学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net (167レス)
学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 実習生さん [] 2015/06/05(金) 01:39:34.62 ID:Dq1ZFpZ0 推進するべきかどうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/1
138: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:15:56.48 ID:3CeUlpuw 公式タオル発売されるってよ! 出かける気なくなったんだっけ? 生きとったんかいワレ お前アウトやぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/138
139: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:18:28.75 ID:1ykr30IO それだけでなんか特典あるわけでもなく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/139
140: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水) 00:24:05.77 ID:sAzsDvbi >>82 ボートレースやりゃいいのに 折り返しの電話も無い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/140
141: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:43:55.77 ID:+wHttxhg >>105 内閣支持率かなりでかい 仕事柄 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/141
142: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:45:26.63 ID:byzzZt2Y 反セクト法作らなあかんな https://i.imgur.com/nlaB7as.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/142
143: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:59:15.20 ID:fPhG/m62 金曜日貝ポジ減らしてタイムカード打ってるけど月に8日は今日ですか? 何かあると思うがなぁ 俺の別に面白い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/143
144: 実習生さん [] 2024/11/10(日) 10:24:05.52 ID:aGtWaMk1 また強盗バイト 基本普通の仕事を装ってるから個人情報を渡してるし、家族を殺すと脅されてるケースもあるから一括りでは語れないが デジタルネイティブって個人情報を特にネットを通じて渡すってことに抵抗がない世代だよな 教育が敗北しているのは事実 30年前よりは20年前、20年前よりは10年前、今もっと複雑化してる社会に教育は敗北した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/144
145: 実習生さん [sage] 2024/11/10(日) 16:07:52.47 ID:Y1RL6XN3 ICTやれってんで活用するにしても生徒が家での充電忘れたら授業にならず 学校での充電NGの方針とかいったいどうすんのさていう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/145
146: 実習生さん [] 2024/12/16(月) 11:21:17.36 ID:8eE/3Z9D 〈エッチな写真送ってもいいよ〉…富山県職員「女子中学生に裸の画像を要求か」逮捕直後の驚愕素顔 11/6(水) 7:00配信 〈エッチな写真送ってもいいよ〉 〈裸の画像ちょうだい〉 男はSNSのメッセージを通じ、女子中学生にこう求めていたという――。 警視庁少年育成課は11月5日までに映像送信要求の疑いで、富山県農林水産部の職員・多賀章渡容疑者(23)を逮捕した。 14歳の少女Aさんに、わいせつな画像を送るようメッセージしたとか。 警察の調べに対し「要求したことは間違いありませんが、詳しいことは覚えていない」と話しているという。 「都内の中学校に通うAさんと多賀容疑者が、オンラインゲームを通じて知り合ったのは今年5月です。 事件が起きたのは8月2日。 多賀容疑者が連絡先を交換したSNSのダイレクトメッセージで、Aさんに裸の画像を送るよう要求したとされます。Aさんは断ったそうです。 Aさんは、母親のスマートフォンや学校が貸し出したパソコンで多賀容疑者とやりとりしていました。 母親が多賀容疑者のわいせつなメッセージを発見。警察に相談し、事件が発覚しました。(略) https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb653a1e36cc1a31982b1c27420c99cbe11c07e http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/146
