●●特別支援教室について語るスレ2●● (134レス)
上下前次1-新
1: 2007/08/16(木)13:36 ID:EJN3qhs5(1) AAS
●●特別支援教室について語るスレ●●
2chスレ:edu
105: 2013/12/03(火)22:22 ID:YubvkYiv(1) AAS
来春移転の聾学校 中徳島校舎で最後の文化祭→来春移転の県立聾学校で最後の文化祭
来年春に移転する県立聾学校の中徳島校舎で、1日、最後の文化祭が開かれました。
徳島市の中徳島町にある県立聾学校は老朽化などのため、来年春から、「徳島聴覚支援学校」として、
南二軒屋町の盲学校の敷地に併設されます。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
1日が、現在の校舎での最後の文化祭。開会式では、生徒を代表して、高等部2年の岩山健太さんが、
「思い出に残る1日にしたい」とあいさつしました。画像リンク[jpg]:www.jrt.co.jp
ステージでは、この日のために練習を重ねてきたミュージカルや演劇などが披露されました。
中徳島校舎は、あと4か月で65年の歴史に幕を下ろします。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
各教室では、思い出の校舎を描いた絵画や校章を入れた大凧などが展示され、訪れた保護者や卒業生らが
感慨深そうに見入っていました。[ 12/1 19:31 四国放送]
106: 2013/12/06(金)09:04 ID:7b0/bcct(1) AAS
養護学校で音楽の授業外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
音楽の楽しさを知ってもらおうとNPO法人のメンバーが鹿児島市の養護学校を訪れ楽器を紹介しながら演奏する
音楽の授業が行われました。画像リンク[jpg]:www.nhk.or.jp
養護学校を訪れたのは鹿児島市のNPO法人「薩摩ROCKCLUB」のメンバー6人です。
6人ははじめに鹿児島市の武岡台養護学校の全校生徒およそ130人を前に東日本大震災の復興支援ソング
「花は咲く」を披露しました。
そして、ベースギターは弦が4本あり、ドラムと一緒に伴奏の役割をすることなど、メンバーが使用しているそれぞれの
楽器の特徴を紹介したあと、生徒たちがさっそく実際に楽器をさわってどんな音が出るのかを確かめていました。
最後にNPOのメンバーの演奏にあわせて「きよしこの夜」や「世界にひとつだけの花」を歌って楽しいひとときを
すごしていました。
省2
107: 2014/01/08(水)10:49 ID:e95s1Js0(1/2) AAS
左利きのための書き初め会を開催外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山市中区の山陽女子中学・高校でユニークな書き初め会が行われました。
左利きの教諭と生徒による「左利きのための書初め会」です。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
「左利きの書き初め会」は、自身も左利きだという山陽女子・中学高校の野村教諭の呼びかけで開かれ、6人の生徒が参加しました。
それぞれ、書道では右手で筆を持つように過去に指導された経験があるといいます。
7日は、左手で筆を持ち、毛筆の常識や書き順などにとらわれることなく、自由な表現を目指します。
学校の調べでは、左利きの生徒は全校生徒の4%と少数です。
これについて放送部が去年、ラジオ番組を作り、「世の中は右利き中心じゃないか」と問題提起をしたことが書初め会のきっかけになりました。
参加した生徒も、左利きならではの悩みを持っています。
左右を反転させた「鏡文字」も左利きなら書きやすい―初めての試みとなった「左利きの書初め会」には、大きな狙いもあります。
省2
108: 2014/01/08(水)17:43 ID:e95s1Js0(2/2) AAS
県立盲学校とろう学校が併設へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
県立盲学校と聾(ろう)学校は、新年度から、全国で初めて、幼稚部から高等部までが同じ校舎に併設されます。
徳島県立盲学校と聾学校は、現在は別々の場所にありますが、それぞれの校舎の老朽化が進んでいることから、
徳島市南二軒屋町の盲学校の敷地に新たに合同の校舎を建設し、ことし4月から併設されることになりました。
新校舎は鉄筋コンクリート4階建てで、2つの学校の幼稚部から高等部までの子どもたちが年代ごとに同じ階の
教室に入ることになっているほか、図書館や体育館、ランチルームなどは2つの学校が一緒に使います。
また、障害児の保護者の悩みに専門の教員がアドバイスする相談室も設置され、地域の障害児支援の拠点としても
活用されるということです。県によりますと、幼稚部から高等部までの盲学校と聾学校が併設されるのは全国で初めてです。
授業は従来通り別々に行われますが、県は、違う障害のある子どもたちが同じ場所で学ぶ環境を生かして特色のある
