SoftCAS Part31 (208レス)
1-

1
(1): (ワッチョイW a915-ns89) 07/16(水)15:26 ID:R2qjkfFc0(1/12) AAS
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
SoftCAS Part30
2chスレ:avi
179
(1): (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/17(水)16:24 ID:07FzXY170(1/2) AAS
>>178
libyakisobaはCASをソフトデコードするライブラリでlibsobacasはそれをlibpcsclite互換にするラッパーやね
libsobacasの使い方は幾つかあって
・LD_PRELOADで指定してlibpcscliteの関数を上書きする(ドキュメントに書いてある方法)
・/usr/lib以下にあるlibpcsclite.so.*をこれに差し替える
・デコーダープログラム(arib-b25-stream-testとか)を再ビルドしてlibpcscliteの代わりにlibsobacasをリンクする
自分は3番目でやってるけど環境に合わせて好きにやればいいと思う
180: (ワッチョイW 4f00-bcsY) 09/17(水)16:56 ID:uGcdl6+S0(1) AAS
>>179
Thx やっとイメージが掴めましたわ
Wifi使わないので2番目の方法で行こうかと思います 
とはいえYakisobaのビルドに苦戦してますがw
181: 162 (JP 0H8f-OF/z) 09/17(水)17:50 ID:eYfoFXoKH(1) AAS
Tailscaleで入院先から自宅サブネットが使えるのめっちゃ助かるな。
自宅NASのdnsmasqに手動登録済のホストは外からも名前解決可能にできるが、それ以外のホストのはできなくて不便。
ルータのDHCPサーバ機能使うのやめてdnsmasqにさせれば動的登録できそうだが、NAS停止時にDHCPも止まるのはちょっと考えもんだな
182: (ワッチョイ 3f5f-es4b) 09/17(水)17:57 ID:2EDbBBBg0(1) AAS
じゃあZ 世代がなんかしてくれんの?
スマホガン見で全然無関心ですよね?
予防線はってバトンタッチしたほうがいいよ?
183: (ワッチョイW 3f11-ewEd) 09/17(水)20:37 ID:DAUD1Y0J0(1) AAS
libyakisoba,libsobacasのドキュメントは意図的にやってるのかわからんけどURLがおかしいのでそこだけ補完すればビルドは割と簡単
mirakurunのDockerfileいじればコンテナ内でビルドして使える
184: (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/17(水)21:43 ID:07FzXY170(2/2) AAS
そういやドキュメントでgitのurlが一部省略されてたからそこは修正する必要があるね
ビルドはgcc,autoconf,libtoolあたりが入ってれば行けた気がする
185
(1): (ワッチョイW ffda-bcsY) 09/18(木)07:34 ID:Zwx0D+ni0(1) AAS
なんとかyakisobaとsobacas ビルドには成功しました。/usr/local/libの下にlibsobacas.so と他に0 0.0.0 みたいなファイルが生成されましたがsoをuse/lib/x86なんたらの下にあるlibpcliteに書き換えればよいかんじですかね 本当はrecidb をビルドしてlibsobacasとリンクさせれれば安全な気もしますが知識不足で厳しそうです
186: (ワッチョイ 4f69-AfQ0) 09/18(木)11:55 ID:IajAx9dO0(1/2) AAS
>>185
一体どの構成で録画システム組もうとしてるんだ?
recidb?つ○み島がやけに推してるみたいだがそれでググってもまともな情報がつくみんとこ位しか出てこん
のだが?
旧来型のrecpt1系(大抵はmirakurun+EpgStasion)か去年Linuxネイティブに対応したEDCBで組んだら駄目なのけ? stz2012/libarib25ならgitサイトにオプションの詳細が書いてある

PC/SC ライブラリの指定 の章参照な 
ー中略ー
サードパーティのライブラリが pkg-config 形式の設定ファイルを提供していない場合は、ライブラリ名を入力することでシステムから探索し自動でリンクするように構成します。ただし、事前にシステムに libpcsclite パッケージがインストールされていると優先的に WITH_PCSC_PACKAGE で指定された pkg-config 形式のライブラリ設定が読み込まれるためこれを無効にする必要があります。

