【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 (893レス)
1-

1: 09/09(火)21:51 ID:v0YKhPCd(1/5) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
省3
864: 09/18(木)11:39 ID:iP9PhTQq(1) AAS
>>801
先日初めて火が入った程度のものが使い物になるかよ
今から10年は研究するんだよこれで
865: 警備員[Lv.14][新] 09/18(木)11:39 ID:YDY1S6fN(1/2) AAS
着々と?
現実的で実証エンジンとか手遅れなんですが(笑)
866: 09/18(木)11:45 ID:5kE+csy6(1) AAS
>>813
ずいぶんハッキリと日本の技術で作れって書いてあるんだなw
867: 09/18(木)11:49 ID:IfKVM/xj(1/2) AAS
>>826
だよね
わざわざ実際に使える15トンクラスの実証エンジン作って何年も研究開発進めて、動く物がある
イギリスイタリアには同水準の出力や、研究検証の段階を済ませたようなエンジンは無い

って状況で、出力もサイズも何もかもが実際に積みたいエンジンとはかけ離れてる実証エンジンが、どうしてあと数年で試作機に載せられるレベルのエンジンになるとか妄想できるのか
868: 09/18(木)11:55 ID:IfKVM/xj(2/2) AAS
>>827
その通り

「組み込むを目指す技術」の組み込みができるかの実験用
「リスクの低減を図る(実現することを目指す)」

でしかないって明確に書いてあるじゃん

有望な技術要素だけど、本当に有効か戦闘機で使えるかどうかも不明確だし、理論の確立もまだ不十分だから、実験しようって程度の段階の技術
869: 09/18(木)12:00 ID:Yhm5h6DK(1) AAS
>>840
一年以上前に、模型がラムダ翼からデルタ翼になってるし、もっとずっと前に機体スペックのほとんどは三ヶ国で調整済みで、設計もほぼ終わって、今は製造プロセスの確立を含めた試作機製造中とかでないと間に合わないわな
870: 09/18(木)12:04 ID:5YTO7zH2(1) AAS
>>850
JV形態じゃないならそれはGCAP用ではないってだけだろ
871
(1): 09/18(木)12:09 ID:V2zUl8il(2/3) AAS
本番機に適用するために準備してた技術を共通の開発基盤で作成し、ありもののコアに取り込んでみて事前の共通認識と個々の技術のインテグレートに問題がないことを確認して共同開発の経験を得ておくんだろ
今後ブラッシュアップはされるだろうけど共同実証エンジンに取り込まれた各国の技術が本番機に向けたベースになると考えるのが当然
でなければこのタイミングでやる意味がないし、去年の7月のファンボローでも共同実証エンジンはリクワイアメントが確定してないからトレードオフが発生するかもと発言があって明確に本番機の要件を取り込んだ技術開発であることを示唆している
872: 09/18(木)12:15 ID:2bFWUp15(1/2) AAS
>>855
納期は、2027年3月

それから、
「契約相手方は、防衛省及び防衛装備庁が実施した研究開発の成果を活用し、設計を実施する」
という条件が、最初から一貫して付いてる

それを無視するなよ

納期から考えても、今更RRのエンジンベースなんて無理
何せペースにできるものが無い
873
(1): 09/18(木)12:19 ID:2bFWUp15(2/2) AAS
>>871
本番機に取り入れられるとしても、それは後継のエンジンというかアップグレード版になるよ
最初の製造や配備段階にはとうてい間に合わない
874: 09/18(木)12:38 ID:NUiUgV8P(3/6) AAS
GCAPのエンジン設計は日本だが、
発電冷却器のみを共同実証の結果によって交換する余地は残した

イギリスが絡む実証実験で時間ロスがない未来が予想できない
当然2035年の方が先にくるので日本は採用できないだろう

イギリス機が2040年代導入ならイギリス式の発電冷却だろう
875: 09/18(木)12:39 ID:ceE/WPll(3/6) AAS
>>873
このエンジンの主目的である共通の設計に対する認識や基準を作ることに関しては、搭載用エンジンの共同生産かライセンス生産する時に役に立つので、すぐにでも使うかと。
876
(1): 09/18(木)13:11 ID:V2zUl8il(3/3) AAS
共同実証エンジンはこれから作るわけじゃなくてサブシステム単位ではほぼほぼ出来上がって今年中にサブシステム間の結合確認を行う段階
Edgewingとコンソーシアムの契約が今年中に行われて本格開発が始まるから十分間に合ってる
877: 警備員[Lv.15][新] 09/18(木)13:26 ID:YDY1S6fN(2/2) AAS
間に合ってないだろ(笑)
次期戦闘機用エンジンシステムは今年度から制作開始
878: 09/18(木)13:26 ID:NUiUgV8P(4/6) AAS
今から着手してる共同実証エンジンは地上試験機
パーツが本機(搭載)にフィードバックできても2030年以降だからな
879: 09/18(木)13:38 ID:ceE/WPll(4/6) AAS
>>876
実証は納期が26年だから当たり前だろ。間に合うとかそういう問題ではない