教育をめざしていきたいとしています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
省2
109: 2014/01/27(月)15:12 ID:j2fzIN1y(1) AAS
岡山聾学校の生徒の作品展外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
岡山市にある県立岡山聾学校の生徒たちが作った木工品や衣服などの作品展が岡山市北区で開かれています。
この作品展は、聴覚障害者への理解を深めてもらおうと岡山市中区の県立岡山聾学校が毎年、開いていて、
高等部の生徒が制作した衣服や木工製品などおよそ300点が展示されています。
このうち、デニム生地で作ったバッグは、井原市のメーカーから加工技術を教わりながら制作したもので、
外側には、色鮮やかなペンギンやイルカの刺しゅうが施されています。
また、落ち着いたデザインの木製のベンチや3か月ほどかけて製作したというタンスなども展示されています。
作品の多くは購入することもでき、訪れた人たちは、生徒から製品の特徴などの説明を受けながら、お気に入りの
作品を買い求めていました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
被服科の3年生の濱田菜穂さんは、「デニムを使った作品作りは初めてで難しいところもありましたが、
省4
110: 2014/01/28(火)23:46 ID:XN3Be4dK(1) AAS
きな子と養護学校児童が交流外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
失敗しても何度も挑戦する姿で人気を集めた元警察犬の「きな子」が28日、丸亀市の養護学校を訪れ子どもたちと
交流しました。
丸亀市の県立香川丸亀養護学校を訪れたのは去年3月に引退した元警察犬の「きな子」のほか警察犬を目指して
訓練中の娘の「みりん」、それにシェパードの「半兵衛」で小学部の児童54人が出迎えました。
はじめに「半兵衛」が訓練士のペースに合わせてくっついて歩いたり、「伏せ」や「待て」などの指示に従ったりする
「服従」の訓練を実演しました。
続いてきな子が子どもたちが握った布のにおいを嗅いで、5つの選択肢から同じにおいの布を選び出す「臭気選別」
という訓練を披露しました。
「きな子」は失敗しながらも最後には正解を探し当て、子どもたちからは拍手が起こっていました。
省3
111: 2014/01/31(金)22:26 ID:2bca3I5l(1) AAS
善意のプレゼント高松市にランドセル外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
善意のプレゼントが、高松市に届けられました。31日、ランドセル5個が高松市役所に届きました。
送り主はDreamMotherです。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
高松市に届いた、ランドセル5個です。午前9時頃、高松市役所に宅配便で届けられました。
送り主はDreamMother。
添えられていた手紙には、「大人が責任を持って、子どもたちが自由に羽ばたける未来を創っていきます」などと書かれていました。
香川県内で匿名によるランドセルの贈り物は、おととし10月に香川県の施設に10個寄せられていて、高松市では今回が初めてだということです。
高松市では、ランドセルを役立ててもらえるよう、市内の養護施設などから送り先を検討したいと話しています。
112: 2014/02/13(木)17:43 ID:BOfMWqN4(1) AAS
特別支援学校の駅伝大会外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
香川県内の特別支援学校に通う生徒たちがたすきをつなぐ、駅伝大会が高松市で開かれました。
この大会は特別支援学校どうしの交流を深めようと毎年開かれているもので、高松市の香川県総合運動公園には
県内5つの特別支援学校に通う知的障害のあるおよそ150人の生徒が集まりました。
開会式では、生徒の代表が「最後まで力いっぱい走ることを誓います」と宣誓し、競技にはいりました。
このうち女子の競技には11チームが出場し、1チーム4人で1周1.1キロのコースを8周します。生徒たちはコースの
周りに集まった保護者や仲間の声援を受けながら懸命に走って1本のたすきをつないでいきました。
優勝した県立香川中部養護学校Aチームのアンカーをつとめた生徒は、「きょうのために練習をしてきたので、
優勝することができてうれしかったです」と話していました。このあと男子の競技も行われ、互いに交流を深めていました。
02月13日 12時43分
113: 2014/02/17(月)17:41 ID:NABwqd3h(1) AAS
養護学校に雪のプレゼント外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ふだん雪に接する機会が少ない高知市の子どもたちに、17日、山間部の津野町から運ばれた雪がプレゼントされました。
