍子もない派手な格好をしてくる子もまれにいますが、そのことで、「距離を置かれる」「人間関係が破綻する」などに一気につながることはあまりないです。服で人を判断する子供たちではないですね。逆に服で人を判断するという価値観こそ子供たちとともに考えるべき視点じゃないかと。 次ページ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/113
114: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:36:14.26 ID:1/BJaOgP 私服だと3割ジャージも ちなみに、じゃあ私服だとどんな感じになるかというと、部活とか学校のジャージを着ている子が3割くらいいます。ほか7割は私服もしくは「なんちゃって制服」です。特定の部活動が、例えば野球部が学ランで合わせているような例もあります。ほかには、きれいな私服を着ている女の子の集団もあります。 派手な男子も、地面につくような丈の服をオリジナリティあふれる形で着こなしている例もたまにあります。 服は価格だけでなく、こだわりがでるので、オシャレじゃないから貧しい、というようなことではないと感じます。むしろ、先ほど少し挙がった「スクールカースト」という観点からは、確かに、華やかなきれいな服を着ているグループと、服装が地味な生徒の集まりなどは分かれると思います。 ファストファッションの方が清潔に通えるかも 【TNT】貧富の差は分かります。制服の学校にいますが、お古の制服も可ですので、それはもう端から色が違いますよね。加えて例えば制服に痛みがでたときに、貧困家庭だと、お家の方がミシンで縫うなどもままならない場合もあり、本人が下手な裁縫で取り繕ってほつれが目立っているなどの状況もあります 。気の毒なのだけど、買い替えるのは高いので、私服でもよいということで、ファストファッションだったらこの子でも買えて清潔に通えるのにな、と思います。 河?ア仁志、斉藤ひでみ、内田良『校則改革』(東洋館出版社)河?ア仁志、斉藤ひでみ、内田良『校則改革』(東洋館出版社) 【SKR】分かります。でも逆に、おさがりは貧富に限らず一定数いるので、そこまで可視化されないという意見もあります。ただ、服をメンテナンスできる環境であるか否かというのは、1〜2年経つことによって見えてくるものということもあります。制服の方が見えづらいとは思いますが、見えるのは見えます。 【長野】余談ですが、教員の身だしなみについて、長野県の公立高校には、そもそも教員の服飾規定がないので、先生方はわりと自由な恰好をしている印象があります。私も最初、教員になりたての時はスーツで行ってましたが、そのうちジャージになりました。そのことで何かとがめられることもないので、 そうした「服装の自由」という意味では、私服校に通う生徒とあまり変わりません。 【内田】制服についての意見、ありがとうございました。 【関連記事】 子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ https://president.jp/articles/-/43137 「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧 https://president.jp/articles/-/54182 ゲーム好きの東大生が「これだけはやってはいけない」と言う"あるゲーム"【2021下半期BEST5】 https://president.jp/articles/-/54434 子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ https://president.jp/articles/-/43137 「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" https://president.jp/articles/-/53726 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/114
115: 実習生さん [sage] 2022/07/16(土) 08:36:54.93 ID:1/BJaOgP 〉 首都圏ニュース 〉 埼玉 新制服にレンタル制 県立北本高が来年度から 経済的負担を軽減 2021年12月25日 07時47分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/150990 2022年度からの新しい制服を紹介する北本高校のチラシ。購入、レンタルのいずれかを選べる 県立北本高校(北本市)は来年度から制服を新調するのに合わせ、購入するより安く済むレンタル制服を選べるようにする。同校によると、全国的にも珍しい取り組みという。(寺本康弘) 対象はブレザーとズボン、スカート。購入する場合と同じもので、代金を支払って一着を受け取り、卒業時に業者に返却する。 新しい制服の製造・レンタル制を担う「光和衣料」(久喜市)によると、価格や利用方法の詳細は調整中だが、レンタルは購入より二割ほど安くなる見通し。成長してサイズが合わなくなった場合は千円程度の交換手数料を想定している。