護衛艦総合スレ Part.220 (145レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ 26ba-dEjD) 09/09(火)12:19 ID:JMHFdI3T0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。
※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。

IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。

前スレ
護衛艦総合スレ Part.217
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.218
2chスレ:army
省6
116: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 3fd9-OF/z) 09/19(金)09:38 ID:422PtUgS0(1/3) AAS
>>103
ひゅうがを揚陸指揮艦のLCC扱いとかあり得るんかね?両用群転籍は本格的な揚陸指揮艦の前準備とか?
3水上戦群は最終的な稼働は6隊になるだろうからCVMは最低で4隻はいるね。
ただ、いずも型をライトニング空母化するとヘリの運用が圧迫される。DDHで補助するなら同じ4隻で回すしかない。
F-35Bとヘリを十分に運用できるCVMを2隻、いずも型とひゅうが型セットで4ローテにするか。
117
(1): 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 3fd9-OF/z) 09/19(金)09:40 ID:422PtUgS0(2/3) AAS
>>114
米艦艇の人員が多いのは長期作戦のためってのと、戦時体制のときに艦艇を一気に増やすための人員確保って意味合いがあるらしいけどね。
118
(1): (ワッチョイ ff7b-L4PU) 09/19(金)10:58 ID:EaBy/as90(2/4) AAS
いずも型もF-35を運用して実戦で使えるようにするには最低でももう1隻必要だしね
追加建艦するかそれともある程度実績を積んでから経験を踏まえた新型艦にするか
119: (ワッチョイ 0ff6-BHwP) 09/19(金)10:59 ID:kjxYVtZc0(1/2) AAS
>>117
軍艦ならそういうのが当たり前なんだけどね。
120
(3): (ワッチョイ ff4b-rUtW) 09/19(金)11:30 ID:cxxeNuvd0(1/3) AAS
>>118
新型艦だろなぁ……
漏れ聞こえてくる話によると「いずも」型の改修で運用することは可能だけど、もともとの想定である洋上の航空機プラットフォームとしての運用をするには微妙な性能になりそうって感じらしいし(本来そういう使い方を目的としてないから仕方ない)、「ひゅうが」型後継のスケジュールを繰り上げてでも新型艦の構想・設計に入るという可能性も無くはない

「いずも」型で本格的にF-35Bの運用が始まって以降の海幕側の動きでスケジュールは読めてくるかも
121
(1): (ワッチョイ 8f93-T/Sh) 09/19(金)11:39 ID:JhhwD2H+0(1/2) AAS
>>120
>新型艦
これぐらい・・の妄想
F-35B x16機に、ヘリ 6-8機、無人機 たくさん(できたらAEW, 海上哨戒, 対艦攻撃など3-4種)
フォード級並みに ESSM 8連装x2, RAMx2, Phalanx x3, 対水上目標機銃(M2と30mmの両方必須)たくさん
122: (ワッチョイ cf32-H507) 09/19(金)11:58 ID:eT7J9w6h0(1) AAS
艦載機どうするのかな
面倒そうだからこのまま空自機使うとは思えんのだが
123
(1): (ワッチョイ ff7b-L4PU) 09/19(金)12:00 ID:EaBy/as90(3/4) AAS
>>120
まあそうよね
いずも型では固定翼機を運用するには航空管制室が狭すぎだろうし
エレベーターも2つともデッキサイドにしたいだろうし
124: (ワッチョイ 4fb4-acQN) 09/19(金)12:04 ID:2q7sJrnS0(1) AAS
ひゅうがに艦砲、対艦ミサイルを増設してdd化は無理かしら
125
(1): 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 3fd9-OF/z) 09/19(金)12:25 ID:422PtUgS0(3/3) AAS
>>120
まあ、いずも型は揚陸指揮艦、ひゅうが型はFFMの旗艦として使えばいいだけだし。
新型CVM4隻で回せるのならそれのがいいとは思う。問題はどれくらいの継戦能力を持たせるのかってことかな。
沖縄方面の距離的不利を埋めるだけならいずも型+ひゅうが型のセットでもやれんことはないけど。
フィリピンとかまで出張るならサイズ的にきついね。
126
(1): (ワッチョイ ff4b-rUtW) 09/19(金)14:02 ID:cxxeNuvd0(2/3) AAS
>>121
>>125
日本近海(といっても最低でも台湾周辺までは想定)での運用に限定、かつ本土の滑走路付きの基地が中国側からの初撃で使い物にならなくなる場合を想定したとしても、最低でもQE級レベルの性能は欲しいかも

少なくとも今の「いずも」型レベルの運用能力では何かしらの任務(対潜任務or戦闘機運用)で無理があるし
127
(1): (JP 0H33-rUtW) 09/19(金)14:35 ID:Sw0Fah8eH(1/2) AAS
外部リンク:x.com

某A省「地元の邪魔にならないぐらいだとこの大きさかなぁ?」

地元「なに日和ってんだ、もっとデカくしろ!!」

これは草
128: (ワッチョイ 4f49-BHwP) 09/19(金)15:01 ID:GB7yBCOE0(1) AAS
>>123
素人のお前が、固定翼だから航空管制室が狭いなど何を根拠に言ってるんだ?
129: (ワッチョイ 4f10-tLdC) 09/19(金)15:55 ID:XD8rWTRk0(1) AAS
原子力潜水艦を念頭に「次世代動力研究を」防衛省有識者会議が報告書
外部リンク[html]:digital.asahi.com