これは日本赤十字社のボランティア団体などが行ったもので、17日は高知市内の2つの学校に津野町の天狗高原の
雪が運ばれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
このうち、県立高知若草養護学校には、トラックでおよそ4トンの雪が運び込まれ、教職員がシャベルを使って長さ
5メートル余りの雪の滑り台を作りました。
子どもたちはさっそく、滑り台でそり遊びをしたほか、車いすを使っている子どもには、教師が手に雪を持たせて、
その冷たさや感触を楽しませていました。
この行事は、毎年この時期に行われ、ことしで24回目ですが、去年とおととしは雪不足で中止になり、
今回は3年ぶりの雪のプレゼントになったということです。
省3
114: 2014/03/11(火)15:30 ID:jQRzBiiJ(1) AAS
児童自立支援施設の生徒を殴る外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今月6日、南国市にある県立の児童自立支援施設で、入所する男子生徒の腹を男性の臨時職員が殴っていたことが
わかり、県は再発防止を徹底するとしています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
これは11日、高知県児童家庭課の担当者らが記者会見し、明らかにしたものです。
それによりますと、今月6日の午後2時半ごろ、南国市にある児童自立支援施設、「県立希望が丘学園」で入所する
生徒を職員が教室から体育館へ移動させていたところ、1人の男子生徒が教室に戻ろうとしたため、30代の男性の
臨時職員がこの生徒の服の袖を引っ張り、体育館へ行くよう注意したということです。
その後、臨時職員と生徒が口論になり、臨時職員が生徒の腹をこぶしで1回殴ったということです。
生徒にけがはありませんでした。
また、希望が丘学園の学園長がその日のうちに生徒の親に電話で報告し、謝罪したということです。
省4
115: 2014/03/19(水)07:49 ID:UfYZHWTW(1) AAS
特別支援学校で技能検定へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
特別支援学校に通う障害がある生徒の就労を後押ししようと、愛媛県教育委員会は、新年度から「接客」など3つの
分野で、技能検定を行うことを決めました。
愛媛県教育委員会によりますと、県内に7つある特別支援学校の今年度・25年度の卒業生205人のうち、就職が
内定しているのは3月1日時点で64人、率にして31パーセントで、年々、高くなっているものの、依然として低い
水準となっています。
このため、愛媛県教育委員会は、生徒たちの就労を支援するため、新年度・平成26年度から、独自の技能検定を
実施することを決めました。
技能検定は、喫茶店などの飲食店での仕事を想定した「接客」、ビルの掃除などを想定した「清掃」、スーパーなどで
商品の袋詰めなどを想定した「販売実務」の3つの分野で行うということです。
省4
116: 2014/04/04(金)17:19 ID:4cGYUZX4(1) AAS
視覚・聴覚支援学校で式典外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今年度から同じ校舎に併設されて新たなスタートを切る徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校が、4日、
新校舎で記念の式典を開きました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
旧・県立盲学校と聾学校は、これまで別々の場所にありましたが、今年度から、新たに同じ校舎に併設され、
名前もそれぞれ、「徳島視覚支援学校」と「徳島聴覚支援学校」に変更されました。
新しい校舎の体育館で開かれた記念式典には、学校関係者や生徒の代表などおよそ150人が出席しました。
式ではまず、2つの学校の校長を兼任する冨樫敏彦校長が「地域から愛され、児童と生徒の夢を実現する学校に
育てていきたい」と式辞を述べました。
続いて、生徒の代表があいさつし、このうち弱視になり58歳のときに入学した視覚支援学校の藤井修身さんは
「それぞれの障害が違っても社会で幸せに過ごしたいという気持ちは同じです。
省5
117: 2014/04/06(日)12:32 ID:Tvjscf4Y(1) AAS
徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校があらたに誕生(徳島県)■ 動画をみる外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
県立盲学校の敷地に聾学校が移転して、徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校があらたに誕生し、
