【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (171レス)
上下前次1-新
1: 09/05(金)22:22 ID:dAK7xYWu(1/2) AAS
日本海軍機を中心にした雑談スレ
142: 09/18(木)17:47 ID:OCv0PUcu(1) AAS
誉1800馬力と栄1400馬力のどちらがハードル低かったのかな
冷却は14気筒の方が楽そうだが
143(1): 09/18(木)17:50 ID:LWnGEdBp(4/5) AAS
技術力的に三菱は金星の改良だけやって
中島は誉の設計を余裕持たせて作ってれば
144: 09/18(木)17:55 ID:KGtcZo+B(3/4) AAS
3乗根の法則に従えば、52型に1400馬力の栄を積めたら時速600km/h出る
145(1): 09/18(木)18:28 ID:KGtcZo+B(4/4) AAS
>>143
金星はどんなに改良しても天井が知れてますからなぁ
排気量
栄 27.86L 瑞星 28.02L
金星 32.34L 誉 35.8L ハ41 37.5L ハ43 41.6L 火星 42.1L ハ51 43.8L 護 44.9L ハ44 48.2L
ハ42 54.1L
ハ50 66.1L
本来2ランク下の栄と出力競争してる時点で余り素性の良いエンジンではないと思う。
(生産工数はアホみたいに短いが)
現実的には難しいが、栄の改良を三菱なり(液冷を諦めさせて)川崎なりに任せてたらねェ
146(1): 09/18(木)18:44 ID:gPQdmv8b(3/4) AAS
>>137
当たらないなら当たるまで近くから撃てばいいのよ
147(1): 09/18(木)18:49 ID:gPQdmv8b(4/4) AAS
>>145
栄エンジンの工数が多いのはゼロGバルブを組み込んでたからじゃね
零戦を鹵獲して分解したアメリカが元に戻せないレベルで日本も後のエンジンは燃料噴射にしてる
148: 09/18(木)18:49 ID:LWnGEdBp(5/5) AAS
金星って62型が末期の日本軍としては信頼性高めで1500馬力出るエンジンだったってだけで
50番台まではただの凡作よね
最後に五式戦に積まれて過大評価されてる感
149: 09/18(木)18:54 ID:AKWMx0yg(1/3) AAS
>>147
いま資料が無いけどそんなレベルの違いじゃなかったよ、
栄の2/3とかくらいの隔絶した差があった
幾らなんでも差がありすぎなんで、
三菱と中島の生産体制の違いが原因かもとか書かれた
150: 09/18(木)19:33 ID:tZw6OsQ1(2/2) AAS
照準器(射爆照準器)の格差も大きい
耐Gスーツ、後方警戒装置とどんどん技術面で連合国軍に突き放されていく
パイロットの個人技量頼みでは頭打ちになる
151: 09/18(木)19:56 ID:f8OOynG0(1/2) AAS
>>146
近づいてパイロットの上半身を狙え!人間は上半身に弾をうけると機能を停止する!!的なWW1の戦訓を元に、20mm撃ったら、SAN値がががが。(-人-)
152: 09/18(木)19:58 ID:f8OOynG0(2/2) AAS
もう零戦に誉を積もうよ?!
153: 09/18(木)20:07 ID:dcQ3CzfE(1/2) AAS
誉って生産数最大で約8700
疾風だけで3500機
紫電と紫電改が1800機
銀河が1100機(エンジンは2200基)
彩雲が400機
流星が110機
生産機体だけでエンジン数8000基くらいだから
故障による補充用とか色々考えたらとても零戦に回せる生産数じゃないね
154: 09/18(木)20:17 ID:dcQ3CzfE(2/2) AAS
訂正
紫電と紫電改で1400機だわ
それでも他に回す余裕はないね
155: 09/18(木)21:23 ID:82POy+pk(1/4) AAS
射撃技法の研究とその成果を組織的に普及させる営みに力を入れて欲しかったところであるなぁ
しっかりやった上で史実の技量だったのだろうか
156: 09/18(木)21:30 ID:82POy+pk(2/4) AAS
誉の稼働率や信頼性がダメで性能低下が酷いと言われてきたけど、
金星や栄と比べた数字のデータはあるのだろうか
悪いとしてどの程度なのか定量的に知りたいものだ
157: 09/18(木)21:31 ID:z06jNDgo(1/5) AAS
照準器側で補正できない
戦闘中の基本的なリードくらいはパイロットなら皆知ってる
問題は経験不足のパイロットにはそんな状況で臨機応変に戦えなかったってだけの話
空戦中なんて1秒でお互いに150mくらい移動するわけで頭で計算してじゃなく体が勝手に動かないと無理なんじゃね?