これは空母の保有以上にハードルが高い話だが、こういう議論自体は大っぴらにやってもいい位にはなってるんだな
130
(2): (ブーイモ MM83-OASy) 09/19(金)16:05 ID:+H9B0YLLM(1) AAS
原子力艦を実用化するなら、空母を原子力化しない理由は、、、
131: (ワッチョイ 3fee-T/Sh) 09/19(金)16:10 ID:MidD4oWC0(1/2) AAS
>>130
>原子力艦を実用化
どう考えても順番は、動力炉実験艦→砕氷艦→空母→潜水艦
132: (ワッチョイ 8fc2-NeHf) 09/19(金)16:19 ID:z1VfPMMv0(1) AAS
リッコーヴァー提督「?」
ノーチラス「?」
133: (ワッチョイ 0f51-BHwP) 09/19(金)16:29 ID:kjxYVtZc0(2/2) AAS
>>127
あの崎辺水域で更に拡大はもう無理
そもそもあそこは高後崎からの風をまともに受けるから、係留作業やらに支障ありすぎる。
事故の危険性高い
134
(1): (JP 0H33-rUtW) 09/19(金)16:46 ID:Sw0Fah8eH(2/2) AAS
>>130
地球の反対側に長期間展開させて作戦に投入する予定は無いのでいらないです
135
(1): (ワッチョイ 3fee-T/Sh) 09/19(金)16:50 ID:MidD4oWC0(2/2) AAS
>>134
>いらないです
原子力なら煙突による艦橋の空力形状への悪影響無くなるし、艦隊随伴の補給艦への負担が減ります
136: (ワッチョイ ff4b-rUtW) 09/19(金)17:16 ID:cxxeNuvd0(3/3) AAS
>>135
いや潜水艦に原子炉を搭載しようかという話が出てるタイミングで余計なリソースを割かなきゃならない原子力空母なんて作らねぇだろ……

そのレスで挙げられてるメリットも、そもそも基地にすぐ戻れるし、無理して無くさなきゃならないほどの空力形状でもない

原子力空母を推すために無理やり挙げてる感が強いな
137: (ワッチョイ ff7b-L4PU) 09/19(金)17:22 ID:EaBy/as90(4/4) AAS
原子力潜水艦や原子力空母の原子炉って小型なのに商用原発なみの高出力なんだよね
なんでそんなことが可能かというと商用原発と違って燃料に高濃縮ウランを使ってるから
日本が高濃縮ウランを所有するには核不拡散的なハードルも別にあるから難しいかもね
原潜の運用国は今のところ全て核保有国だし豪州向けは案の定トランプが無理と言いだしてるし
138
(1): (ワッチョイ 7fcf-tLdC) 09/19(金)18:08 ID:ZcSHQX8t0(1) AAS
安全性とか整備コスト考えると将来は全固体電池式の潜水艦とか造りそう
139: (ワッチョイ 8f93-T/Sh) 09/19(金)18:36 ID:JhhwD2H+0(2/2) AAS
>>138
>全固体電池式の
高度な将来の電池潜の限界を十分に検討した上での原子力!ですよ
日本は国内での電池の研究開発が世界トップなので、どこまでできそうかは把握している。電池産業が全く存在しない国とは違います。
140
(1): (スップ Sd5f-qhFj) 09/19(金)18:56 ID:RVRGX9RGd(1) AAS
>>126
QE級は元々CTOL機を想定してたのであの規模になったけど
STOVL機には過大な甲板サイズだよ
CVMは30ノットの速力があるからますます不要
40機載せるとかならあの規模が必要かもだが
そんなに積む機体がないし
141: (ワッチョイ 3ff0-n+00) 09/19(金)20:37 ID:N+6/iEDW0(1) AAS
>>140
可能性としては,AEW機能かね?
F-35Bを常時上げておけば,AEW機の代替にはなるんだろうけど,
常時10~16機材程度のいずも型では常時上げておくのは無理
142
(1): (ワッチョイ ff6d-spFh) 09/19(金)20:53 ID:IVwmrloc0(1) AAS
MQ-9Bにエリアイレーダー積むの早く出来ないかなー
143: (ワッチョイ 3f05-TQi5) 09/19(金)21:03 ID:OQlhuWWY0(1) AAS
それでも結局陸上の基地からの発進だよね。
オスプレイに積めないものか…
144: (ワッチョイ 7f4a-IX9G) 09/19(金)21:40 ID:OTt6vtz60(1) AAS
戦術兵器としての空母よりも戦略兵器としてのVLS潜水艦の方が優先でしょう。
145: (ワッチョイ ff0c-L4PU) 09/19(金)22:28 ID:dwJDGXaC0(1) AAS
>>142
MQ-9Bをカタパルト無しで発艦できるよう
いずも後継艦は40mぐらい全長を延ばすべきだな
そしたら艦橋より前の甲板だけでF-35Bを離陸滑走させられるから
前甲板で発艦、後甲板で着艦と同時運用できるようにもなる
滑走線を2本横並びに引いて交互に離陸させれば発艦効率も良い
全長をそれだけ延ばせば20機以上の搭載も可能になる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s