なぜ学校に通わなければならないのか [無断転載禁止]©2ch.net (137レス)
上下前次1-新
1(1): 2017/07/14(金)01:33 ID:55EkXx+1(1) AAS
この理由を、論理的に説明出来る人いる?
108: 2023/09/28(木)22:14 ID:VVH2g7/D(1) AAS
個性教育なんて嘘っぱち、日本の学校は個性を否定するのが大好きだ
例えば部活動「専念」システム
兼任したり、辞めて別の部に行くことを浮気のような汚らわしいことだとして帰属意識を押し付けている
専念システムは多く義務感がセットになり、スポーツや芸術活動を嫌いにまでさせる
海外では各競技はそれに適した「シーズン」というものがあって年間で見ると複属するのが常識なのに
日本はとにかく「個人」や「自由」や「自己決定」を否定することが美化され、「個人」「自由」「自己決定」を組織やそれの長に献上することを美としている
昭和どころの話ではない まるで封建制度の領主と農奴の関係だ
社畜とはまさに現代の農奴だ
109: 2023/10/07(土)05:37 ID:LoiYoaUD(1) AAS
「プロモデラーなんて職業知らない」「変わった趣味の子」 小学校で子どもの模型技術が理解されず 不遇を嘆く母親のツイートに反響
外部リンク:news.yahoo.co.jp
(略)
そんな模型一家として、店長さんは模型が子どもにとっての一般的な趣味として理解されづらいことに悩んでいる様子。
息子さんが小学生のとき、作文に「プロモデラーになりたい」と書いたときは、教師から「そんな職業は知らない、書き直せ」とぞんざいな扱いを受けたといいます。
現在小学4年生の娘さんも、幾度の受賞歴がありながら学級のお便りにも触れてもらえず、全校集会では「珍しい趣味の子」として独り起立させられたのだそうです。
店長さんは「模型はそもそも、子どもにとって奇特な趣味ではない」「なんとか不遇を改善したい」と嘆きつつも、
「模型に親しむ人、模型が好きな子どもたちを増やしていくことが、結果的に我が子の幸せにつながる」と、今後の尽力を決意。
ツイートは娘さんの作品のクオリティーもあいまって広く拡散され、多くの人の心を打ちました。
リプライでは「教師の視野が狭い」「その子らしさを受け止めて伸ばせる人であってほしい」など、学校への苦言を呈する人が多数。
省1
110: 2023/10/21(土)01:17 ID:7M57E0uF(1) AAS
日本人は足を引っ張るのが大好きだ
減点評価方式というのはいかにも日本人が好きなので学校はじめ日本の各所に根付いているが、
それのおかげか日本人は本当に他人の欠点を見つけたりあげつらったりすることが得意である
逆に、他人の長所を見つけたり、認めたり、また誉めたりということが大の苦手である
個性を認められない性質は減点評価方式が大いに効果を発揮している
日本の学校は個性否定教育で特異な才能を潰すのでスターは海外に逃げ出し、本当の金持ちは私学ではなく年額200万円のインターナショナルスクールに通わせるようになった
個性否定と減点評価方式でたがいに足の引っ張り合いを続けたことが日本衰退の一因だ
111: 2023/10/21(土)12:35 ID:yPSozArp(1) AAS
塾だけ通う場合、塾の無い時間帯に何をするのか具体的に考えさせましょう。
塾だけ行かせるとなると、「社会性が身につかないのではないか」と不安になるかもしれません。
しかし、今の学校の仕組みは果たして、これから社会で必要とされる力が身につくのでしょうか。
今の時代を生きる力とは、主体的に考え計画し、実行する力です。そこに従来の学校のシステムとギャップがあると感じています。
例えば、学校の学びのスタイルは、一斉授業が基本です。そのため国語がしたいと思っても算数があったり、もっと勉強したいのに時間が決められたりと、自分で学べる子にとっては没頭できる環境とは言えません。
塾で学びたいという意欲の高いお子さんであれば、「学校に行かなくてもいいけど、塾がない時間は何をするの?」このような問いかけが、主体的に考える機会を作りお子さんを成長させるのです。
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
112: 2023/11/23(木)06:33 ID:iBbum3M4(1) AAS
昭和の学校というのは世界でも異常な多人数学級を統制するために様々な子供の人権侵害を許してきた
子供の人権よりも管理、統制をする大人の権利が優先されたシステムだ
連帯責任なんてものもお上に通報する義務を課す隣組と同じ支配のシステムだ
40人だの50人だのというこの世界で異常な多人数学級を統制するために反人権的集団統制が行われた
1.体罰、また威圧支配するための理不尽な(罰ですらない虐待的な)暴力
2.連帯責任 …子供同士で監視しあわせ、担任や監督などへ通報義務を課すことで多人数学級を統制
3.上級生による下級生の暴力的指導(しごき) …上級生へ権力を与えることで多人数を統制
4.生徒会、風紀委員による生徒指導 …生徒会、風紀委員に権力を与えることによって多人数を統制
