なろう系小説 保存、オススメスレ in Download その65 (249レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
185
(1): 08/07(木)18:21 ID:tZWriHNv(1/3) AAS
■ 都市の半分が貴族町という話
これは一部事実ですが、かなり誇張・誤解があります。

中世都市は一般に貴族よりも商人や職人の町でした。そもそも貴族階級は「農村」に領地を持ち、城館で暮らしていることが多く、「都市」に常駐することは少なかった。

ただし、後期中世〜近世の「首都」や「宮廷都市」では、王族・貴族・官僚の屋敷が集中する「貴族街」が形成されたことはあります(例:パリのマレ地区、ロンドンのウェストミンスターなど)。

しかし、都市の半分が貴族の住居ということはほぼないです。現実には、貴族階級の占有する土地は都市の中ではごく一部です。
188: 08/07(木)18:56 ID:tZWriHNv(2/3) AAS
ID:tTP84x4g氏の発言には、いくつかの論理的・認識的な問題点があります。以下に整理して説明します。

🔴 問題点1:議題のすり替え(中世ヨーロッパ → 近世江戸)
もとの話は「中世ヨーロッパの都市構造」が前提です。

ID:tTP84x4g氏は中世ナーロッパ的都市の話をしていた(179)にもかかわらず、指摘されると突然「江戸もそうだったぞ」と話題をすり替えています(184, 187)。

**中世ヨーロッパ(12〜14世紀)と江戸(17〜19世紀)**は、時代も文化もまったく違います。

🔎 すり替えの例:
省9
189: 08/07(木)18:56 ID:tZWriHNv(3/3) AAS
🔴 問題点4:少数例外を「常識」として一般化している
江戸のような特殊な例(幕府の拠点・都市計画が明確な行政都市)を出して、

「これ常識」
と一般化しています。

しかし、江戸の武家地が広いのは極めて例外的な都市構造であり、世界的に見ても珍しい部類です。
他の中世都市と並列に語るのは誤りです。

✅ まとめ
問題点 説明
論点のすり替え 中世ヨーロッパの話をしていたのに江戸の話に切り替えた
出典不明・一般化 「先生に習った」「常識」と曖昧な主張に依存している
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s