制服・標準服問題総合スレ 其の9 (258レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

121: 2022/07/16(土)08:40:43.17 ID:1/BJaOgP(14/17) AAS
岡山大学は去年から大手制服メーカーと共同で「過去の採寸データを活用して、自分の制服サイズがわからないか」というテーマで研究を始めています。

大学では現在、メーカーが持つ過去の採寸や体型の膨大なデータを基にデータ解析を行っていて、いずれはAIを活用した専用の制服採寸アプリを作りたい考えです。

アプリが実現すれば、注文会を開かなくても、自分の体にぴったり合ったサイズの制服が発注できるほか、各学校の男女比の予想などもデータから読み解くことができ、メーカーにとって効率的な在庫管理にもつながる可能性があるとしています。
研究を進めている岡山大学 野上保之教授
「実用化にむけてデータ解析は進んでいる。制服問題の課題解決の一翼を担うことができればいい」
衣がえの移行期間に幅と柔軟性を
一連の問題について学校制服の歴史などに詳しい教育ジャーナリストの小林哲夫さんはこういうときこそ教育現場の“柔軟さ”が必要だと訴えています。
教育ジャーナリスト 小林哲夫さん
「衣がえでいえばこれだけ5月でも暑い日が続いているのに、6月1日から定める必要が本当にあるのでしょうか。私は衣がえの移行期間を1か月程度ぐらい幅をみてもよいかと思いますし、夏服が間に合わないならTシャツで過ごすことを認める学校があってもよいと思います」
小林さんは、入学式に制服が届かなかったこの春の一件をきっかけに、学校現場が子どもたちのことをいちばんに考え、柔軟な対応をとってほしいと指摘しました。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.882s*