147: 実習生さん [] 2024/12/29(日) 18:10:29.74 ID:dillkrKC 韓国で中高生“学力低下”…「オンライン授業に限界」分析 s://news.ntv.co.jp/category/society/30eef2f5ed674da1bc516f5b66cddbd6 有働 「日本より、はるかに先駆けて…と思ってましたけれども」 小野 「そう思っていましたけれども、実は高校生からは『オンラインだから、つい他のことをやってしまう』『オンラインだと、特に国語と数学は授業についていけない』といった声もあがっていたんですね。。 韓国で2020年、生徒らが登校できたのは、通常の半分の100日前後なんです。長くオンライン授業が続いたんです。 今は対面に戻ってますけれども、この長いオンライン授業――こういったことも原因にあるんでしょうか、結果として、学力の低下がこの2年続いたんです。 韓国政府は『オンライン授業が対面授業の代わりになるには限界があった』と分析しています。 そしてコロナが長引いたことで、精神的な影響も学力に影響したとみられているんです」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/147
148: 実習生さん [] 2025/02/22(土) 19:19:21.46 ID:Q32I6eyw 国内での検証 「記憶」「集中」は紙学習で…富山大学の准教授ら「デジタル機器使用は限定すべきだ」 www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240604-OYT1T50004/ >富大医学部や薬学部の学生(939人)を対象に実施。344人がアンケートに答えた。 > その結果によると、「記憶」と「集中」の分野では、 >デジタル機器よりも「紙の方がよい」と答えた学生は、いずれも全体の7割を超えた。 >一方、「わかりやすさ」については、紙、デジタル機器、同等という回答が、いずれも3割ずつに分かれた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/148
149: 実習生さん [] 2025/02/22(土) 20:04:41.87 ID:Q32I6eyw 理論屋(数学など)は黒板、実験屋はホワイトボード、の傾向がある模様 黒板とチョークで描き出す宇宙の真理 「『10次元の世界』は数学で説明できる」 www.sankei.com/article/20160112-KZX5TCLAPZNRPDW3QLGRFTK7UY/3/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/149
150: 実習生さん [] 2025/02/23(日) 19:15:29.04 ID:FuQsOnpO (引用:文春のシリーズより→)シンガポール(15歳の学力世界一)は、小学生のタブレットを制限 *スウェーデン >7月に改正教育法が施行され、デジタル置き換わっていた紙の教科書をすべての小中学生に再配布することが義務付けられた。 *スウェーデン教育大臣 >「基本的な読み書きに最適なのはアナログツールだ。ペンと紙を使い、学校図書館を利用できる環境が重要」 *シンガポール国立教育研究所 >「小学生の時期は、紙と鉛筆を使った従来型の学習方法が必要です」 *フィンランド >生徒の集中力の低下やメンタル不調などにより、デジタル化された教科書から紙の教科書の復活が始まった。 *アメリカのシリコンバレーにあるヴァルドルフ・スクール・オブ・ペニンシュラ >「生徒の親の四分の三がテクノロジー企業に勤務。 >『わが子が小さいうちは、デジタル機器に触らせたくない』と思っている」 >「小1から中1まで、クラスでデジタル機器は全く使わせず、黒板の板書をノートに鉛筆で書き写す」という >反デジタル教育を貫いてきた。 *ドイツ の科学者たち >保育園や小学校におけるデジタル教育を「停止」すべきだと声を上げ始めた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/150
151: 実習生さん [] 2025/02/24(月) 14:40:06.26 ID:sXhriBC/ 世界各国で 学校での「スマホ禁止・デジタル規制強化」が急速に徹底されてきた 世界で広がる学校でスマホを禁止する動き ascii.jp/elem/000/004/201/4201845/ >イタリア、オランダ、フランス、シンガポールなど >学校で >スマホを禁じる法律を定める国は増えている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/151
152: 実習生さん [] 2025/03/08(土) 21:04:42.48 ID:LabIcoGj 「デジタル教科書」は子どもの学力を下げる? 先行する韓国では「学習効果なし」 2021年06月05日 (略) 海外における事例はどうでしょうか。 韓国では、15年から全ての学校でデジタル教科書の使用が解禁されています。それに先立つ大規模なデジタル教科書の導入実験の結果に、 「成績レベルが高く大都市に住む児童にはほとんど効果が見られなかったが、成績レベルが低いあるいは地方(特に田舎)に住む児童には成績の向上が見られたのである」(「21世紀型学力を育むフューチャースクールの戦略と課題」第44回SGRAフォーラム) とあるように、デジタル教科書が得意とする分かり易さ、興味を喚起し没入を促す特性は、主に学力下位の児童には作用するようです。 しかし、同時にこの報告書は、 「デジタル教科書を活用することが学生たちの学習没入、問題解決力、自己制御学習能力の向上に寄与することが分かった。しかし、学業成績の向上においては、同じ教科にもかかわらず、相反した結果が報告されたり教科別の異なる効果が現れるなど、一貫性のある研究結果が導出されないという実情がある」 としており、学習効果は期待できないという結論になっています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/152
