制服・標準服問題総合スレ 其の9 (258レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108: 2022/07/16(土)08:28 ID:1/BJaOgP(1/17) AAS
社会 | 『校則改革』
#教育問題 #校則
2022/05/17 11:00
#1 #2
「私だってスカートをこんなに短くしたくない」大人にはわからない…女子高生が短いスカートをはく本当の理由
校則の本音を語る高校教師覆面座談会
PRESIDENT Online
河?ア 仁志
河?ア 仁志
兵庫県明石市立朝霧中学校教諭
省25
109: 2022/07/16(土)08:28 ID:1/BJaOgP(2/17) AAS
耳が膿むのに、ピアスを外させる
【内田】時間的だけでなく、精神的に負荷があるんですか。
【SKR】例えば、この校則に基づく指導で泣いちゃう子がいます。「自分の顔が好きじゃないから化粧をしてきている」のに、化粧を落とさせないといけない。泣きながら化粧を落としている横に付き添っていたときはかなり苦しかったです。私は何回か、こうした指導を経て先生を辞めたいと思うに至りました。結局続けてはいますが。
【内田】最近何か葛藤した指導の場面はありますか。
【SKR】ピアスを取らせる指導です。校則では「ピアスはだめ」。でも一度開けてしまうと、ピアスは穴が定着していない状態で外すと、細菌が入って皮膚が膿むなどの病気になることがあります。もちろん、「校則で禁じられているのに開けてきた」というところに生徒の落ち度もあるとも思うのですが、これを無理やり取らせないといけない。明らかに健康的な被害があるのに、押し通さなければならない。
フェンス越しの女子学生写真=iStock.com/D76MasahiroIKEDA※写真はイメージです
省9
110: 2022/07/16(土)08:28 ID:1/BJaOgP(3/17) AAS
50代教員は「荒れた時代」を覚えている
【TNT】ただし、先生、地域の方々の中には、校則をなくしてしまったときに校内暴力などが盛んだった、「あの頃(1980年代)」みたいな荒れが発生し、それが発生したときに、立て直す際のコストを考えている人もいます。
以下は私の経験則も入っていますので参考程度にお聞きください。昔の「荒れた状況」は、例えば「同じリーゼント」など「目に見えるもの」だったので、その条項を取り締まれば、外見的にまず抑えられて、一定程度取り締まることができました。今は、「荒れ」って姿に出てこない部分が大きいと思います。このように時代の遷移を考えると、校則をなくしたせいで、外見を伴って荒れるということはないと思います。
2021年現在、50代の教員はあの「荒れた時代」を覚えている。そのときとは、毎朝校門の前で状況の観察と身だしなみの指導、場合によっては朝から怒鳴り合いになり、保護者も学校に来て収集がつかなくなるなどのときです。
この理論で考えると、「生徒の荒れ」は地域などの指摘によって最終的に学校が負担しなければならず、校則があることによってこのクレームなどが低減していると考えると、「校則がある方がコストがかからない」となるのだと思います。
でもこの理屈は今の時代も通用するのでしょうか。
省6
111: 2022/07/16(土)08:32 ID:1/BJaOgP(4/17) AAS
私服と制服を選べるような制度を
【SKR】私は私服と制服を選べるような制度がいいなと思っています。自分の私服をあまり所持していない子など、制服があることで救われる子もいます。
また、制服を導入している意味が、外聞に対してきっちりとしていることをアピールすることに重点が置かれ、丈の長さをそろえるとか画一的な指導によって、生徒の行動を制限するようなものは不必要だと思っています。
【内田】その考えは学校ではどんな反応されるでしょうか。
【SKR】今の学校では、おそらく反対されると思います。私も分掌に入っていた生徒指導部から「制服・私服の選択制」について提案したのですが、管理職等の会議に出たはずなのですが、私が気付いたころには議論すらなくなっていて、おそらく管理職らの立場で何か反対に合ったのだろうなと思っています。
【内田】理由までは分かりませんか?
省8
112: 2022/07/16(土)08:33 ID:1/BJaOgP(5/17) AAS
先生の私服への恐れは正当?
