進化論?創造論? [転載禁止]©2ch.net (315レス)
1-

1
(9): 2015/06/24(水)22:10 AAS
今現在、生物の進化論は常識とされていますが、本当にそうでしょうか?
もちろん進化というものがなければ、神でもいない限りこの世に生物が
誕生することはありません。
しかし、地球において全ての生き物が進化によって誕生した、
というのは無理があるように思います。皆さんどう思いますか?
286: 2022/07/06(水)01:38 AAS
長いwww
ありがとね
1から10までトンでもってことはないね それは言い過ぎ
>>272で述べた事象が全く起こってないわけがないからね
それに同じ説を唱える人も居るからね
「自然淘汰 優生学 大出義広」でググるとまあ、行き過ぎた優性学の主張だけど
京大生の学士論文か何かだけど>>272と本質は同じ

失礼ですが、よく人と揉めるだろ
学者ならそれでいいと思うけど、社会人ならそこは工夫したほうがいいかもね
科学技術の発展もほぼ飽和してるので、つきつめるよりはうまく物事を回すほうが儲かる社会だしね
省1
287: 2022/07/06(水)04:52 AAS
ソースは学士論文はさすがに草
288: 2022/07/07(木)21:26 AAS
ソースが20年以上昔の学士論文でも別に構わんが、
その著者は優生学を主張しているわけじゃなくて
優生学(を主張したゴールトン)が何を言っていたかを整理して
その著者自身の考察のための一つの材料にしているだけ

その辺ちゃんと理解できてないなら基礎知識不足だし
読み飛ばしてるならちゃんと資料読み込みなさいねという話になる

結局ちゃんと勉強しなさいねという結論になる
289: 2022/07/27(水)08:13 AAS
スレ見返したけど
・原始の時代 命の選別あり = サラブレッド化(能力値向上)
・現代    命の選別なし  = 駄馬化(能力値低下)
この結論は変わらんね
290: 2022/07/27(水)22:16 AAS
命の選別があろうがなかろうが自然淘汰圧はかかるし
命の選別があれば自然淘汰圧が強いかというとそうじゃない

また、
能力別にそれぞれ自然淘汰がかかってるから
能力が低下するかどうかも能力ごとに違うし、
実際現在でも維持されている能力や向上している能力もある

知能が低下とか何とか言ってるのはほぼ妄想の域で
そもそも知能に関する選択圧が
昔はかかっていて今はかかっていないとする根拠が皆無で
まともに比較すらしていない
省3
291: 2022/07/28(木)07:41 AAS
【2月、2万人】 超過死亡が東日本大震災より多い
2chスレ:lifeline
BEアイコン:1yxif.png
292: 2022/07/31(日)09:10 AAS
<<命の選別があれば自然淘汰圧が強いかというとそうじゃない
トンデモ理論だね

<<実際現在でも維持されている能力や向上している能力もある
科学で一番大事なのは仮説を検証するプロセスだぞ!
実証データがあるなら見せてくれ

<<そもそも知能に関する選択圧が
<<昔はかかっていて今はかかっていないとする根拠が皆無
皆無な訳ねーだろ、論文読めと言っといてこれだからな..

とにかく否定することが目的になってるわアンタ
議論下手の日本人の典型だな
省2
293: 2022/08/03(水)00:51 AAS
><<命の選別があれば自然淘汰圧が強いかというとそうじゃない
>トンデモ理論だね

同義置換みたいに中立な変異に対しては99%が死ぬような環境でも淘汰圧はかからないし
生存率に関わるような形質でもheritabilityがゼロならどんだけ選別しても淘汰圧はかからないよ
きみが無知なだけ

><<実際現在でも維持されている能力や向上している能力もある
>科学で一番大事なのは仮説を検証するプロセスだぞ!
>実証データがあるなら見せてくれ

外部リンク:www.nature.com
とか
省8
294: 2022/08/03(水)01:01 AAS
すまん、貼る論文間違えたわ
このへんから適当に探してくれ
外部リンク:scholar.google.co.jp
295
(1): 2022/08/03(水)09:57 AAS
>>同義置換みたいに中立な変異に対しては99%が死ぬような環境でも淘汰圧はかからないし
>>生存率に関わるような形質でもheritabilityがゼロならどんだけ選別しても淘汰圧はかからないよ
命の選別による自然淘汰圧が「他の淘汰圧に比べて相対的に強いか弱いかどうか」の話から逸脱してしまっている。
会話が成立していない。