153: 実習生さん [] 2025/03/08(土) 21:04:53.85 ID:LabIcoGj 以上のように、ICT教育には生徒の興味を引く効果はあっても、学習効果としては表れていないし、効果が認められる場合でも、少なくとも現在検証できた範囲では学力下位層に限られます。 ICT教育が学力を向上させない理由は何でしょうか。これは情報量と教育効果の関係に起因するものと思います。簡単に言えば、ICT教育は視覚情報量が多過ぎて、情報量が少ない紙を読む場合に比べて、深く考えることが難しいと考えられます。 人間の思考は、与えられた情報を頭の中で短期記憶として並べ、それを処理することで成り立っています。この短期記憶をワーキングメモリーと言います。ワーキングメモリーには限界があり、それを拡張する方法は知られていません。 そのため、思考を効率的に行うには、情報をコンパクトにしてワーキングメモリーをあまり消費しないようにすることが重要です。こういった情報のコンパクト化は、必要事項を箇条書きにしたり、文書を要約したり、ダイアグラムやグラフとして視覚化したりといった形で日常的に行われていることです。 私たちは、情報を整理して極小化した形にしておくことで、思考のフリーハンドを得ているわけです。 静止画像と動画では、静止画像のほうが圧倒的に情報量が小さいのです。このため、子どもに見せるなら動画よりも写真を、更には単純化した絵を見せたほうが、ワーキングメモリーの消費を少なくすることができます。 動画を見ている間はワーキングメモリーをほぼ使い切ってしまい、思考を巡らす余裕がなくなってしまいます。(略) https://www.dailyshincho.jp/article/2021/06051056/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/153
154: 実習生さん [] 2025/03/17(月) 00:02:54.30 ID:+LwGEoTc 小学生がパスワード突破、100万円以上も多発するゲーム課金 悪用される親クレカ 2024/5/5 15:07 子供が親のクレジットカードを無断で使い、オンラインゲームに課金してしまった−。このような相談が独立行政法人「国民生活センター」に相次いでいる。 相談の課金平均額は約33万円で、100万円以上という事例も少なくない。 物心がついたときからスマートフォンが身近にあった「スマホネイティブ」の子供たちは、親の想像を上回る巧みさで課金している。 約3年前、大阪市内の40代の男性会社員はカードの利用明細に首をかしげた。オンラインゲームに千円余りを課金したとあったが、身に覚えがなかった。 頭に浮かんだのは、毎日のようにオンラインゲームで遊んでいた小学校中学年だった長女。問い詰めると、親が持ち歩かずに家の棚に入れていたカードを使ったことを認めた。 ?悪知恵?のもとは、動画投稿サイト「YouTube」。長女の検索履歴には「ゲーム 課金 カード」とあり、動画ではカード決済の方法が子供でも分かるように解説されていた。 悪用は一度だけで、その後しばらくするとゲーム自体しなくなった。その程度だったのに、容易に無断課金していたともいえ、会社員は「どんな子供でもやりかねない」と話す。 国民生活センターによると、小中高生の子供が親に無断で課金したとの相談は令和4年度、4024件に上り、記録が残る平成25年度以降で最多を更新した。 4年度の相談事例を分析すると、課金の平均額は約33万円。10〜50万円未満が全体の半数を占め、100万円以上も6・5%あり、千円〜1万円未満(2・4%)よりも多かった。 事例から浮かび上がったのは、親が無防備でなくとも、10歳に満たない小学生がセキュリティーを突破してしまう現状だ。 ある事例では、親が以前使用していたスマホを自宅の「Wi−Fi」につなぎ、小学生の息子に貸与。 課金には親の指紋認証が必要となる設定をしていたが、息子は友人に教わって自身の指紋を認証対象に追加していた。 ほかにも、親が設定していたパスワードを小学生の子供が勝手に変更してしまうケースが複数あった。 https://www.sankei.com/article/20240505-3A6S3BEYGNMLJKDG73CJ6VZF7A/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/154
155: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [] 2025/03/28(金) 17:28:07.81 ID:UDFYNNSa いまだに携帯電話の持ち込み禁止の学校がある中で、タブレット活用とか教科書に Q R コ ー ド 載せてるとか何考えてるねん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/155