一方、汚れや破損がある状態でも、返却時に追加の費用負担は求めない予定という。 同校によると、本年度の制服の価格は男子のブレザーとズボン(夏用含む)で約五万三千円、女子はブレザーとスカート(同)で約五万一千円。素材が高級なウール100%のため他校と比べても高めだという。 新調に当たっては低価格化を必須条件とし、コンペで採用された光和衣料は、ポリエステルを含む素材でデザイン性を重視しつつ、価格を抑え、家庭で洗濯もできるようにした。レンタル制は両者の話し合いから生まれたアイデアで、同社は「制服を買いたい人もいれば、借りたい人もいるだろうと考え選択肢を示したかった」としている。 制服は素材の進歩に伴い耐久性が年々向上し、三年間着ても傷みはほとんどないという。汚れもクリーニングで落とし、検品、補修で新品と大差ない状態で使えるようになる。返却された制服は、制服や車のカーシート向けの材料として再利用される予定で、衣類の大量廃棄が社会問題化する中、無駄の削減につなげる狙いもある。 同校の金室紀夫校長(57)は「制服は学校の魅力の一つ。今までより良いデザインで家庭で洗濯も可能になり、安く提供できるようになる。保護者や生徒のニーズに応えることになると思う」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/115
116: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:37:26.15 ID:1/BJaOgP 新入生の制服、レンタル導入…購入より2割程度安く1000円追加でサイズ変更も 2022/04/08 16:36 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220407-OYT1T50270/ 新入生の制服、レンタル導入…購入より2割程度安く1000円追加でサイズ変更も 2022/04/08 16:36 この記事をスクラップする 埼玉県立北本高校(北本市)は今年度からの新入生を対象に制服のレンタル制を導入した。購入する場合よりも2割程度安い価格で3年間借りられ、家計にやさしい。県内では初めての試みといい、全国的にも珍しいことから、制服のメーカーには県内外の学校から問い合わせが寄せられている。 今年度からの北本高校の制服(光和衣料提供)今年度からの北本高校の制服(光和衣料提供) レンタルできるのは、ブレザーとスラックス、スカート。入学時に受け取り、卒業時に返却する。成長して体に合わなくなっても、1000円の追加料金でサイズ変更ができる。従来通り、入学時に購入することもできるが、今春の新入生の1〜2割はレンタルを選んだという。 同校は今年度の新入生から制服を刷新し=写真=、ウール100%だった素材は7割をリサイクルのポリエステルに。価格を抑えたほか、女子生徒もネクタイやスラックスを選べるようにした。 従来の制服は価格が5万円台で、同校と新制服の生産を受注したメーカー「光和衣料」(埼玉県久喜市)が保護者らに要望を尋ねたところ、「高い」との声が多く、“制服改革”を決めたという。同校は「生徒も保護者も喜んでおり、学校の魅力の一つになるだろう」としている。 脱「ゆとり」でページ増、デジタル化も議論…どうなる教科書 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220513-OYT1T50293/ 大卒就職内定率、5月1日時点で58・4%…採用活動の早期化進む https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220513-OYT1T50268/ ウクライナからの避難民、高卒者に日本の大学入学資格…文科省 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220513-OYT1T50237/ 大学院生に「出世払い」奨学金、教育未来会議が提言…理系女子学生の支援も盛る https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220510-OYT1T50266/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/116
117: 実習生さん [sage] 2022/07/16(土) 08:38:13.27 ID:1/BJaOgP 公開日:2021/12/27(月) 高校に「レンタル制服」 購入より2割安くサイズ交換可 埼玉県立北本高で来年度から 寺本康弘 (2021年12月25日付 東京新聞朝刊) https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/50870/ 2022年度からの新しい制服を紹介する北本高校のチラシから。購入、レンタルのいずれかを選べる 埼玉県立北本高校(北本市)は来年度から制服を新調するのに合わせ、購入するより安く済むレンタル制服を選べるようにする。同校によると、全国的にも珍しい取り組みという。 汚れ・破損ありでも追加費用なし 対象はブレザーとズボン、スカート。