モニターのキャリブレーション 10 (965レス)
上下前次1-新
1: 2019/01/14(月)16:34 ID:rKF2fxBF(1/5) AAS
EYE-ONE
外部リンク:www.i1color.jp
Spyder
外部リンク[html]:www.datacolor.jp
EIZO
外部リンク[html]:www.eizo.co.jp
NECモニタ
外部リンク[html]:www.nec-display.com
三菱モニタ(撤退)
外部リンク[html]:www.mitsubishielectric.co.jp
省5
936(1): 2024/08/09(金)23:09 ID:FEKVcizN(1) AAS
>>935
LGは知らないけど一般的にキャリブレーションソフトなら測定だけするモードあると思うけど測定値も毎回変わるの?出来たプロファイルの中はどうなってる?
937(1): 2024/08/10(土)02:17 ID:HRHQ/BUv(1/4) AAS
>>936
測定値っていうか結果表示のときに
6500Kターゲットでキャリブレーション後、白色点の結果表示時に6420-6490位の間で変動するし目視で変わってる
プロファイルの中身は見ていないけどまあキャリブレーション結果表示通りの数字になっているんちゃうかな
プロファイルに白色点含まれているかは知らないけどどのみちハードウェアプロファイル対応のアプリでも白色点は見ないだろうから
おそらく関係ないと思う
938: 2024/08/10(土)08:37 ID:vt+A56vp(1) AAS
そのくらい許容すべき
939: 2024/08/10(土)09:21 ID:c4j+IpJE(1) AAS
>>937
ハードウェアプロファイル対応アプリって何
ハードウェアキャリブレーションでもiccファイルは作成されると思うが
940: 2024/08/10(土)11:50 ID:CLKnGve9(1/2) AAS
「ハードウェアプロファイル対応アプリ」って何の話だというのには同意だが
モニタメーカーによってはハードウェアキャリブレーションアプリがICCプロファイル作ってくれないんだよね
今はどうかわからんが3年位前のASUSがそうだった
仕方がないのでハードウェアキャリブレーションした後にi1ProfilerでICCプロファイル作った
何か二重校正してるみたいで気持ち悪いが、校正後の色空間情報入ったICCプロファイル無いと話にならんし
941: 2024/08/10(土)15:56 ID:HRHQ/BUv(2/4) AAS
ハードウェアキャリブレーションした後作成されるicc (校正後のモニタ情報いわゆるデバイスプロファイル) のつもりだった
これってwindowsだとWindows全体には適用されずアプリごとに利用するかどうか決まってて対応アプリ (フォトショとか一部のビューア等) のみに適用されるはず
色域極狭のめちゃくちゃなプロファイルを登録したらフォトショとか一部のソフトだけ色が変になったから
942: 2024/08/10(土)15:57 ID:HRHQ/BUv(3/4) AAS
あ、ただ今はACMあるから
非対応アプリでもWindows全体で管理しているのかな?
そのへんわかんないや
943: 2024/08/10(土)17:03 ID:CLKnGve9(2/2) AAS
1. 校正情報があるICCプロファイルを使った正しい発色への校正
2. ICCプロファイルを使って正しく出力できるようにコンテンツの色空間を変換
1.はOSがやるのでどんなアプリでも関係なく発色が校正される
ハードウェアキャリブレーションなら校正はモニタで行われるから基本的にはICCプロファイルに校正情報は入らない
2.はアプリがやる (コンテンツの色空間なんてアプリにしか分からんので)
フォトショに限らずブラウザとか主要なアプリの多くはICCプロファイルを参照してきちんと色空間変換をやる
例外はゲームで、ICCプロファイル見ずにsRGB決め打ちでそのまま出力する
だから広色域モニタにフォトショやブラウザでsRGB写真を映してもちゃんとsRGB色空間内のみを使った正しい発色になる
広色域モニタでゲームやるとsRGBデータが広色域に単純出力されてしまいド派手発色になる
SDRゲームはモニタにsRGBモードがないと正しい発色にならない
944: 2024/08/10(土)18:41 ID:HRHQ/BUv(4/4) AAS
そもそもICC分かりづらいよね
1.ソフトウェアキャリブレーションやWindowsの簡易的な色調整でVCGTによって発色構成されるキャリブレーション行うための情報
2.モニターの色空間情報 (測定値やメーカー提供汎用のデバイスプロファイル)
3.コンテンツの色空間情報(sRGBやらaRGBなんかの規格の色空間)
各情報が含まれたり含まれなかったり
OSやアプリ毎に読まれたり読まれなかったり
少なくともキャリブレーション情報(VCGT)とデバイスプロファイルは設定を分けるかもうちょい表示や概念をわかりやすくするべきだった
他にはコンテンツのiccは読んで変換するけど(aRGB→sRGB等)そこからモニタプロファイル読んでモニタに合わせた色変換は行わないなんかのソフトもあるし
945(1): 2024/08/19(月)20:10 ID:KoFcK6lW(1) AAS
今日SpyderX使ったけど、白が黄色っぽくなるよう調整してるようにしか思えない…
でも手持ちのスマホと色似たからいいか
946(1): 2024/08/29(木)09:14 ID:VKi/cIE8(1) AAS
>>945
白温度6500でやって黄色く感じるなら普段が青すぎたんじゃない?
カメラ画像を現像ソフトでsns用に書き出す時ってプロファイルはそろそろsRGBじゃなくてdisplayP3でいいんじゃないかって思うんだけどどうなの?
いまどきスマホもios、Androidは対応してるみたいだろうし、パソコンも写真見てほしい層は対応モニタつかってるだろうし
p3で書き出した画像をsRGBモニタで表示するとそれなりに変換してくれるんだっけ?
