【Dwayne's】 僕のコダクローム 【12月30日終了】 (539レス)
上下前次1-新
1: 2010/12/16(木)22:33 ID:Sl2UudOH(1) AAS
さて、とうとう最後の現像所であるDwayne'sも
2010年の12月30日をもって
とうとうコダクロームの現像を終了します。
まだ未現像のフィルムを持っている人は急げ!!
まだ間に合う!
前スレ
【販売終了】 僕のコダクローム 【現像米国送り】
2chスレ:camera
510: 2017/01/17(火)13:22 ID:uaS6vCKx(1) AAS
連投w
511: 2017/01/17(火)13:36 ID:MDYAZZbu(1) AAS
便乗荒らしだろ。
>>503がアホなのは変わらんが
512: 2017/01/17(火)15:19 ID:orJiH35P(1/3) AAS
再販するならこれでいいと思うんだけどな
画像リンク[jpg]:www.mattosbornephotography.com
外部リンク:pavelkosenko.wordpress.com
シートなら薬剤供給してくれれば自家現像できる
反転露光はストロボにフィルターつけりゃいいし
513: 2017/01/17(火)17:01 ID:dU0SFXLA(1) AAS
薬剤供給だけ、現像所無しを前提にするなら35mmの自家現像でも良いのでは(´・ω・`)
多分薬剤が供給されたら何処かシネ現像機持ってるラボが現像始めるだろうけど
514: 2017/01/17(火)18:20 ID:orJiH35P(2/3) AAS
ロールだと自家現では反転露光ができない
シートなら1枚ずつ処理できる
シネ現像の設備ってめっちゃデカイぞ
外部リンク[htm]:www.rockymountainfilm.com
現像機だけじゃなくフィルムを繋ぐ機械とか仕上がり切る機械もいるし
515: 2017/01/17(火)20:06 ID:ML/5cJ7x(1) AAS
リールから外すとか吊り現像やパイプ現像じゃ駄目なのかい?
他のリバーサル現像の時は薬品使わない再露光でも割と適当で良かったから助かったんだが……
ストロボじゃ流石に露光時間が足りない気が
516: 2017/01/17(火)21:44 ID:orJiH35P(3/3) AAS
1 バッキング除去浴
2 水洗
3 第一現像
4 水洗
5 ベース側から赤反転露光
6 シアン発色現像
7 水洗
8 乳剤面側から青反転露光
9 イエロー発色現像
10 水洗
省10
517: 2017/02/27(月)21:40 ID:bGoX2C68(1) AAS
コダックのCEOがコダクロームの再販に言及してるぞ!(´・ω・`)
外部リンク:photorumors.com
518: 2017/02/28(火)04:46 ID:vSdQoy7h(1) AAS
少し上の、そこに書かれてる日付以降に書き込まれた流れくらい読んでからにしよう
519: 2018/04/11(水)13:34 ID:f/CF5xTi(1) AAS
エクタクロームは結局どうなったのかな?
520: 2018/04/11(水)14:03 ID:rgEX81X+(1) AAS
今やってます
521: 2018/04/12(木)14:11 ID:v12zRi0L(1) AAS
外部リンク:jp.xhamster.com
外部リンク:jp.xhamster.com
522(2): 2018/05/04(金)22:44 ID:lAecOAaL(1) AAS
映画化されたぞ
さようなら、コダクローム
外部リンク:www.netflix.com
画像リンク[jpg]:occ-0-988-993.1.nflxso.net
523: 2018/06/15(金)23:24 ID:/muZ+Clb(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。
0DXYI
524: 2018/07/28(土)22:01 ID:qmYWbpHZ(1) AAS
>>522
DVDないのね。
525: 2018/09/28(金)09:21 ID:55xDE2Yp(1) AAS
動画リンク[YouTube]
526: 2018/11/14(水)20:39 ID:maHv0HJT(1) AAS
>>522
ネトフリで見た。まあよかった
スライドはちゃんとコダクロの色
527(1): 2021/03/10(水)16:10 ID:KA3Rgn/H(1) AAS
鮮やかに復元! コダックロームで撮影された戦後の貴重な鉄道写真
外部リンク[html]:dot.asahi.com
コダクロームじゃないのか・・
昔の言い方?
528: 2021/03/11(木)02:21 ID:73JnsBgk(1) AAS
>>527
それより「ノストラジック」ってのが気になるけどなw
まがりにも新聞社がやってるサイトなのに校正してないんだな(´・ω・`)
529: 2021/03/11(木)23:18 ID:H5BzIj4y(1) AAS
そら捏造上等の朝日ですし
530(1): 2021/11/10(水)01:43 ID:UOrEPtw0(1) AAS
1985年頃撮影したコダクローム64 110を2021年に現像してみた。ロジナール。
結構まともに残ってて驚いた。カメラはローライA110。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
531(1): 2022/04/05(火)23:26 ID:IA1IcX2f(1) AAS
PKRじゃなくてTRI-Xじゃね?
532: 2022/04/10(日)21:43 ID:xR06uaGt(1) AAS
530の絵のこと?
コダクロームだよ。
533(1): 2022/04/11(月)05:31 ID:2LPgrOKc(1) AAS
カラーポジフィルムの第一現像ってモノクロ現像と同じだからな
それを知らない人が増えたとは、もはや失われた技術になってしまったな
コダクロームのモノクロ自家現像で厄介なのはバッキングが現像液に溶けて1回しか使えないとこか
バッキング除去浴やっても暗室が無いと、こすって完全除去できないしな
534(1): 531 2022/04/12(火)18:12 ID:E6hP+FzD(1) AAS
自分は写真趣味始めたのがコダクロームの終了間際だったので勉強になりました
って書いてて思ったのだけど、>>530の写真は外式のコダクロームに色を入れる前の状態って事です?
535: 2022/04/13(水)13:43 ID:DBQ7cSvr(1) AAS
>>534
そういうことになりますね。
コダクロームはハレーション防止層に水溶性の染料を使っているようです。現像後にフィルム表面をこすると簡単に剥がれますので、クロス現像、スキャンしやすいです。
536: 2022/04/17(日)04:22 ID:XgM7WG5a(1) AAS
>>533
ソコデロジナールですよ。使い捨てで静止現像。
537: 2022/04/27(水)10:03 ID:hT6i7q6i(1) AAS
ポール・サイモンは今もコダクローム使ってるのかな?
538: 2022/05/08(日)02:00 ID:S2pOjCio(1) AAS
そりゃもう今もバリバリよ
539: さ 2024/01/13(土)18:59 ID:yIiFiMQm(1) AAS
エクタクロームが今は5000円、もし今コダクロームが有ったとしたらいくらぐらいになるんやろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.035s*