購入する場合と同じもので、代金を支払って1着を受け取り、卒業時に業者に返却する。 新しい制服の製造・レンタル制を担う「光和衣料」(久喜市)によると、価格や利用方法の詳細は調整中だが、レンタルは購入より2割ほど安くなる見通し。成長してサイズが合わなくなった場合は1000円程度の交換手数料を想定している。一方、汚れや破損がある状態でも、返却時に追加の費用負担は求めない予定という。 北本高校によると、本年度の制服の価格は男子のブレザーとズボン(夏用含む)で約5万3000円、女子はブレザーとスカート(同)で約5万1000円。素材が高級なウール100%のため他校と比べても高めだという。 デザイン重視、家庭で洗濯OKに 新調に当たっては低価格化を必須条件とし、コンペで採用された光和衣料は、ポリエステルを含む素材でデザイン性を重視しつつ、価格を抑え、家庭で洗濯もできるようにした。レンタル制は両者の話し合いから生まれたアイデアで、同社は「制服を買いたい人もいれば、借りたい人もいるだろうと考え選択肢を示したかった」としている。 制服は素材の進歩に伴い耐久性が年々向上し、3年間着ても傷みはほとんどないという。汚れもクリーニングで落とし、検品、補修で新品と大差ない状態で使えるようになる。返却された制服は、制服や車のカーシート向けの材料として再利用される予定で、衣類の大量廃棄が社会問題化する中、無駄の削減につなげる狙いもある。 同校の金室紀夫校長(57)は「制服は学校の魅力の一つ。今までより良いデザインで家庭で洗濯も可能になり、安く提供できるようになる。保護者や生徒のニーズに応えることになると思う」と話した。 [元記事:東京新聞 TOKYO Web 2021年12月25日] https://www.tokyo-np.co.jp/article/150990 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/117
118: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:39:12.12 ID:1/BJaOgP 衣替えだけど夏服もギリギリ… 制服業者の本音を聞いてみた 2022年6月1日 13時15分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220601/k10013650491000.html 2022年6月1日 13時15分 6月に入り、夏服で通学する学生の姿を多く見かけるようになりました。しかし、この直前までネットにはこんな声が。 「娘の中学の夏服が届かない…」 「まだ店舗に届いてないそう…」 中には、夏服が届いたのは衣がえの前日、5月31日だったという投稿も。じつは、この春にも、入学式に学生服が間に合わないという東京の制服業者の問題が報じられました。学生生活に欠かせない制服に何が起きているのでしょうか。 (ニュースポストプロジェクト・スポーツニュース部 猿渡連太郎 ネットワーク報道部 松本裕樹) なぜ、制服は届かなかったのか 思い出すのは、この春に起きた騒動。 「入学式に制服が間に合わない」。 東京・武蔵野の事業者に発注した制服が入学式の前日になっても届かなかったのです。 事業者がギリギリまで制服を配達して回ったものの、結局、一部の新入生には新しい制服が届けられず、中学の制服で高校の入学式に出席することになった新入生もいました。 問題の背景に何があったのか。 再発防止策はどうしているのか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/118
119: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:39:41.28 ID:1/BJaOgP 記者は直接話を聞くため、5月24日、東京・武蔵野市にある「ムサシノ商店」を訪ねました。 夏服が入った段ボール 事務所ではちょうど、受注したおよそ3万人分の夏服をほとんど納め終わったところでした。しかし、田中秀篤社長に一仕事を終えた安どの色はなく、まず出たのは反省のことばでした。 ムサシノ商店 田中秀篤社長 「夏服をすべてしっかり納めること、それが信頼回復への一歩目だと思っていました。やっぱり子どもたちに不安な思いをさせてはいけないんです。春のことは反省しています」 会社では、この春の入学式に向けて、都立高校や公立の中学校およそ300校、3万人分の制服を受注していましたが、このうち中高生合わせて100人ほどに制服を届けられませんでした。この原因を改めて聞いてみたところ、田中社長がまず挙げたのが、受注の見通しが外れたことでした。 制服の製造は合格発表や採寸を待ってから作り始めていては入学式までには間に合わないため、学校側から入学者の数や、発注の多いサイズについて聞き取りを行ったうえで、あらかじめ一定量作っておくことが業界では一般的です。 ことしのムサシノ商店の場合、その見通しが外れることが多かったということです。 「毎年なんとかなっていたので見通しの甘さはあったのかもしれません」 一方、話を聞いていくと、この会社の努力だけでは解決が難しい要因も見えてきました。 1つ目が新型コロナウイルスです。