156: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [] 2025/04/12(土) 22:48:00.80 ID:+qtbtjHP 先日、ニュースで「学校に支給のタブレット、故障などで悲鳴」 とかの見出しでやっていたけど(今週火曜日のゴゴスマだったか)、 本当に終わりました。学校の宿題中誤って投げたペンがパソコンにあたってパソコン... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13313248448 みたいにどうやら意図的に破損させた場合は??? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/156
157: 実習生さん [] 2025/04/29(火) 17:05:15.80 ID:fWichs/G 「中学までの初学レベル」は一般に紙の辞書が向く ※シンガポールも「小学生は紙と鉛筆を使え」の方針だ ≪駿台予備学校≫ www2.sundai.ac.jp/column/studycoach/coaching33/ ◎>初学者(英検3級以下)は紙辞書を使うことを心がけましょう。 >紙辞書で調べることで、1つの単語に対して複数の訳語を検討する習慣も身につけることができます。 >また細かいですが、 >電子辞書・オンライン辞書は、予測変換機能があることも多く、 >それが逆に初学者のスペルを学ぶ機会を奪ってしまうこともあります。 ≪Z会≫ www.zkai.co.jp/juku/junbi_29/ ★>・中学校からの英語学習の第一歩は、使いやすさや読みやすさを意識した初学者向けの紙辞書を選び、 >調べるだけではなく「引き方」「読み方」を学ぶことも目指してみましょう。 >「引くのに時間がかかる」のは、慣れるまでのことです。 ●>また「引く時間がもったいない」より、「正しく使えない」という一生の悪い習慣を避けることのほうが大切です。 >1つうえのレベルの辞書や電子辞書に手を伸ばすのは、学年や学習が進み、 >「引き方」「読み方」も身についた段階になってからでも遅くありません。 ≪佐藤ママ(東大理三×4名を育てた)≫mezamashi.media/article/15130719 ◎>「小6までは電子辞書ではなく紙の辞書を。まずはアナログで鍛えるべし」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/157
158: 実習生さん [] 2025/05/18(日) 23:37:30.20 ID:+/TFDFif 某公立中のサイトで授業風景を見たら、皆がノートパソコン?を机に置いていて、『新世紀エヴァンゲリオン』みたいだなと思った (撮影日からしたら、新型コロナ禍がとっくに終わってからっぽい) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/158
159: 実習生さん [] 2025/06/13(金) 15:47:50.12 ID:cbRCoILr 【速報】SNSで繰り返し「死ね」男子中学生“いじめ”自殺 遺族が市と加害生徒11人に賠償求め提訴 大阪・門真市 読売テレビ 2024年8月5日 13:12 ps://news.ntv.co.jp/category/society/ytf776253d6fe5449db6bacfc43b3c7000 >5日の提訴後、大阪市内で会見を開いた母親は、加害生徒らについて、SNSでの攻撃で適応障害を発症させたとして、傷害の疑いで警察に被害届を出そうとしましたが受理されず、やむを得ず今回の提訴に踏み切ったとことを明かしました。さらに男子生徒が自殺した後も、加害生徒ら同士で「あいつ死んだな」と笑って電話するなど、罪の意識が感じられなかったとしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/159
160: 実習生さん [] 2025/06/14(土) 10:49:22.12 ID:72DckxKQ 県立 中高校一貫校でも キュビナ 使っててわろた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/160
161: 実習生さん [] 2025/06/14(土) 13:31:12.40 ID:AwjV+agA 自動車もそうなんだろうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/161
162: 実習生さん [] 2025/06/16(月) 01:17:28.11 ID:sQj6cd95 SNSで別人装い、同級生から金銭詐取 熊本の中学でいじめ重大事態 2024/5/29 19:38(最終更新 5/29 19:39) 熊本市教委は29日、市内の中学校に通学していた女子生徒2人(当時)が、SNS(ネット交流サービス)で別人になりすました同級生に現金をだまし取られる被害に遭ったと発表した。 確認された被害額は計約15万円という。 市教委によると、2人は3年生だった2023年度まで約2年半~3年半、SNSで同級生の女子生徒とやり取り。 同級生が別人になりすまし「お金に困っている」などと訴える作り話を投稿して2人から繰り返し現金を受け取っていた。 23年9月に被害生徒1人の保護者が不審なSNS上のやり取りに気付き学校に相談。被害生徒らは精神的苦痛を訴え、市教委はいじめ重大事態と認定した。 30日から第三者委で事実確認を進める。 https://mainichi.jp/articles/20240529/k00/00m/040/226000c http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/162