【TNT】先生方は「私服を許すととんでもない恰好をしてくるやつがいるだろう」と勝手に恐れている。でもおそらく、生徒はとんでもない恰好をしてきて浮くことを理解しているのです。派手な格好をしている、なめられたくなくて怖そうな服を着てくる生徒もいるでしょう。でもそれを、先生方が「ほら見たことか」となるのではなく、対話の機会にしていくべきなのではないかと思いました。
かつては、こうした生徒の心の変化を読み取る上で、服装などの変化を見とるのは、有効な手段だったと思うのです。「目つきや表情が悪くなった」から次に「服装等が変わった」、だから変化の原因となっている心情に向き合おう、と。でも、今は「まず服装を指導する」。これでは心情の部分が全く解決していなくて、恰好だけ直すのなら、その指導は一体何のために行っているのでしょうか。
でも、一部の教員は「恰好をちゃんとさせていれば、『荒れ』が始まらない」と信じている。本当は「荒れ」の兆候を検知するためのものではないのでしょうか。
【内田】スカート短いのなら、それはなんでなのだろうと聞いて、その子の思いを理解していくきっかけだと。
【TNT】最初は「どうしたの?」のはずなのに「違反じゃないか! 長くしなさい」などになっている。あの荒れた時代を立て直した先生方の中には、校則指導といいながら、心を見ていた指導をされていらっしゃった人もいたと認識しています。ある意味、ただだらしないだけの子はスルーしていたこともあったのです。
省7
113: 2022/07/16(土)08:33 ID:1/BJaOgP(6/17) AAS
一点、担任をしていたときに気になったのは、貧富の差がどうしても出てしまうことです。例えば、2、3日同じ服で登校してくる子。学校ジャージしか着てこられない子。それをコンプレックスに感じている子がいたとしても、担任としては助けてあげられないので、こちらも苦しい。
でも、最近気が付いたのですが、同じことは制服でも言えたのです。Yシャツを1枚しかもってないと毎日洗うので、他の子よりも先にボロボロになります。
【内田】制服でも、目で見て分かるレベルで劣化するのですか。
【長野】襟の黒ずみは家で洗っても落ちませんよね。スラックスも立ったり座ったりするとだんだんへたってきます。制服でも目に見えて変化します。どちらにしてもこの問題はあったのです。
両方のメリットデメリットを改めて子供たち視点で考える必要があるでしょう。私は、子供たちが自由に選べる、納得感をもって通える私服もOKという在り方がいいのではないかな、と思います。
省6
114: 2022/07/16(土)08:36 ID:1/BJaOgP(7/17) AAS
私服だと3割ジャージも
ちなみに、じゃあ私服だとどんな感じになるかというと、部活とか学校のジャージを着ている子が3割くらいいます。ほか7割は私服もしくは「なんちゃって制服」です。特定の部活動が、例えば野球部が学ランで合わせているような例もあります。ほかには、きれいな私服を着ている女の子の集団もあります。
派手な男子も、地面につくような丈の服をオリジナリティあふれる形で着こなしている例もたまにあります。
服は価格だけでなく、こだわりがでるので、オシャレじゃないから貧しい、というようなことではないと感じます。むしろ、先ほど少し挙がった「スクールカースト」という観点からは、確かに、華やかなきれいな服を着ているグループと、服装が地味な生徒の集まりなどは分かれると思います。
ファストファッションの方が清潔に通えるかも
【TNT】貧富の差は分かります。制服の学校にいますが、お古の制服も可ですので、それはもう端から色が違いますよね。加えて例えば制服に痛みがでたときに、貧困家庭だと、お家の方がミシンで縫うなどもままならない場合もあり、本人が下手な裁縫で取り繕ってほつれが目立っているなどの状況もあります
。気の毒なのだけど、買い替えるのは高いので、私服でもよいということで、ファストファッションだったらこの子でも買えて清潔に通えるのにな、と思います。
河?ア仁志、斉藤ひでみ、内田良『校則改革』(東洋館出版社)河?ア仁志、斉藤ひでみ、内田良『校則改革』(東洋館出版社)
【SKR】分かります。でも逆に、おさがりは貧富に限らず一定数いるので、そこまで可視化されないという意見もあります。ただ、服をメンテナンスできる環境であるか否かというのは、1〜2年経つことによって見えてくるものということもあります。制服の方が見えづらいとは思いますが、見えるのは見えます。
【長野】余談ですが、教員の身だしなみについて、長野県の公立高校には、そもそも教員の服飾規定がないので、先生方はわりと自由な恰好をしている印象があります。私も最初、教員になりたての時はスーツで行ってましたが、そのうちジャージになりました。そのことで何かとがめられることもないので、
省8
115: 2022/07/16(土)08:36 ID:1/BJaOgP(8/17) AAS
〉 首都圏ニュース
〉 埼玉
新制服にレンタル制 県立北本高が来年度から 経済的負担を軽減