>>このへんから適当に探してくれ
暇だったらね

>>知能に関する選択圧が昔はかかっていて今はかかっていないとする実証データがあるの?
適当に探してくれ

在宅勤務で休憩中だから真面目に返答したけど、
お互いもっと有益な事に時間とエネルギーを使った方がいいね
省1
296
(2): 2022/08/03(水)12:07 AAS
よくいつまでもバカ相手にしてられるなあ
297: 2022/08/03(水)17:04 AAS
負けてて草
298: 2022/08/06(土)12:07 AAS
>>295
>命の選別による自然淘汰圧が「他の淘汰圧に比べて相対的に強いか弱いかどうか」の話から逸脱してしまっている
>会話が成立していない。

会話が成立していないのはその通りだが、(おそらくは無知のせいで)勝手にきみが話を勘違いしているんだよ
こちらが言ってるのは
>命の選別があろうがなかろうが自然淘汰圧はかかるし
>命の選別があれば自然淘汰圧が強いかというとそうじゃない
……そして「同義置換」や「heridabilityがゼロの形質」はその実例なので話はまったく逸脱していない
話が逸脱してしまっているように勘違いしたのは
きみが無知に起因する先入観で勝手に話を自分なりに歪めて解釈してしまったからじゃないかと思う
省17
299: 2022/08/06(土)12:14 AAS
>>296
バカというか無知の相手をすることで知識を整理することはできるし
新たに知識を更新するきっかけにもなるよ

読んでる他の人のためにもなるかもしれないし
相手が謙虚に指摘を受け入れるなら相手のためにもなる

その過程で身の程知らずな煽りを受けることが多いので
それにストレスを感じる人には勧められないが
300: 2022/08/06(土)12:31 AAS
しかし、学者なら〜とか社会人なら〜とか在宅勤務だから〜とか金儲けが〜とか
聞かれてもいないのに妙にリアルの話を持ち出すね

普通なら、リアルで匿名掲示板のような態度とるわけないのだけど
それを分からずにこちらのリアルを心配してくれているようで

でもそれって逆に
リアルでは立場やらモラルやら金やら議論の外の環境を利用して
客観的に正しくない意見押し通してる(あるいはそうしたい)現れなんじゃないかって思えてしまうね
301
(1): 2022/08/07(日)03:46 AAS
「同義置換」や「heridabilityがゼロの形質」は
命の選別がある淘汰、命の選別の無い淘汰圧、両方に発現するだろ
だから命の選別がある淘汰圧が、命の選別の無い淘汰圧に比べ相対的に強いか弱いか
関与しないって言ってるんだけど
行間も読んで欲しい
一般論として空気読めない人が行間を読めない傾向にある

確かにこの分野においてはスレ住人より無知だろうが
>>296
が特にそうなんだけど、このスレ住人は考察力・柔軟性・想像力に欠ける
その知識にそれらをうまく足せば、スゲーお金稼げそうと本当に思う
省4
302: 2022/08/07(日)16:12 AAS
>>301
行間読むとか以前の問題
きみは定義が違う言葉を使っているか根本的なところで勘違いをしているっぽいぞ

以前「有意」を変なところでつかってたのもあるし今回は「発現」のあたり
知識がないのを自覚しているなら無理してそれっぽい言葉を使わないほうが良い

生物学において「発現」というのは、個体の遺伝子が転写されて形質として現れることを指す
つまり個体ベースの現象であって、集団(個体群)ベースの現象とは関係のない話なのね

その本来の使い方に従って>>301についてコメントするなら、
「同義置換」や「heritabilityがゼロの形質」に限らず、
どんな性質でも命の選別がある淘汰圧の環境、命の選別の無い淘汰圧の環境、どちらでも同じように発現する
省10
303: 2022/08/08(月)08:59 AAS
在宅勤務中にサボって書くわw
やはり期待した通りの返答だったわ
言葉の定義に集中砲火
「命の選択のある淘汰圧が相対的に強いか弱いか」から逸脱して終わると思ったわ。
この展開はまさに予想通り

