制服・標準服問題総合スレ 其の9 (258レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
105
(1): 2022/07/01(金)23:28:47.02 ID:xsCR0LqQ(1) AAS
私服とかあり得ない。遊びじゃないんだよ。幼、中、高はあるのに小も制服の方がいいよ。私服だと貧富の差が出るしチャラいし落ち着かない。
110: 2022/07/16(土)08:28:59.02 ID:1/BJaOgP(3/17) AAS
50代教員は「荒れた時代」を覚えている
【TNT】ただし、先生、地域の方々の中には、校則をなくしてしまったときに校内暴力などが盛んだった、「あの頃(1980年代)」みたいな荒れが発生し、それが発生したときに、立て直す際のコストを考えている人もいます。

以下は私の経験則も入っていますので参考程度にお聞きください。昔の「荒れた状況」は、例えば「同じリーゼント」など「目に見えるもの」だったので、その条項を取り締まれば、外見的にまず抑えられて、一定程度取り締まることができました。今は、「荒れ」って姿に出てこない部分が大きいと思います。このように時代の遷移を考えると、校則をなくしたせいで、外見を伴って荒れるということはないと思います。

2021年現在、50代の教員はあの「荒れた時代」を覚えている。そのときとは、毎朝校門の前で状況の観察と身だしなみの指導、場合によっては朝から怒鳴り合いになり、保護者も学校に来て収集がつかなくなるなどのときです。

この理論で考えると、「生徒の荒れ」は地域などの指摘によって最終的に学校が負担しなければならず、校則があることによってこのクレームなどが低減していると考えると、「校則がある方がコストがかからない」となるのだと思います。

でもこの理屈は今の時代も通用するのでしょうか。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s