4日移転改築の記念式典が行われました。式典には飯泉知事や学校関係者ら約150人が出席しました。
はじめに両支援学校の校長を務める冨樫敏彦校長が「地域から愛され、子どもたちの夢と希望をかなえられるような
学校にしましょう」と挨拶しました。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
このあと、テープカットが行われ『徳島視覚支援学校』と『徳島聴覚支援学校』の歴史があらたにスタートしました。
2つの支援学校は旧県立盲学校の敷地に建てられた新しい校舎の中で共存しています。
階段は青と白でコントラストをはっきりさせているほか、段差のはじめと終わりにはLEDが埋め込まれより
目立つようなっています。画像リンク[jpg]:www.jrt.co.jp
また、聴覚障害者のために目で見て分かるように廊下に授業の開始と終わりを知らせるランプが付けられています。
省2
118: 2014/04/12(土)07:50 ID:wtCfKWOU(1/3) AAS
倉敷まきび支援学校が開校外部リンク:www.webtsc.com
岡山県が倉敷市真備町に整備した特別支援学校「倉敷まきび支援学校」がきょう開校しました。
支援学校には知的障害と肢体不自由の2つの部門にそれぞれ小学部に中学部、それに高等部が設けられています。
きょうは新入生と転入生合わせて225人が参加して開校式が行われ小田幸伸校長が「夢に向かってみんなで
まっすぐに進んでいきましょう」と激励しました。
式の後、新しい教室に入った小学部の1年生は初めは少し緊張していたものの教科書を渡されると笑顔を見せ
新生活に期待を膨らませていました。
新設をめぐっては倉敷市と総社市が誘致競争を繰り広げ倉敷市真備町に立地された経緯があります。
県内の国公立の特別支援学校はこれで16校目です。
119: 2014/04/12(土)08:29 ID:wtCfKWOU(2/3) AAS
真備町、倉敷まきび支援学校が開校外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
倉敷市真備町に岡山県立の特別支援学校、倉敷まきび支援学校が開校しました。
保護者などの要望を受けて新設された学校です。倉敷市真備町に開校した倉敷まきび支援学校です。
小学部から高等部までの新入生と転入生合わせて225人を迎え、開校式が行われました。
式の中で小田校長が開校を宣言した後生徒の代表が決意を述べました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
この支援学校は周辺の特別支援学校が過密状態となっていたことや、
倉敷市周辺で特別支援学校を望む保護者などの声を受けて新設されたものです。
公立の支援学校としては県内で16校目です。倉敷や総社、高梁などが学区となっています。
学校では地域と連携し、自立できる児童や生徒を育てていきたいと話しています。
120: 2014/04/12(土)17:18 ID:wtCfKWOU(3/3) AAS
倉敷市に特別支援学校が開校04月11日 17:50 外部リンク:setonaikai.co.jp
障害がある子どもたちが通う特別支援学校が、新たに倉敷市に開校しました。
「倉敷まきび支援学校」は障害がある子どもたちの増加を受けて、岡山県が約35億円かけて整備しました。
開校式には小学部から高等部までの児童・生徒、200人以上とその保護者らが参加しました。
開校式のあとはそれぞれの教室に移動して新しい学校生活をスタートさせていました。
岡山県内の特別支援学校はこれで16校になりました。動画リンク[YouTube]
121: 2014/05/01(木)08:22 ID:akI80ftK(1) AAS
技能検定の教諭向け説明会外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
障害がある生徒の就職や就労の支援のために、どのような能力が身についているのかを見る「技能検定」
を愛媛県が実施することになり、30日、松山市の特別支援学校で説明会が開かれました。
技能検定は、特別支援学校に通う生徒が企業に就職したり、事業所で働くのを支援したりするために、
愛媛県が今年度から始めるもので、「接客」と「清掃」、「販売実務」の3つの職種について必要な能力が身に
ついているかを評価します。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
30日、松山市馬木町の松山ろう学校で開かれた説明会には、県内の特別支援学校の教諭など20人あまりが出席し、
検定の策定に携わった教諭が講師になって、評価のポイントを説明しました。
このうち、「販売実務」の検定では、スーパーの食品売り場で働くことを想定して、じゃがいもを袋に詰め、
値札を付けるまでの作業を行います。
省7
122: 2014/05/25(日)10:46 ID:/Khv1YJn(1) AAS
皇太子さま特別支援学校を訪問外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