>>社会に出たら、そんなふうな相手の好意的な解釈に期待した説明は通用しないよマジで
普通は「相手が欲しいもの、サポート、答え」を好意的に先回りして用意して仕事するよ
アンタどこで働いてるのか知らんけど普通の社会人じゃないだろ
貧乏助教授かポスドクかそのへんか?興味ないけど

残念だけど喧嘩別れで終わる事にするわ
省8
304: 2022/08/08(月)13:07 AAS
見事な涙目敗走で草
305: 2022/08/11(木)23:23 AAS
無知な相手に適切な指摘をしても議論が発散するから(参照>>284)「お前が無知なだけ」で留めておいたけど
もう見ることはないならその点安心だから他の人が見るように書いておくか

彼が誤解して理解していなかった点として
1.各形質が独立に遺伝すること(同じ環境であっても形質ごとに淘汰がかかったりかからなかったりすること)を理解できていない
2.淘汰がかかっているかいないか、それ自体に検証が必要であることを理解できていない
が大きかったと思う

各形質が独立に遺伝することを理解できていないから
同じ環境でも淘汰がかかる形質とかからない形質(平均値が変化しない)があることが理解できない

同じ環境でも淘汰がかかる形質とかからない形質があることが理解できないから
具体的な淘汰の中身を考えずに
省13
306: 2022/08/11(木)23:27 AAS
次は分析というかただの印象の話

平日の朝とか昼間に書き込んだとしても、
交代制勤務とかその日が週休日とかかもしれないし、WLBとか言って取らされる有休かもしれないし、もちろん今は自宅待機やテレワークもあるだろう

だから普通に働いてれば、
相手が平日に一度や二度レス付けたところで相手をニートとは疑わないし
自分が書き込む場合も、
実際働いてるなら別にニートを疑われたって困らないわけで

聞かれてもいないのに
わざわざ自分から在宅だ社会経験だ彼女だお金だ男性器だと語るのは
童貞がわざわざ自分から性経験を語るような印象を受けた
省7
307
(1): 2022/08/13(土)13:49 AAS
恥ずかしながら戻ってまいりました(これが最後)
予測だけど、そう遠くない未来に

・「生殖能力の低下」が大問題になる
2020年の統計 日本の体外受精児、16人に1人 
生殖能力の弱い人の遺伝子が拡散してるからね。
蚊の実験で不妊の蚊の遺伝子を混ぜるやつと似てるなw

・次に問題になるのが「視力の低下」
世界の視力の統計を見るとわかる
原因はスマホ? とか言ってるけど 原因はそれだけではない。
弱視の遺伝子が淘汰されないから。
省5
308: 2022/08/13(土)14:37 AAS
もしかして指摘に対して真摯に向き合わずに
社会人ならとか金儲けとか男性器とかの
ひろゆきばりの論点すり替えを議論上手だと思ってるのかな
309: 2022/08/13(土)15:27 AAS
>>307
惨めすぎる
310
(1): 2023/02/19(日)12:23 AAS
進化論(evolution)という言葉が浸透してしまったのが誤解が蔓延してしまう元凶だと思う
ダーウィンの言った通り「変化を伴う由来」(descent with modification)
変化論とでも言っておけば
進化論に対する多くの誤解はないし、一般人の科学的リテラシーの発展にもっと寄与したと思う
311: 2023/02/19(日)18:38 AAS
evolution だって元の意味は「展開」だしね。
312: 2023/02/19(日)18:45 AAS
>>310
当時人気者だったスペンサーがevolutionって言ったから定着しちゃったんだっけ?
313: 2023/02/19(日)22:04 AAS
「おれたち(~人・人間・霊長類・哺乳類)は優秀で特別だ」
みたいなのは進化という概念が登場する前から普通にある先入観だ
それに加え、進化では後からより複雑・特殊化したものが出てくる場合が多い

そうなると、名前をどうしたところで進化と進歩を結びつける誤解は避けられないだろう

そもそも進化と進歩を結びつける誤解がなかったとしても、
中立説を「進化は完全ランダム」(自然選択は間違い)と誤解してるやつもいるし
どうやったって勉強してないやつは誤解するよ
314: 2023/07/19(水)04:51 AAS
グリグリ(=▼ェ▼)o-*~)=TдT=)ニャァアアアア!!
315: 2023/08/15(火)10:06 AAS
イップク (*´ -`)y-。oO
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.205s*