163: 実習生さん [sage] 2025/06/19(木) 21:33:21.83 ID:SSP02rbb AI活用英語教育のさみさと小(朝日)で7月公開授業 町教委、授業モデル検討へ 朝日町教育委員会は7月8日、富山県内の小学校で初めて実施している生成AI(人工知能)を活用した英会話学習の公開授業を行う。児童の関心や能力を高める授業モデルを検討するとともに、教員の効果的な指導方法の確立につなげる。17日の町議会民生教育委員会で、町教委事務局が説明した。 町は本年度、文部科学省の「AIの活用による英語教育強化事業」で県内唯一の採択を受けた。3小中学校で英会話や英作文などのAI授業を進めている。 英会話では、児童生徒が1人1台端末で専用アプリを使い、スピーキング学習に取り組む。発音や語彙力などについて即時に評価が提示される採点機能を利用して勉強している。 公開授業はさみさと小学校で行い、アプリを使い始めて約1カ月の5年生が参加。教育関係者らが視察し、児童の学習意欲や教員負担の少ない授業方法などを確かめる。木村博明教育長は「全国的にも先進の取り組みであり、児童のスキルがどのように伸びるか実証していく」と述べた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/163
164: 実習生さん [sage] 2025/06/21(土) 06:45:14.35 ID:nQGy9O+y 前から思っていたんだけど、 数学や理科で塾や予備校に行くのは分かる でも英語を他人から教えてもらうとかって バカじゃねぇの 英語を塾や予備校で学ぶっていう奴らは脳ミソ無いってことだろうw 英語を他人から教えてもらうって 信じられない 今やAI時代で、未だにAI使ってないって完全におかしいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/164
165: 実習生さん [] 2025/08/02(土) 22:47:44.68 ID:Zvk1r2Na 教育デジタル化の危険性を指摘されても続行して、この結果 >【学力テスト】小6と中3のスコア低下、識者「深刻な結果」 国の経年変化分析 ★2 [蚤の市★] http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/165
166: 実習生さん [] 2025/08/26(火) 06:32:32.78 ID:GX08VRft 【独自】福岡県立鞍手高校で下着姿の盗撮動画拡散…抗議した被害生徒にも謝罪させ不登校に いじめ「重大事態」に認定 西日本新聞 福岡県立鞍手高校1年の男子生徒(16)が、同級生から校内で盗撮された動画を交流サイト(SNS)でクラスメートに拡散されるなどのいじめを受けて不登校になったとして、 同校がいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」に認定していたことが、西日本新聞の取材で分かった。 同校は男子生徒と同級生が非を認め合う「謝罪会」を開いており、男子生徒は「不本意だった」と学校の対応を疑問視。 識者は、いじめの「けんか両成敗」に警鐘を鳴らす。 男子生徒の代理人弁護士などによると、男子生徒は5月ごろ、同級生から「デブ」などと悪口を言われるようになった。 9月、着替えの様子を同級生にスマートフォンで隠し撮りされ、クラスの男子生徒全員が登録するSNSで下着姿の動画などをさらされた。 10月、男子生徒が再び盗撮と拡散をされていることに気づいて同級生とつかみ合いになったことで、教員が盗撮行為を知った。 学校は同級生を1週間ほど別室登校とした後、同級生は盗撮したことなど、男子生徒はつかみかかったことを双方がわびる「謝罪会」を開いた。 男子生徒は不本意だったが「これでいじめは終わるだろうか…」と淡い期待をした。 しかし数日後、同級生から「自己中心的だ」となじられた。「何も変わってないんだな」。無力感を抱き、翌日から頭痛や不眠が悪化。学校に通えなくなった。 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、現在もほぼ登校できない状態が続いている。 同校は11月下旬、男子生徒側の求めで「いじめ重大事態」として県教育委員会に報告した。 男子生徒の保護者は「息子はいじめの被害者なのに、学校は形だけの謝罪で『けんか両成敗』のように事を収めようとしている。納得できない」と話す。 一方、学校側は保護者に「本人たちの意思でお互いに謝罪した」と説明したという。 保護者は同級生を刑事告訴している。 同校と県教委は本紙の取材に「生徒のプライバシーがあるので取材は受けない」と回答した。 https://www.nishinippon.co.jp/item/1158360/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/166
167: 実習生さん [] 2025/09/20(土) 22:14:09.50 ID:wCIMxUzV 【新潟県】「生活が苦しくて…」生徒用タブレット端末の充電器約200個を盗み転売 60代男性教師を懲戒免職処分 県立新津高校 [ぐれ★] ps://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758373977/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/167
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.039s*