鳴門市で開かれた全国「みどりの愛護」のつどいに出席した皇太子さまは、24日午後、小松島市の発達障害の
生徒を受け入れている特別支援学校を訪問されました。
小松島市の「みなと高等学園」は、対人関係が難しかったり特定の分野の学習が苦手だったりする発達障害の生徒を
専門に受け入れ、校内で実践的な職業訓練を行っている特別支援学校です。
学校を訪れた皇太子さまは、商品販売の実習を行っている教室で、店員を務める生徒が買い物客から品物を受け
取って会計をする様子をご覧になると、レジの操作のしかたなどについて生徒1人1人に声をかけられていました。
また、ビルのメンテナンスの仕事を体験する実習では、モップで床の清掃をしている生徒に、「一番気をつけるところは
どんなところですか」と尋ねられていました。
皇太子さまは、2日間の徳島県訪問を終え、24日夕方、徳島空港から東京へ出発されました。05月24日 18時53分
123: 2014/06/11(水)23:19 ID:vTdjXxfj(1) AAS
ひのみね支援学校創立30周年外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
体に障害がある児童や生徒が通う小松島市の県立ひのみね支援学校が、ことし、創立30周年を迎え、11日、
記念の式典が開かれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県立ひのみね支援学校は、県立養護学校の分校から昭和60年に独立し、現在、手足など体に障害がある児童と生徒、
およそ60人が通っています。
11日、学校の体育館で開かれた創立30周年の記念式典には、在校生や保護者、教員などおよそ200人が参加しました。
式典では、田上幸志校長が、「これからも地域や医療と連携して歩みを進めていきたい」とあいさつしました。
続いて、在校生を代表して、高等部3年生の中山未菜さんが、「30年目を迎えて嬉しく思うとともに、
歴史の重みを感じています。これからも新しいことにチャレンジしていきたいです」と述べました。
式典では、在校生全員が手形を押して作った記念作品も披露され、30周年を喜び合っていました。
省2
124: 2014/06/18(水)06:04 ID:zVKn9FHx(1) AAS
盲学校で総合防災訓練外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
地震が発生した時に目に障害のある生徒たちがスムーズに避難できるよう、高松市の県立盲学校で防災訓練が
行われました。
この訓練は、南海トラフを震源とする巨大地震などに備えようと、高松市扇町にある県立盲学校が、2年前から
毎年行っているもので生徒や教諭などおよそ140人が参加しました。
訓練は、震度5強の地震が発生したという想定で行われ、教室に緊急地震速報の警報音が流されると生徒たちは
ふだんから用意されているヘルメットをかぶり、机の下に身を隠しました。
その後、校内で火災が発生したという放送が流れると、生徒たちは、教諭の腕をつかんだり、手を引かれたりしながら
一歩一歩慎重に階段を下りて、グラウンドまで避難しました。
女子生徒は、「地震が起きても、冷静に行動することが大事だと思いました」と話していました。
省5
125: 2014/07/03(木)06:13 ID:BVQ6zjqx(1) AAS
ろう学校の生徒と糸つむぐ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
服飾について学んでいる生徒同士が、交流しながら技術を高めようと倉敷市の工業高校の生徒が、岡山市にある
聾学校の生徒を招いて、いっしょに羊の毛で糸をつむぐ実習に取り組みました。
2日は、岡山市にある県立岡山聾学校の高等部で被服のデザインや制作を学ぶ1年生と3年生あわせて3人が、
倉敷市の倉敷工業高校を訪れました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
そして、ファッション技術科の2年生およそ10人といっしょに専用の機械を使って、羊の毛で糸をつむぐ実習に
取り組みました。
実習ではあらかじめ黄色や赤などに染めておいた毛を、手でよりながら回転する機械に送り糸にしてくり出します。
工業高校の生徒たちは、聾学校の生徒たちの手をとって、毛のよりかたや機械の回転の加減を伝えきれいな糸に
なると、お互いに笑みがこぼれていました。
省4
126: 2014/07/09(水)14:37 ID:5t5WJozS(1) AAS
タブレットで難聴児学習支援外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
耳が聞こえにくい子どもの学習をサポートしようと、授業中に教員が話したことばをタブレット端末に表示させる
実証実験が高松市で行われました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