この春、制服の発注の見通しが外れそうだと判明したあと、生産力を上げて対応しようと考えましたが、新型コロナウイルスの影響で契約しているメーカーの工場の生産も一時的にストップしたため、生産力を上げることができませんでした。 さらに2つ目が時代のニーズに合わせた制服の多様化です。 これについては、「ひとごととは思えない」と、別の業者が取材に応じてくれました。 “あすはわが身かも…”薄氷踏む思いの制服業者の訴え 「ムサシノ商店がたたかれてますが、今回はたまたまここがなっただけかもしれません」 4月、問題が発覚した直後、こうツイートした制服の販売業者がいました。関西で公立の中学校と高校向けに学生服などを販売しているこの業者。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/119
120: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:40:09.63 ID:1/BJaOgP ことしは無事、入学式前にすべての学生に制服を届けることができましたが、販売業界が抱える構造的な問題に危機感を感じ、匿名を条件に取材に応じてくれました。 取材に応じてくれた関西地方の制服販売業者 「私たちの地域は公立高校は3月中旬、私立高校については二次試験の合格発表が3月末になるのでこの時期はバタバタです。採寸や工場に足りない分を発注したり、包装したりと寝る間を惜しむほど繁忙になります。この時期の制服販売業者はどこもそうだと思います」 そのうえで、最近の制服をめぐるトレンドが業者側にとって新たな悩みの種になっていると明かしてくれました。 「各学校が制服をブレザーやLGBTQを意識した制服に変えたり、多様化していることも受け渡しがギリギリになる大きな要因の1つとなっています」 制服の多様化が業者の業務をひっ迫させている。 一体どういうことなのか? 多くの学校で導入されていた学ランやセーラー服は、基本的な形状や色合いはほぼ同じ。このため図に示したように、仮にAの中学校で学ランの在庫がなくなっても、Bの中学校のボタンや校章を、Aの中学校の仕様に変えて対応できたといいます。 しかし、それぞれの学校が特色のあるブレザーを作り出したことで、学校間で交換の利く在庫をキープすることが難しくなったといいます。 さらに、以前は男女比などはある程度予測がついたものの、性の多様化を認める動きが広まり、制服をスラックスかスカートか選択できる高校も増えたことで予測が難しくなったといいます。 「在庫をしっかり準備すればよいじゃないかという意見もありますが、ほとんどの小売店は業者持ちです。翌年以降に在庫を持ち越せたらよいですが、契約を打ち切られたり、デザインを変えられたりしたらすべて処分になります。だから業者としてはなるべく在庫は出したくないのが本音です」 この業者では、8月には縫製工場のあるメーカーに来年度入学する学生の制服を発注することにしています。 すべての学生に学生服が無事に届いてほしい。 制服業者として強い信念で仕事を続けていますが、制服の多様化やコロナ禍における人材不足でいつ自分たちもムサシノ商店と同じ状況に陥ってしまうのではないか、不安は拭えないと言います。 「2月から3月にかけて行う合格者の制服の採寸は人生でいちばん、胃の痛い瞬間です。自分たちの予測が正しかったのか、在庫は足りているか、子どもや保護者、学校にも迷惑はかけられないなか、本当に薄氷を踏む感覚です。もちろん制服の多様化は 時代の流れと理解していて、ニーズに応えて在庫不足にならないよう全力を尽くしていますが、こうした状況にあることが少しでも伝わってほしいなと思います」 AIで効率的な受注生産を 注文の予測が外れて在庫不足が起きないようAI=人工知能の技術を活用した新たな取り組みも生まれています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/120
121: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:40:43.17 ID:1/BJaOgP 岡山大学は去年から大手制服メーカーと共同で「過去の採寸データを活用して、自分の制服サイズがわからないか」というテーマで研究を始めています。 大学では現在、メーカーが持つ過去の採寸や体型の膨大なデータを基にデータ解析を行っていて、いずれはAIを活用した専用の制服採寸アプリを作りたい考えです。 アプリが実現すれば、注文会を開かなくても、自分の体にぴったり合ったサイズの制服が発注できるほか、各学校の男女比の予想などもデータから読み解くことができ、メーカーにとって効率的な在庫管理にもつながる可能性があるとしています。 研究を進めている岡山大学 野上保之教授 「実用化にむけてデータ解析は進んでいる。制服問題の課題解決の一翼を担うことができればいい」 衣がえの移行期間に幅と柔軟性を 一連の問題について学校制服の歴史などに詳しい教育ジャーナリストの小林哲夫さんはこういうときこそ教育現場の“柔軟さ”が必要だと訴えています。 教育ジャーナリスト 小林哲夫さん 「衣がえでいえばこれだけ5月でも暑い日が続いているのに、6月1日から定める必要が本当にあるのでしょうか。