搭載用エンジンに間に合うかという意味では、26年に実証が終えてから、27年納期のGCAP搭載用エンジンの設計完了まで一年しかない。
その一年ですでに完了してる構想設計からやり直して技術を入れることは無い
そもそも基本設計の開始に間に合ってない。
880: 09/18(木)13:54 ID:LNo677sc(1) AAS
>>862
GCAP用エンジンではないからだろ
無理矢理妄想すんなよw
881
(2): 09/18(木)14:41 ID:m5bknLG2(1/3) AAS
念仏&頭の悪い国産厨がまた延々と発狂しているけど21年度予算で「エンジンの設計等に着手」として始めた
次期戦闘機用エンジンシステム(その1)が共同実証エンジンの基本設計だし、この共同実証エンジンの成果を活用して
共同で次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計や詳細設計を行うと公文書に書いてあるんだからもう諦めるしかないって

IHIの発表でも
>GCAP の新機軸の戦闘機エンジンの設計の深化と開発の礎が築かれていくことになります。
>この開発は、新機軸を盛り込んだGCAPのエンジン実証機(XFP30)(※2)の順調な進捗を基盤としています。
GCAPの「新機軸」の戦闘機エンジンの「新機軸」はエンジン実証機に盛り込まれているという
つまり最早その存在を否定することが不可能となった共同実証エンジンの矮小化に必死の国産厨の新たな妄想「将来採用
されるかもしれない技術を試しているだけで搭載エンジンとは関係ない」のようなものではなく「新機軸のGCAPエンジン」を
新機軸たらしめる要素そのものが実証されているまさに基盤
882: 09/18(木)14:46 ID:NUiUgV8P(5/6) AAS
そもそもGCAPエンジンと共同実証エンジンは別物
GCAPは日本で詳細設計と判明している

こんな単純なことも理解できないアンチの頭悪い
883
(1): _ 09/18(木)15:04 ID:G7aEm2Tv(1) AAS
>>881
おまえ、ほんとアフォだな
「新機軸の戦闘機エンジンの設計の深化」と書かれとるんやから、もう設計は進んでいて
さらなる、新機軸のためのより高度な設計をするための根拠になるという話やん

設計そのもののベースなら、「設計の深化」なんて書くかいな
「設計」の礎と書くわ

IHIの常務がこう言うてるやん

>IHI  取締役常務執行役員  航空・宇宙・防衛事業領域長  佐藤 篤
>この3カ国の共同開発は、戦闘機用エンジンの新たな時代を象徴するものです。
>先進的な日本の革新技術と、英国およびイタリアのパートナー企業の強みを組み合わせることで、
省2
884: 09/18(木)15:27 ID:NdTS3dMT(1) AAS
>>881
XF9の改良研究の予算要求がメインの次期戦闘機の開発側でなく
関連研究側にあったのもそれなんだろうな
共同開発するGCAP用エンジン(XG240ベース)が本開発予算側
XF9の改良はGCAP共同開発外の日本の独自研究として関連研究扱い
XF9が搭載用エンジンなら戦闘機エンジンとしての適応性を向上させる
研究はまさに搭載型開発の範疇として本開発側でやるはずだからな
885: 09/18(木)15:46 ID:6wWitQjP(1) AAS
advance1が軍用機用
軍用機には戦闘機は含まれるが輸送機も含まれる
つまりadvance1が戦闘機用という情報は一つもない
886: 09/18(木)16:09 ID:DBuxxPTY(1) AAS
アンチは知性が吹っ飛んでプロパガンダを繰り返すだけになってるね
人間と言うよりただのスピーカー
887
(1): 09/18(木)16:24 ID:m5bknLG2(2/3) AAS
>>883
だからお前は頭の悪い国産厨と呼ばれるんだよ
搭載エンジンの共同基本設計は23年度予算からスタートしてるんだから設計が進んでいるのは当たり前だろ
その前の21、22年度予算で実証エンジンの基本設計と詳細設計を日英伊共同でしているからすで搭載型の基本設計のもとになる
三社で開発した雛形があったわけで製造と実証試験と合わせてそれを深化させるという当たり前の話
888: 09/18(木)16:29 ID:NUiUgV8P(6/6) AAS
共同開発エンジンとGCAPの試作搭載エンジンは別

なんでこんな単純な理解できないやつが
他人のことを「頭の悪い」とか言ってるんだ?
889
(1): 09/18(木)16:32 ID:ceE/WPll(5/6) AAS
>>887
実証できてない技術は設計の元になどなり得ない
890: 09/18(木)16:57 ID:m5bknLG2(3/3) AAS
>>889
この実証試験を通じてリスクを事前に洗い出し最終製品になった時のリスクを低減するとRRが言う通り
この実証エンジンの構成物は最終製品になることを前提に行われている
また新型燃焼器の試験成功のようにサブシステムレベルでも実証が行われてきている上で統合実証を行う
そもそもエンジン開発予算の先頭にこの実証エンジンが来ている時点で国産厨の妄想は破綻しているんだよ
891: 09/18(木)17:32 ID:ceE/WPll(6/6) AAS
そもそもRRはGCAP搭載用エンジンの開発などしていない。その様な発表もない
IHIも明確に実証機と搭載用エンジンは異なると説明している
外部リンク[aspx]:www.rolls-royce.com
892: 09/18(木)17:49 ID:1z9e4D2s(1) AAS
いつまで無い無い言ってんだ?
くだらん妄想でスレが廃れてから何年経ったのよ
893: 09/18(木)17:58 ID:tEXHH7Si(1) AAS
肝心な部分は徹底的な過密だから
スレに流れてくる情報なんかほんの些細なものだよ
同じ装備庁のXF9-1担当の人でも実態が分からないらしいし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.606s*