2021年12月25日 07時47分
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
2022年度からの新しい制服を紹介する北本高校のチラシ。購入、レンタルのいずれかを選べる
県立北本高校(北本市)は来年度から制服を新調するのに合わせ、購入するより安く済むレンタル制服を選べるようにする。同校によると、全国的にも珍しい取り組みという。(寺本康弘)
省6
116: 2022/07/16(土)08:37 ID:1/BJaOgP(9/17) AAS
新入生の制服、レンタル導入…購入より2割程度安く1000円追加でサイズ変更も
2022/04/08 16:36
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
新入生の制服、レンタル導入…購入より2割程度安く1000円追加でサイズ変更も
2022/04/08 16:36
省11
117: 2022/07/16(土)08:38 ID:1/BJaOgP(10/17) AAS
公開日:2021/12/27(月)
高校に「レンタル制服」 購入より2割安くサイズ交換可 埼玉県立北本高で来年度から
寺本康弘 (2021年12月25日付 東京新聞朝刊)
外部リンク:sukusuku.tokyo-np.co.jp
2022年度からの新しい制服を紹介する北本高校のチラシから。購入、レンタルのいずれかを選べる
埼玉県立北本高校(北本市)は来年度から制服を新調するのに合わせ、購入するより安く済むレンタル制服を選べるようにする。同校によると、全国的にも珍しい取り組みという。
省9
118: 2022/07/16(土)08:39 ID:1/BJaOgP(11/17) AAS
衣替えだけど夏服もギリギリ… 制服業者の本音を聞いてみた
2022年6月1日 13時15分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
2022年6月1日 13時15分
6月に入り、夏服で通学する学生の姿を多く見かけるようになりました。しかし、この直前までネットにはこんな声が。
「娘の中学の夏服が届かない…」
「まだ店舗に届いてないそう…」
中には、夏服が届いたのは衣がえの前日、5月31日だったという投稿も。じつは、この春にも、入学式に学生服が間に合わないという東京の制服業者の問題が報じられました。学生生活に欠かせない制服に何が起きているのでしょうか。
省8
119: 2022/07/16(土)08:39 ID:1/BJaOgP(12/17) AAS
記者は直接話を聞くため、5月24日、東京・武蔵野市にある「ムサシノ商店」を訪ねました。
夏服が入った段ボール
事務所ではちょうど、受注したおよそ3万人分の夏服をほとんど納め終わったところでした。しかし、田中秀篤社長に一仕事を終えた安どの色はなく、まず出たのは反省のことばでした。
ムサシノ商店 田中秀篤社長
「夏服をすべてしっかり納めること、それが信頼回復への一歩目だと思っていました。やっぱり子どもたちに不安な思いをさせてはいけないんです。春のことは反省しています」
会社では、この春の入学式に向けて、都立高校や公立の中学校およそ300校、3万人分の制服を受注していましたが、このうち中高生合わせて100人ほどに制服を届けられませんでした。この原因を改めて聞いてみたところ、田中社長がまず挙げたのが、受注の見通しが外れたことでした。
制服の製造は合格発表や採寸を待ってから作り始めていては入学式までには間に合わないため、学校側から入学者の数や、発注の多いサイズについて聞き取りを行ったうえで、あらかじめ一定量作っておくことが業界では一般的です。
ことしのムサシノ商店の場合、その見通しが外れることが多かったということです。
「毎年なんとかなっていたので見通しの甘さはあったのかもしれません」
一方、話を聞いていくと、この会社の努力だけでは解決が難しい要因も見えてきました。
省6
120: 2022/07/16(土)08:40 ID:1/BJaOgP(13/17) AAS
ことしは無事、入学式前にすべての学生に制服を届けることができましたが、販売業界が抱える構造的な問題に危機感を感じ、匿名を条件に取材に応じてくれました。
取材に応じてくれた関西地方の制服販売業者
「私たちの地域は公立高校は3月中旬、私立高校については二次試験の合格発表が3月末になるのでこの時期はバタバタです。採寸や工場に足りない分を発注したり、包装したりと寝る間を惜しむほど繁忙になります。この時期の制服販売業者はどこもそうだと思います」
そのうえで、最近の制服をめぐるトレンドが業者側にとって新たな悩みの種になっていると明かしてくれました。
「各学校が制服をブレザーやLGBTQを意識した制服に変えたり、多様化していることも受け渡しがギリギリになる大きな要因の1つとなっています」
制服の多様化が業者の業務をひっ迫させている。
一体どういうことなのか?