私は衣がえの移行期間を1か月程度ぐらい幅をみてもよいかと思いますし、夏服が間に合わないならTシャツで過ごすことを認める学校があってもよいと思います」 小林さんは、入学式に制服が届かなかったこの春の一件をきっかけに、学校現場が子どもたちのことをいちばんに考え、柔軟な対応をとってほしいと指摘しました。 「どうしても学校現場はこの日に入学式を行わなければいけないなど日程を優先しがちです。その結果、制服業者は無理を強いられ子どもたちに不幸が起こる。それならば、制服が届かない子どもが判明した時点で、入学式の集合写真は別の日にずらすとか、入学式を4月下旬や5月に開催すればだれも困らないと思うのです」 今回、制服をめぐって取材を進めると、意外に問題は単純ではないことに気付きました。 私たちはこれからも制服について取材を続けたいと考えています。 制服に対する考えや意見、見過ごされてきた問題点などぜひ、こちらにお寄せください。 【詳しく】中学校の部活動が変わる?地域移行ってなに? 5月31日 20時17分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013651941000.html つける?つけない? マスク着用の新方針で マスク着用に関する国の新たな考え方が示されました。それぞれの場所で人々はどう受け止め、どう対応しているのでしょうか https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013650921000.html 体育授業 屋外に限らずプール 体育館もマスク不要 文科省通知 5月24日 22時11分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220524/k10013641941000.html 体育座り 腰痛との関係は? やめる学校も 朝礼や運動会でおなじみ「体育座り」。研究で体に負担がかかるという報告も。腰痛に苦しむ人もいます。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013620251000.html 子どものセルフレジって、ありなし? スーパーやコンビニエンスストアでよく見かけるようになったセルフレジ。このセルフレジの会計を巡ってある議論が起きています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/k10013629281000.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/121
122: 実習生さん [sage] 2022/07/16(土) 08:53:30.39 ID:1/BJaOgP >>105 >私服とかあり得ない。遊びじゃないんだよ。幼、中、高はあるのに小も制服の方がいいよ。私服だと貧富の差が出るしチャラいし落ち着かない。 チャライなんてそんなの人によるだろ。ってか考え方が古すぎる。 都立の上位高校なんか私服だけど、低偏差値どころか偏差値63くらいの準進学高校より生徒の節度がしっかりしてるけど? 制服は憲法違反だから「標準服」だ、という揚げ足取りはさておき、 貧富の差が制服なら収まるってどういう発想? 制服は洗濯しにくい素材だから、どれくらい匂うとかで結局貧富の差が出るし、 バカ高いからむしろ貧しい家庭には経済負担。 あと今はそういう学校は少ないが制服ってホックとかで首をしめるから体に悪いし、 逆にちゃんとそういう正しい服装をしてる子は浮いてかえってイジメに遭うとかあるんだけど? ま、「制服だと個性が出ない」って意見は、 制服でも今書いたようにボタン外すか外さないかとかで若干の個性は出せるけどね。 いまどき厳しい私立を除いて制服指導がうるさい学校はないし。 ただ、セーラー服は(個人的には好きだが)不潔じゃないか?学ランもそうだが衛生上の問題がある。 制服だと温度調節がしにくいというのも難点。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/122
124: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 11:19:32.85 ID:1/BJaOgP あと、このLGTBTQの時代、 当然、男がスカートって制服も認めるよね?女のズボンは既に認められてるのがほとんどだし。 あと女のズボンが認められない学校でも スカートの下にジャージ履く「スカジャー」はいいよね、冬場にスカートとか拷問だし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/124
125: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 11:20:03.78 ID:1/BJaOgP >>123 それはドラマやアニメ、漫画に限らず現実でも そういう生徒は多いと思うけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/125
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s