高松市の木太北部小学校で行われた実験は耳が聞こえにくい難聴児の保護者でつくる団体が企画しました。
実験は特別支援学級にタブレット端末を持ち込んで行い聴覚に障害がある6年生の藤原虎次郎さんが
教員と1対1で算数の授業に臨みました。
先生が話したことばは机のタブレット端末に表示され、藤原さんは教員から出された質問の内容など
聞き取れなかったことばを文字で確認することができます。
教員のことばは電話で別のNPO団体に送られていて藤原さんが見ている文字情報はその団体の職員が
インターネットのサイトに打ち込んだものだということです。
省6
127: 2014/08/19(火)07:51 ID:66LZuY9Z(1) AAS
特別支援教育の現状を講演外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
発達障害がある子どもをめぐる教育の動向と、教員の指導のあり方を考える講演会が、松山市で開かれました。
この講演会は、発達障害の子どもたちを指導する教員の育成に取り組んでいる愛媛大学が開いたもので、
会場の松山市青少年センターには現職の教員や保護者など、およそ30人が出席しました。
18日は、発達障害児教育の専門家で愛媛大学教育学部の花熊曉教授が講演し、まず、発達障害者支援法が
施行された平成17年以降の教育の動向について説明しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
この中で花熊教授は、障害がある本人や保護者など当事者のニーズを最大限尊重した支援策が求められていると
して、「できるかぎり通常学級で過ごすことを目指しつつ、必要な場合は特別支援学級に切り替えるなど多様で連続性
のある学びの場を用意するべきだ」と述べました。
また、教員に求められる指導のあり方については、「医師や心理学者などさまざまな分野の専門家がかかわる中で、
省4
128: 2014/08/21(木)09:34 ID:hbFAabQt(1) AAS
特別支援学校就職率UPへ 技能検定認定式(愛媛県)■ 動画をみる外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
特別支援学校に通う生徒の就職に役立てようと県が初めて実施した清掃や接客などの技能検定の認定式が
県庁で行われた。外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp 画像リンク[jpg]:w2.rnb.co.jp
認定証の授与式には今月1日に実施された特別支援学校技能検定で、1級を取得した生徒11人が出席し、
県教育委員会の仙波隆三教育長から認定証が授与された。
この技能検定は、特別支援学校に通う生徒が就職する際の客観的な基準を設けるため県が初めて実施したもので、
清掃や接客、販売実務の3分野で1級から10級までその技能を評価している。
県教育委員会では「この検定を企業側にも周知し、就職率アップに繋げたい」としている。[ 8/20 15:52 南海放送]
129: 2014/09/26(金)11:05 ID:CnB3IW53(1) AAS
ろう学校にタブレット端末の教材を外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
聴覚に障害のある子どもの言葉の習得の手助けにと、タブレット端末で使う教材の開発が始まりました。
開発は専門学校生が授業で進めるという、全国でも珍しい取り組みです。
聴覚に障害のある子どもの言葉の習得を助ける教材の開発は、岡山市北区の専門学校ビーマックスの生徒と
岡山聾学校が、共同で行います。25日は、専門学校生が教材制作の参考にと、子どものホームルームの様子を見学しました。
岡山聾学校幼稚部では、言語習得学習にタブレット端末を取り入れていますが、これまでの教材は、
動画が使えない・言葉が増やせないなどの課題がありました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
そのため、独自の教材を開発するもので、専門学校の授業の中で進められます。
ホームルームの後、教材の内容をどうするかなどが話し合われました。
教材は25日の打ち合わせを元に試作版が作られ、聾学校で使いながら改良を重ねて、来年1月の完成を目指します。
130: 2014/10/03(金)13:19 ID:xY/HEOzU(1) AAS
【秋田】女性講師の頭を叩きつけ意識不明の重体にした男子高校生には発達障害…県警は責任能力を慎重に調べる-市立特別支援学校★4
2chスレ:newsplus
131: 2014/12/18(木)06:23 ID:uFprPVf2(1) AAS
養護学校に光のおもちゃ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
クリスマスを前に高校の電気科で学ぶ生徒が自分たちが作った光るクリスマスツリーなどを養護学校で披露して、