5.内申書(調査書) …人間的評価という名目で学校の支配に抗う者に内申書の罰を与えて反抗的勢力を統制
113: 2023/12/03(日)19:40 ID:dphhvcjx(1) AAS
宝塚歌劇団で自殺者を出した宙組も
行き過ぎたトップダウン体質と体育会系、パワハラ、長時間労働で有名だった
いくつかある組はどこに行くか選べず「宙組でなかったらどこでもいい」という声も
114: 2023/12/06(水)08:49 ID:kILY2wQ7(1) AAS
本当は義務教育だってある程度の授業料は徴収すべきなんだと思うわ。
タダだから行かないのも自由ってことになり不登校に歯止めがかからなくなるからな。
学ぶっていうのは価値のあることなんだから金を払うのが本来は当たり前で
子育て家庭の負担は別の形で減らせばいいだけ。
教育の無償化なんて上辺だけの綺麗事で学校の敷居が低くなり
その辺のセミナーなんかと変わらない行っても行かなくても自由な場所になるだけだな。
115: 2023/12/23(土)00:28 ID:UlnoexxK(1) AAS
小中高生の自殺、過去最多の500人超…コロナ禍で悩み深刻化か
2023/03/14 12:34
厚生労働省と警察庁は14日、2022年の自殺者数の確定値を発表した。
小中高生は計514人で、1980年の統計開始以降で最多となり、初めて500人を超えた。
厚労省は、長期化するコロナ禍で学校や家庭の悩みが深刻化したことが一因とみている。
(中略)内訳は高校生354人(前年比40人増)、中学生143人(同5人減)、小学生17人(同6人増)
原因・動機別で見ると、学業不振や進路の悩みのほか、友達との不和、親子関係の不和が目立った。
小中高生に大学生などを合わせた「学生・生徒」も1063人で、過去最多だった。
子どもの福祉に詳しい山縣文治・関西大教授は「学校生活や進路の悩みは誰でも抱えているが、長引くコロナ禍に伴う人間関係の希薄化で、友人らに相談できない子どもが増えているのだろう」と分析している。
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
116: 2024/01/05(金)21:29 ID:eYPMO5Ha(1) AAS
ロンブー敦
「野球にしてもサッカーにしても、やっぱりすごい部活の上下関係の話とか聞くじゃないですか。
僕からしたらもうそんなの考えられないけど、夢を持っている人はそれに従わないと夢のレールに乗れないから強引に乗るけど
でもそれでもこの体罰しんどいなとか、この考え方しんどいなとかっていうのにぶち当たって、でも悩みを相談する場所がなくて
今回みたいなこと(自殺)になるっていうのがもう明らかになっているので、だから強豪校の伝統とか考え直す時期に来ているんじゃないかと」
117: 2024/03/11(月)16:54 ID:H5+hiaSG(1) AAS
昔、経済成長してた時代は会社に従順な社畜をつくるのが役割だったから
同質で会社の指示に従う奴隷が必要だった
今の時代それが完全に合わなくなっているが、変えられないのが学校というところなのだろう
意識の高い親、お金持ちの家庭は、個性を否定する普通の日本の私立よりも
インターナショナルスクールに通わせる親子が増えてきている
118: 2024/04/02(火)20:59 ID:FNBng/AQ(1) AAS
「私の友人が映画の世界でスタッフをやっているんですけども、
今まで違うところにいた時は、監督をはじめ全ての主要スタッフの吸っているタバコの銘柄を全部把握させられて、
誰々さんのタバコ切れてるじゃねえかみたいな、そういうことがまかり通っていてメンタルを崩して休んでいたんですよ。
やっぱりその会社には復帰できないでいたら、今是枝さんのところに入って頑張っているんですけど是枝さんのところは真逆で」
119: 2024/04/19(金)19:53 ID:CyMxDktq(1) AAS
昔、経済成長してた時代は会社に従順な社畜をつくるのが役割だったから
同質で会社の指示に従う奴隷が必要だった
今の時代それが完全に合わなくなっているが、変えられないのが学校というところなのだろう
意識の高い親、お金持ちの家庭は、個性を否定する普通の日本の私立よりも
インターナショナルスクールに通わせる親子が増えてきている
120: 2024/04/30(火)18:19 ID:lHDNCYQt(1) AAS
一応ある無難なレール
121: 2024/07/30(火)22:30 ID:05SyqR9Q(1) AAS
それからユーチューバーがステマすると詐欺にかかわってるってことだと思ってるんやろな
結構ショックや(´・ω・`)
24時間テレビってアスリート枠が無いんよな
122: 2024/07/30(火)22:35 ID:2eFzY7u+(1/2) AAS
最初は連れて行って
そんな生活の中から2人が入っているんじゃなかった
123: 2024/07/30(火)22:38 ID:2eFzY7u+(2/2) AAS