例) pkg-config がデフォルトで検出する libpcsclite を無効化し libpcscmod にリンクする場合。

cmake -DWITH_PCSC_PACKAGE=NO -DWITH_PCSC_LIBRARY=pcscmod .. ← pcscmodを何に変えたら良いかもう判るよな?
187: 186の続き (ワッチョイ 4f69-AfQ0) 09/18(木)11:56 ID:IajAx9dO0(2/2) AAS
後tsukumijimaがフォークしているlibaribb25も上記のオプションは引き継がれている
stz2012版はもう三年は放ったらかしなのでtsukumijimaフォークのlibaribb25をgitから引っ張って来て
ビルドしてやれば良い
EDCB Linuxの場合、同じくtsukumijimaがフォークしてるMulti2Dec内にあるB25Decoderをビルドして
libarib25系の代わりに使うことが出来るがコイツにも態々Readme-Patches.txtにオプションについて触れられている
Readmeの中で最後の方に ↓
libarib25と同様にWITH_PCSC_PACKAGEやWITH_PCSC_LIBRARYを指定可能
と明記されてるからmakeの時にUSE_SIMD=yだけでなく上のオプションを付けてやれば……

これらだとcmake時やmake時に上記のオプションを付けてビルドするだけで済む

まあ旧来型の場合、チャンネル定義というかトラポン変更の後修正されずにそのままのソースだらけだから
省2
188: (ワッチョイW 4f00-bcsY) 09/18(木)12:20 ID:Hd6M3LSf0(1) AAS
詳細な説明ありがとうございます。recidbを使用しているのはつくみ氏のUbuntu 環境でのkonomitv構築解説そのままに録画鯖とロケフリ環境作ったからですね 物理カードリーダーだと衛星放送の調子が悪いのでソフトカスを使いたくて今回に至るという経緯です。環境がubuntu22とPT2なのでもう少し勉強してrecpt1系の仕組みに切り替えるつもりでした
189: (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/18(木)16:28 ID:+wCjGbXJ0(1/2) AAS
ISDBScannerが使いたくて自分もsobacasがリンクされたrecisdbを以下の手順でビルドしたけど
rustもcargoもよく理解してないのでこれが正しいやり方だったのかは分からない
・/usr/local/lib/pkgconfig以下にlibsobacas.pcを作成
・recisdb-rs/b25-sys/build.rsの101行目の pc.probe("libpcsclite").is_err() を pc.probe("libsobacas").is_err() に変更
・cd recisdb-rs ; cargo -F dvb --release でビルド
libsobacas.pcはLibsが後は適当でも問題かったと思う
自分のはこんな感じ

prefix=/usr/local
libdir=/usr/local/lib
includedir=/usr/include
省5
190: (ワッチョイW 3f7d-bcsY) 09/18(木)20:44 ID:4LWs6ZIX0(1) AAS
手順書通りにyakisobaとsobacasビルドしてmakeもエラーなく通ってるぽいんですが、/usr/local/includeの直下にyakisoba.hファイルしかないのは正常ですか?sobacas のGitHub説明だとここもインストール先と書かれてるのにそれらしきファイルがなく不安です
191: (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/18(木)22:17 ID:+wCjGbXJ0(2/2) AAS
sobacasはlibsobacas.*しか入らなかったと思うよ
192: (ワッチョイW ff5e-bcsY) 09/19(金)06:59 ID:G3eYaLoy0(1/3) AAS
ありがとうございます。早速手順通りrecisdb 諸々ビルドしましたが現状QVCとかのノンスクランブルしか映らず(泣) yakisobaとsobacasのビルドミスったのかなー
地上波も映らないということはカードとして認識してないってことですものね 過去スレ読んで勉強してきます
193
(1): (ワッチョイ 7f12-AfQ0) 09/19(金)08:02 ID:toUDnpXd0(1/2) AAS
各種keyをちゃんと記述したbcas_keysファイルをホーム直下に置いてみる
~/.bcas_keysとして配置し直す

又はlibyakisobaのconfigure時に明示的に
--sysconfdir=/usr/local/etcを付けてビルドし直す 
で/usr/local/etc内にあるbcas_keysの中身に各種keyを記述する

このどちらかを試してみたら?

素でビルドしただけではbcas_keysファイルが効いていなかった
本来ならオプション記述なしで行けるはずなんだけど
194
(1): (ワッチョイW 8f45-bcsY) 09/19(金)08:15 ID:wQhfSImx0(1/4) AAS
>>193
出先なのでId 変わりましたが
先ほど過去スレ(29)読み直してホームディレクトリへのkeyファイル配置を実施しましたが結果変わらず pkgconfig周りの設定をファイル置いただけ(/usr/local/lib/pkgconfigがなぜかデフォでは存在せず無理やりディレクトリ作ってpcファイルを作った)で確認してなかったのでもう一度見直して再ビルドしてみます
195
(1): (ワッチョイ 7f12-AfQ0) 09/19(金)09:04 ID:toUDnpXd0(2/2) AAS
>>194
pkg-configディレクトリが無かったってそれそもそもUbuntuにpkg-config入ってないのでは?
ターミナル画面でsudo apt install pkg-configしてpkg-configインストールしてみたら?
Ubuntuを最小要件でインストールしてたらpkg-configあたりは最初から入っていないのかも?
196: (ワッチョイW 8f45-bcsY) 09/19(金)10:56 ID:wQhfSImx0(2/4) AAS
>>195
/usr/lib/pkgconfig は最初から存在していたのでそちらにpcファイルを入れた感じですね 