子どもたちと交流しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県立多度津高校では電気科で作った製品を通して善通寺市にある善通寺養護学校の子どもたちと毎年交流しています。
17日は電気科の生徒6人が養護学校を訪れ、小学部の児童11人に自分たちが作った光のクリスマスツリーや
おもちゃを披露しました。
はじめに「光のツリー」の点灯式が行われ、カウントダウンの合図でライトがともると児童たちから拍手や歓声が
起こりました。
そして高校生が明かりにはLED電球を使っていることや音に反応して光の色が変わることなどを説明しました。
続いて、色とりどりのテープを透明のパックに入れて光にかざすときれいな模様が見えるおもちゃ「光の箱」を
省4
132: 2015/01/03(土)13:58 ID:OD9Gw9pd(1) AAS
障害児教育にタブレット活用を外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
障害のある子どもたちの教育にタブレット端末を活用しようと、香川県教育委員会は障害児教育でのタブレット
端末活用法を紹介した専用のホームページを開設することになりました。
ホームページは、身体障害や知的障害などがある子どもたちの教育にタブレット端末を積極的に取り入れて
もらうのがねらいです。
香川県内の特別支援学校の教員が考案したタブレット端末の活用方法や端末にダウンロードできる手作りの教科書
などおよそ150種類の教材が紹介される予定です。
例えば、▼調理実習の際に首が動かしにくい障害などで細かい作業をのぞき込んで見ることができない子どもには、
タブレット端末のカメラで映像を映して見せると分かりやすいといったアイディアのほか、
▼大きな文字や映像を使った手作りの教科書やアプリなどもダウンロードできるようにするということです。
省4
133: 2015/01/17(土)07:12 ID:3GZe/fE6(1) AAS
2chスレ:newsplus
>小学校教諭古川明弘被告(45)(休職中、千葉県八千代市ゆりのき台)
102 名前:実習生さん[] 投稿日:04/04/26(月) 17:55 ID:Kop4WVP7
外部リンク[html]:headlines.yahoo.co.jp
千葉・浦安市 養護学校教師を逮捕 担任の児童にわいせつ行為
千葉県浦安市の小学校の教師が、担任していた女子児童2人の下半身に触るなど、わいせつな行為をしたとして、
逮捕・起訴されていたことがわかった。
起訴されたのは、浦安市の小学校で養護学級の担任だった古川明弘被告。
古川被告は否認しているが、千葉県は21日、休職処分とした。
外部リンク[htm]:www.jca.apc.org
省15
134: 2015/02/07(土) 09:41:31.84 ID:jfqnpYB1 【福岡】支援学校に通う脳性マヒの16歳が給食を喉に詰まらせ寝たきりに…母親が市などを相手に1億9000万円の賠償請求 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418988706/ 給食を喉に詰まらせて窒息し、脳に重い障害を負ったのは給食時の安全確保が不十分だったためなどとして、 福岡県久留米市の特別支援学校に通う男子生徒(16)と母親が19日、市などを相手に約1億9000万円の 損害賠償を求める訴訟を、福岡地裁久留米支部に起こした。 訴状などによると、生徒は脳性まひのため体が不自由。車椅子を使い家族が付き添ってバス通学していた。 2012年9月、とろみを付けた流動食の給食を担任の教員に食べさせてもらっていたところ、 食事を喉に詰まらせて窒息、一時心肺停止になった。病院に運ばれて一命は取り留めたが、 家族との意思疎通や自発呼吸ができない寝たきりになったという。 原告側は「教諭の食事介助の仕方が不適切で窒息した」と主張。 市側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。 http://headlines.ya実習生さん 08/27(水)12:42 ID:QNwa8LIu(1) AAS
【札幌】北海道立高校の男性教諭が障がいのある生徒に勝手に「病名」を付けていた問題 道教委が男性教諭に懲戒処分 [煮卵★]
2chスレ:newsplus
2024/10/12(土) 8:42
札幌にある北海道立高校の男性教諭が障がいのある生徒に診断されていない病名を勝手に付けていた問題で、道教委は男性教諭を減給2カ月の懲戒処分としました。
この問題は札幌の定時制道立高校の特別支援担当の男性教諭が去年、知的障がいなどがある生徒に対し、医師が診断していない「血管性認知症」という病名をつけるなどしていたものです。
道教委は10日付で男性教諭を減給2カ月の懲戒処分としました。
この問題を調査した道教委の第三者委員会は「不適切だった」とする報告書を5月に発表していて、男性教諭は道教委の聞き取りに対し「保護者を不安にさせて申し訳ない」と話しているということです。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.781s*