制服・標準服問題総合スレ 其の9 (258レス)
制服・標準服問題総合スレ 其の9 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
48: 実習生さん [] 2020/09/15(火) 16:37:22.28 ID:AOAgpBeY 複数の関係者によると、今回のカルテルが発覚したきっかけは大丸松坂屋の密告だった。大丸松坂屋は2018年にもJR東日本の制服受注で談合を行っていたとして公取委から処分を受け、社内のコンプライアンス強化を進めていた。制服販売事業からの撤退を決めたこともあり、豊田市でのカルテルについても白状するに至ったようだ。 しかし、ある制服メーカー幹部は「いろんな地域で同じようなことが行われているから、『ああ、バレちゃったのか』という程度に感じた。1回の行政処分くらいで業界が大きく変わることはないだろう」と語る。業界関係者にとって販売店間での共同値上げは大した驚きに感じられないほど、学校制服業界は特殊かつ閉鎖的な市場だ。 学校制服は通常、生徒の進学先決定後の年末〜3月ごろに採寸し、4月の入学式までに納品を間に合わせる必要がある。短納期とともに、3年間にわたり着続けられる品質や耐久性の高さも求められるため、ほとんどの学校制服は国内生産だ。 国内の学校制服市場はトンボ、菅公学生服、明石スクールユニフォームカンパニーの大手3社が過半のシェアを握る。過去に参入を検討したアパレル企業の幹部は「流行や天気に左右されず底堅い収益は見込めるが、少子化で需要が先細りすることや(裾上げや修理など)アフターフォローにかかるコストを考慮すると割に合わないと判断した」と語る。 参入障壁の高さも一因となり、制服の価格は上昇傾向が続く。総務省の小売物価統計調査によると、公立中学校の制服の平均価格は、2019年は男子用が約3万3700円、女子用が約3万2200円と、2005年と比べて2割弱値上がりした。 ■ウール生地の高騰が値上げ要因に 制服メーカーにとっては、値上げせざるをえない苦しい事情がある。少子化で1校当たりの生徒数が減り、少量多品種での生産が増えたことに加え、大半の学校制服で使用されるウール生地が高騰しているためだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/48
82: 実習生さん [] 2022/02/19(土) 11:01:46.28 ID:XcIm+ncp 個人的に女子制服はズボンで統一する必要がある。 これは正直なところ、今社会人でもスラックスの女性はいるし生理の時はどうするんだって声もあるが使い捨ての生理用ショーツっていう便利なものもある。 それにデブの男子の股擦れにも言えるが大手の紳士服専門店みたく2着スラックスを買うことで解決出来ると思ってるし。 それに過去にブルセラ対策でブルマ・白短パン、スクール水着は何度も変わってて、ゆとり世代の初期の方はそれを経験してるはず。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/82
119: 実習生さん [] 2022/07/16(土) 08:39:41.28 ID:1/BJaOgP 記者は直接話を聞くため、5月24日、東京・武蔵野市にある「ムサシノ商店」を訪ねました。 夏服が入った段ボール 事務所ではちょうど、受注したおよそ3万人分の夏服をほとんど納め終わったところでした。しかし、田中秀篤社長に一仕事を終えた安どの色はなく、まず出たのは反省のことばでした。 ムサシノ商店 田中秀篤社長 「夏服をすべてしっかり納めること、それが信頼回復への一歩目だと思っていました。やっぱり子どもたちに不安な思いをさせてはいけないんです。春のことは反省しています」 会社では、この春の入学式に向けて、都立高校や公立の中学校およそ300校、3万人分の制服を受注していましたが、このうち中高生合わせて100人ほどに制服を届けられませんでした。この原因を改めて聞いてみたところ、田中社長がまず挙げたのが、受注の見通しが外れたことでした。 制服の製造は合格発表や採寸を待ってから作り始めていては入学式までには間に合わないため、学校側から入学者の数や、発注の多いサイズについて聞き取りを行ったうえで、あらかじめ一定量作っておくことが業界では一般的です。 ことしのムサシノ商店の場合、その見通しが外れることが多かったということです。 「毎年なんとかなっていたので見通しの甘さはあったのかもしれません」 一方、話を聞いていくと、この会社の努力だけでは解決が難しい要因も見えてきました。 1つ目が新型コロナウイルスです。この春、制服の発注の見通しが外れそうだと判明したあと、生産力を上げて対応しようと考えましたが、新型コロナウイルスの影響で契約しているメーカーの工場の生産も一時的にストップしたため、生産力を上げることができませんでした。 さらに2つ目が時代のニーズに合わせた制服の多様化です。 これについては、「ひとごととは思えない」と、別の業者が取材に応じてくれました。 “あすはわが身かも…”薄氷踏む思いの制服業者の訴え 「ムサシノ商店がたたかれてますが、今回はたまたまここがなっただけかもしれません」 4月、問題が発覚した直後、こうツイートした制服の販売業者がいました。関西で公立の中学校と高校向けに学生服などを販売しているこの業者。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547477424/119
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s