外部リンク:bakkyalo.hatenablog.jp
こちらを参考にpkconfigのことは調べて設定してみます
197: (ワッチョイ 8fe4-VomE) 09/19(金)11:39 ID:eMq1s1fh0(1/2) AAS
/usr/local以下はUbuntuでは自前ビルドで使われるのでこれまでパッケージしか入れてこなかったなら/usr/local/lib/pkgconfが無くても不思議じゃない
libsobacas.pcが見つけられなかったらそもそもrecisdbのビルドに失敗してそうだから置き場所の問題でもないと思う
念のためldd recisdbでsobacasがリンクされてることを確認かな
もしlibpcscがリンクされてたらrecisdbを普通にビルドしてしまってる
bcas_keyもmake installで/usr/local/etcに入ったのなら置き場所はそこで問題ない
地上波が見れないってことだけど、地上波の周波数設定はできてる?
198: (ワッチョイW 3fbd-8QI7) 09/19(金)11:55 ID:53yR0z7o0(1) AAS
今libyakisoba とlibsobacbs入れてみたけど
ldd libsobacas.soして
libyakisoba.so.0 => not found
だったから
ldconfigの実行が必要かも
199: (ワッチョイ 8fe4-VomE) 09/19(金)13:05 ID:eMq1s1fh0(2/2) AAS
make installしてればldconfigまでやってくれると思う
手でコピーした場合は必要になるけど
200: (ワッチョイW 3f25-SfZT) 09/19(金)13:14 ID:GV6oYqjj0(1) AAS
みんな高度な知識あるねー
201
(1): (ワッチョイW 8f45-bcsY) 09/19(金)13:16 ID:wQhfSImx0(3/4) AAS
添付画像の通りとなってますのでおそらく大丈夫かと思います
ホームディレクトリ直下のbcas keyの隠しファイル化も必要と過去スレにありましたので実施済みです
周波数設定は物理カード時には地上波衛生共に問題なく視聴できていたので大丈夫かと思います…
画像リンク[png]:i.imgur.com
202
(1): (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/19(金)15:39 ID:GjYduD0g0(1/3) AAS
>>201
それだと問題なさそうに見えるけど原因なんだろうね
まだやってないならrecisdb単体で実行してどうなるか確認かな
sudo recisdb tune --device /dev/dvb/adapter1/frontend0 --channel T31 -t 30 T31.ts
みたいな感じでtsファイル作成してからTVTestで再生したらどうなるか確認してみるとか
チャンネル番号は適当なのにしてね
そういやドライバはDVB版でいいんだっけ?
203: (ワッチョイW 8f45-bcsY) 09/19(金)16:25 ID:wQhfSImx0(4/4) AAS
>>202
ドライバはUbuntu標準のものを使用しています なのでDVB版ですかね
204
(1): (ワッチョイW ffa7-bcsY) 09/19(金)20:07 ID:G3eYaLoy0(2/3) AAS
202でおっしゃられたコマンドでTS録画してみましたがワンセグ?なのか超画質の悪い映像だけ記録されました やはりsoftcas自体が機能してないんですかね…
205
(1): (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/19(金)21:40 ID:GjYduD0g0(2/3) AAS
>>204
320x180ならワンセグしか録画できてないね…
今気が付いたけど .bcas_keys をユーザのホームディレクトリにだけ置いてたりする?
recisdbをroot権限で実行してるなら .bcas_keys も /root/ 以下に置いてある必要があるね
ただyakisobaビルド時にsysconfdirで/usr/local/etcを指定していて/usr/local/etc/bcas_keysが存在するなら不要なはずだけれども
206: (ワッチョイW ffe5-bcsY) 09/19(金)22:58 ID:G3eYaLoy0(3/3) AAS
>>205
rootディレクトリに.bcas_key置いたらいけました!感謝
とりあえず動作はいけてるみたいなのでyakisobaをsysconfig指定で再ビルドしてみます!
207: (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/19(金)23:18 ID:GjYduD0g0(3/3) AAS
上手くいったようで何より
良き録画ライフを!
208: (ワッチョイW ffe5-bcsY) 09/20(土)00:38 ID:XYx72qwD0(1) AAS
本当に皆様ありがとうございました。なんとなくLinux への理解が深まったように思います(権限周りがWindowsと異なるからむずかった…)
これから構築される方の為にも備忘録をtxt で作成しましたが規制で貼れない… 需要あればいいアップローダー紹介してください
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s