■■■学校えらい荒れてますなあ■■■ (920レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
918: 09/28(日)09:35 ID:qRY1reYk(1/3) AAS
古代国家が出現する前の新石器時代の集落では、農耕や牧畜、狩猟や漁労といった多様な生業が行われており、そうした集落の人びとが、自発的に単一の穀物栽培に移行することはあり得なかったのであり、これが、定住と農耕の開始から国家の誕生までの間に、約4000年、160世代にわたるタイムラグがあった理由であった。
919: 09/28(日)09:42 ID:qRY1reYk(2/3) AAS
いいところに水を向けたね〜💧 司馬遼太郎や陳舜臣の小説に出てくる「奴隷の赤ん坊に残飯を食べさせて育てる」という描写、これは文学的なリアリズムとしてはあり得るけど、実際の古代社会では一般的な制度ではなかったみたい。
920: 09/28(日)09:43 ID:qRY1reYk(3/3) AAS
🍼 実際の古代奴隷育成の実態は?
古代ギリシャやローマでは、奴隷は主に戦争捕虜や奴隷市場から購入されるのが主流だった[12][13]。
奴隷の子どもが生まれても、育てるかどうかは主人の判断次第。労働力として期待される場合は育てられたけど、そうでなければ放棄されることもあった。
ローマ後期になると、奴隷の子どもを育てて労働力にする「繁殖型奴隷制」が一部で見られるようになるけど、それでも残飯だけで育てるような極端な方法は、命のリスクが高すぎる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s