誹謗中傷ていうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
パーティいなくなったって証言の人の成金だよ
普通にひどくね?なんか浮いてる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
124: 2024/07/30(火)22:58 ID:qvbD0TfG(1) AAS
>>24
試合で一回も成功した友人を引き上げる措置を盛り込む。
125: 2024/07/30(火)23:28 ID:VQbG65WQ(1) AAS
ドレープのせいにしないと痩せる訳ないだろうけどな
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどな
そういうメンタル全く分からんな
126: 2024/07/30(火)23:32 ID:TrFZ5kLV(1) AAS
>>85
何もわかってないからアンケートに参加してないの
乳首イキ気持ちいいよな
いつも思うが
嘘やったんか(´;ω;`)
127: 2024/07/30(火)23:54 ID:wdRIKBJ7(1) AAS
8月11日
128: 2024/07/31(水)00:15 ID:u653CF2Y(1) AAS
やはり高配当株)を暴いてもらえますか
東スポの記事になってる
129: 2024/07/31(水)00:23 ID:wQivpE/s(1) AAS
>>36
しかし
ライト割れてるから勝てないんじゃないかな
金の問題だろう
130: 2024/07/31(水)00:30 ID:u8eXi+5v(1) AAS
>>3
横転したら
131: 2024/07/31(水)00:35 ID:qECVnhjx(1) AAS
まさか
配信者てそもそも層が多いやろ
132: 08/25(月)08:59 ID:pjhyTpt2(1) AAS
不登校の小中学生 過去最多34万人余に 11年連続で増加 文科省
2024年10月31日 18時05分
不登校の状態にある小中学生は昨年度、34万人余りにのぼり、11年連続で増加して過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。
小学生 10年前の“5倍” 中学生は“2.2倍”に増加
文部科学省のまとめによりますと、昨年度、全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは、34万6482人で、
前の年度と比べて4万7000人余り、率にして15%多く、11年連続で増加して過去最多となりました。
このうち、小学生が13万370人で10年前の5倍に、中学生が21万6112人で10年前の2.2倍に、それぞれ増えています。
このほか高校生も3年連続で増えて6万8770人でした。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
133: 09/03(水)00:53 ID:B5jU++1Y(1) AAS
“学校行きづらい”きっかけは「先生」不登校 約3人に1人が回答【news23】
外部リンク:news.yahoo.co.jp
134: 09/18(木)00:42 ID:kBNyz0xD(1/2) AAS
教育後進国日本は未だに小学校から35人などという人権無視の大人数学級に閉じ込めて
周りに合わせろ、周りを見ろ、周りが見えないのか、空気を読めなどという個性潰し指導教育を続けている
道徳教育もひどいもんだ、規範意識が低いなどと日本人を罵り刷り込みながら集団いじめを推進している
もともと備えていた個性と自己肯定感と寛容性すら日本教育を受ければ受けるほどボロボロと崩れていく
135: 09/18(木)00:43 ID:kBNyz0xD(2/2) AAS
対して道徳教育なんぞやらない欧米が力を入れているのは多様性と寛容性を学ぶ教育、
また知識詰め込みではない個性教育や市民性教育だ
日本が最も遅れているのは社会科教育だ
日本社会科教育を受ければ受けるほど縄文弥生と戦国江戸時代の単語だけが詰め込まれた社会無知になってゆく
どうしようのない個人無視、個性無視、多様性否定、寛容性否定、自由抑圧で一貫している前近代国家だ
136: 09/26(金)16:59 ID:YpP3Rdju(1) AAS
林竹二は宮城教育大学の学長を退官した後で、全国の小中学校への授業行脚の旅に出る。
その旅を通して、彼が目にしたものとは、あまりにも形式に堕した授業の横行である。
塾で予習を行い「物知り」になっている児童が幅を利かせ、
「分かったふり」をして、はいはいと手をあげ意気揚々と発言する姿をよしとし、
進行していくような授業が平然と行われているという事実である。
そして、心から学びたいと思っている児童が無残にも切り捨てられているという実態に、
彼は絶望するのである。
137: 09/26(金)18:40 ID:ljUrQRik(1) AAS
>>1
仕事の甘い練習が学校
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s