多くの学校で導入されていた学ランやセーラー服は、基本的な形状や色合いはほぼ同じ。このため図に示したように、仮にAの中学校で学ランの在庫がなくなっても、Bの中学校のボタンや校章を、Aの中学校の仕様に変えて対応できたといいます。
しかし、それぞれの学校が特色のあるブレザーを作り出したことで、学校間で交換の利く在庫をキープすることが難しくなったといいます。
さらに、以前は男女比などはある程度予測がついたものの、性の多様化を認める動きが広まり、制服をスラックスかスカートか選択できる高校も増えたことで予測が難しくなったといいます。
省8
121: 2022/07/16(土)08:40 ID:1/BJaOgP(14/17) AAS
岡山大学は去年から大手制服メーカーと共同で「過去の採寸データを活用して、自分の制服サイズがわからないか」というテーマで研究を始めています。
大学では現在、メーカーが持つ過去の採寸や体型の膨大なデータを基にデータ解析を行っていて、いずれはAIを活用した専用の制服採寸アプリを作りたい考えです。
アプリが実現すれば、注文会を開かなくても、自分の体にぴったり合ったサイズの制服が発注できるほか、各学校の男女比の予想などもデータから読み解くことができ、メーカーにとって効率的な在庫管理にもつながる可能性があるとしています。
研究を進めている岡山大学 野上保之教授
「実用化にむけてデータ解析は進んでいる。制服問題の課題解決の一翼を担うことができればいい」
衣がえの移行期間に幅と柔軟性を
一連の問題について学校制服の歴史などに詳しい教育ジャーナリストの小林哲夫さんはこういうときこそ教育現場の“柔軟さ”が必要だと訴えています。
教育ジャーナリスト 小林哲夫さん
「衣がえでいえばこれだけ5月でも暑い日が続いているのに、6月1日から定める必要が本当にあるのでしょうか。私は衣がえの移行期間を1か月程度ぐらい幅をみてもよいかと思いますし、夏服が間に合わないならTシャツで過ごすことを認める学校があってもよいと思います」
小林さんは、入学式に制服が届かなかったこの春の一件をきっかけに、学校現場が子どもたちのことをいちばんに考え、柔軟な対応をとってほしいと指摘しました。
省9
122: 2022/07/16(土)08:53 ID:1/BJaOgP(15/17) AAS
>>105
>私服とかあり得ない。遊びじゃないんだよ。幼、中、高はあるのに小も制服の方がいいよ。私服だと貧富の差が出るしチャラいし落ち着かない。
チャライなんてそんなの人によるだろ。ってか考え方が古すぎる。
都立の上位高校なんか私服だけど、低偏差値どころか偏差値63くらいの準進学高校より生徒の節度がしっかりしてるけど?
制服は憲法違反だから「標準服」だ、という揚げ足取りはさておき、
貧富の差が制服なら収まるってどういう発想?
制服は洗濯しにくい素材だから、どれくらい匂うとかで結局貧富の差が出るし、
バカ高いからむしろ貧しい家庭には経済負担。
あと今はそういう学校は少ないが制服ってホックとかで首をしめるから体に悪いし、
逆にちゃんとそういう正しい服装をしてる子は浮いてかえってイジメに遭うとかあるんだけど?
省5
124: 2022/07/16(土)11:19 ID:1/BJaOgP(16/17) AAS
あと、このLGTBTQの時代、
当然、男がスカートって制服も認めるよね?女のズボンは既に認められてるのがほとんどだし。
あと女のズボンが認められない学校でも
スカートの下にジャージ履く「スカジャー」はいいよね、冬場にスカートとか拷問だし。
125: 2022/07/16(土)11:20 ID:1/BJaOgP(17/17) AAS
>>123
それはドラマやアニメ、漫画に限らず現実でも
そういう生徒は多いと思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s