947: 2024/08/29(木)10:39 ID:gLV3WbJ5(1) AAS
>>946
amaやヨドなどのランキング上位は多くがまだsRGBモニタだしノートPCもそう
いま買われてる商品でもこれなので、利用ユーザーとなると80-90%がsRGBモニタだと思う
あとandroidスマホはカラーマネジメントをちゃんと実装してないものが結構ある
個人のSNSに貼るなら上記多数ユーザーは無視、でも別に好きにすればいいんじゃないかな
通販サイトの写真などユーザーに実物に近い色を出さないとまずいならsRGBにしとけ、だが
948: 2024/08/29(木)12:38 ID:Ewb8OGeP(1) AAS
SNSによってはICCプロファイル対応してない再圧縮、再変換、リサイズ、サムネ化等かかることがあるからな
949(1): 01/03(金)11:36 ID:1TH3GGYu(1) AAS
EIZO EX5ってCalibrite Display 123と同じものですか?
DisplayCalでも使えますか?
950(1): 01/03(金)12:52 ID:vZjKpC1K(1) AAS
>>949
同じかどうかしらないが、同じであったところでCalibrite Display 123自体が
DisplayCal(というかArgyllCMS)で非対応だから使えないわな
951: 01/03(金)16:54 ID:8hIAtNZt(1) AAS
>>950
じゃあダメっぽいですね。。
ありがとうございました
952: 02/08(土)21:35 ID:KVDeJfbF(1/2) AAS
SpyderXについて
HDRオンにしてキャリブレーションするとそのプロファイルはSpyderXのソフトじゃなくてwinが追加してくれるのかな?
SpyderXをみるとプロファイルが適用されてなくて、Winの設定みるとプロファイルがオンになってるんだが
953: 02/08(土)21:44 ID:KVDeJfbF(2/2) AAS
そもそもHDRオンの場合、SpyderX2でないとキャリブレーションできない感じですかね…
Winのキャリブレーション機能使うしか無いか
954: 02/08(土)22:12 ID:aRTS4m4m(1/2) AAS
WinのキャリブレーションってEDIDをベースに最大輝度を手動で設定するだけのやつ?
955: 02/08(土)22:51 ID:UwjKRhTV(1) AAS
センサーとアプリを使ってモニタの校正情報が入ったICCプロファイルを作成すること、
校正情報が入ったICCプロファイルによりモニタが正しい発色に近づくよう出力を補正すること
両方に「キャリブレーション」という同じ言葉を使っていて
なんだか実は根本的に判ってないんじゃないかという気がしてくる文章
レスすると面倒臭いことになりそうなので放置
956: 02/08(土)23:08 ID:aRTS4m4m(2/2) AAS
はいすいません
モニタの測定値を規定したプロファイル適用によるカラーマネジメントと
icc内のVCGTやらlut補正によるソフトウェアもしくはハードウェア上での出力補正いわゆるキャリブレーションを混同して使っていました
でもWindowのソフトウェア名がWindows HDR Calibrationだし…
957: 02/09(日)00:07 ID:r/epRmYI(1) AAS
センサー付属ソフトやDisplayCALは基本的にICCプロファイルを作るのが仕事
常駐してやってることはOSが読み込むICCプロファイルを簡単に切り替えられるなどの補助機能
OSがやってる出力補正を代わりにやったりはしない
958: 02/09(日)07:59 ID:J62R0WXu(1) AAS
なんかどっかでwindowsのローダーよりサードパーティのiccローダーのほうが精度がいいって書き込み見た気がする
959: 04/03(木)22:22 ID:NWn2mS00(1/2) AAS
EIZO EX5の同等品で、他社のディスプレイでも使えるのは何になるでしょうか
960(1): 04/03(木)23:19 ID:NWn2mS00(2/2) AAS
っていうか、今、Winsows11のPCでディスプレイのソフトキャリをする場合、
キャリブレーターのおすすめは何になるでしょうか。
961: 04/04(金)11:08 ID:f7Vn+gPP(1) AAS
>>960
Calibrite Displayシリーズのどれかか、Datacolor Spyderシリーズのどれか
シリーズのどれにするかはHDR対応/非対応、対応ならどこまでの輝度に対応か、
ハードキャリブレーションセンサーとしても使いたいか、DisplayCALで使えなきゃ嫌だ、
とかそういう条件で変わるから何とも言えん
純正ソフトでSDRでとにかくソフトキャリブレーションできればいいなら
一番安い奴選んでも上位機種と大して結果は変わらん、誤差の範囲
962: 04/05(土)17:31 ID:MRgAOD0a(1) AAS
i1 pro2あたりを買っとけば良いのではないかな。私の環境では古いOSも新しめのOSも対応できてるし。
最新のOSの対応状況は知らんけど。
963: 04/05(土)17:51 ID:bTp05JcL(1) AAS
i1なんてとっくに無いぞ、 >>655 にあるからもう3年以上前か
今買えるのはCalibriteのColorCheckerやDisplay
i1とハードはほぼ同じだけどソフトはCalibrite社のものになる
964: 04/15(火)09:44 ID:Uk/1URx9(1) AAS
Calibriteの現行測色機って反射原稿やフィルムなどの透過現行は測れないんじゃないの?
結局i1 proシリーズに行き着くよ。最終モデルのpro3ならばまだどこかで手に入るとは思うよ。
私はadobeのCS6が動く環境がメインなのでpro2を2台持ちだけど。
フォトグラファーには測色機ってカメラと一緒くらい重要だよね。
965: 04/15(火)11:46 ID:NtPMeiUf(1) AAS
ディスプレイのソフトキャリブレーションしたいって質問に対して
透過原稿がー は完全にオーバースペックだろ
ここは写真板じゃなくてCG板だしスレタイも「モニタの」だしな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.634s*