まぁそんな未熟なパイロットが主翼2門の20ミリで敵を撃墜するのは至難の業だろう
158: 09/18(木)21:35 ID:wDR7NqrZ(2/2) AAS
誉の量産劣化が問題
だから隼の翼改良は必須 保険みたいなもの
彗星もそう 保険が必要だった 引き込み脚の艦上瑞雲
159: 09/18(木)21:39 ID:z06jNDgo(2/5) AAS
部隊によるとしか言いようがないね
末期だと誉と栄搭載機で大して稼働率変わらないって記事も見た覚えがある
オイルとプラグと燃料のオクタン価の影響を受けやすい誉の方が稼働率低かったってのは
客観的にそうなるだろうなと皆思ってるんだろうけ
陸軍の隼3型は水メタだったから扱いが難しくて稼働率下がったって話もあったね
160(1): 09/18(木)21:46 ID:z06jNDgo(3/5) AAS
陸軍だと鍾馗、飛燕とあったわけで隼の大規模改修するくらいならさっさと飛燕の水冷エンジンに見切りつけて金星・・・・
当時だと金星5X型で1300馬力だから560キロ出るかどうかだろうが
161(1): 09/18(木)21:47 ID:82POy+pk(3/4) AAS
体が勝手に動くように訓練することは本当に無理だったのだろうかと
感想を持つわけだ
162(1): 09/18(木)21:54 ID:82POy+pk(4/4) AAS
金星神話に乗っかるなら、金星疾風であるキ−116に全力が正解だったわけだけど
後世の後知恵感が強い
満州飛行機の開発だから資料に乏しいけど、かなり好評な話が伝わっている
中島にやらせておけばと言うことかな
163: 09/18(木)22:02 ID:z06jNDgo(4/5) AAS
>>161
経験積む前に撃墜されるからね
そもそも圧倒的に数と腕で不利なわけで
それなりのパイロット半分くらい引き抜いてきた343空ですら万全の態勢で奇襲したにもかかわらず
結果的に五分五分で終わってる
最後はもう予科練から特攻隊直行で制空隊にベテランって配置だしな
金星も1944年末には東海地震や空襲で三菱のエンジン工場がやられるからまぁ
飛燕に金星5X型はハ40が使い物にならないから応急的って意図だけど
疾風に金星だと開発時だと1300馬力の5X型になるから論外かな
164: 09/18(木)22:16 ID:UA/KCBsV(2/3) AAS
>>162
誉が実質1600馬力エンジンだったそうだから、金星1500馬力でもそこそこの数字を出してたと思うよ
それと疾風のペラが2千馬力には小さ過ぎて馬力を吸収出来なかった気がするんだ
165(1): 09/18(木)22:22 ID:KvpXjMKQ(2/4) AAS
1500馬力ならFw190Aと変わらん性能になってるんじゃないの
166: 09/18(木)22:28 ID:z06jNDgo(5/5) AAS
キー116の頃にはとっくに運転制限解除されてないか誉
167: 09/18(木)22:39 ID:AKWMx0yg(2/3) AAS
>>160
・キ100が高度6000mで580km/h
・金星54型は6000mで2速1100馬力
・金星62型は5800mで2速1250馬力だけど
面倒なので高度6000mで1220馬力と仮定する
金星54型搭載のキ100は計算上はざっくり560km/h
やや不利な計算だから、出るかどうかじゃなくて560km/hはギリ出ると考えて良いよ
168: 09/18(木)23:04 ID:AKWMx0yg(3/3) AAS
ただし馬力は速度よりも上昇力に効いてくるので、
F6Fより優れるとも劣るとも言われ、
要するに同じくらいと思われるキ100の上昇力は
金星54搭載のキ100には無い
169: 09/18(木)23:20 ID:KvpXjMKQ(3/4) AAS
全開高度付近で比べたら大差が無いように見えて当たり前ジャマイカ
水メタ噴射が効くのは全開高度以下だし
170(1): 09/18(木)23:22 ID:UA/KCBsV(3/3) AAS
>>165
ドイツ機は燃料タンクが小さいから、その分高性能になる
171: 09/18(木)23:27 ID:KvpXjMKQ(4/4) AAS
>>170
いや、日本軍も迎撃なら機体のタンクは全部を満タンにしないとか普通にしてるのだが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.653s*