パレスチナ・イスラエル情勢 52 (929レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ 6fef-oELj [2001:268:720e:7ac7:*]) 08/31(日)05:08 ID:eptpRiMB0(1) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て
※1行が最低、この行がないとIP表示その他が機能しなくなります。
スレ立てで1行消えます。
次スレは >>950 を踏んだ方お願いします
踏み逃げされた場合980以降スレ建て以外のコメントご遠慮下さい
ここは軍事板のパレスチナ・イスラエル情勢スレですが、現在進行中の戦争は国際情勢、宗教、歴史など様々な要素が複合的に絡む戦争となっていますので、純軍事的な話題に限らず話したいと思います
スクリプト荒らし対策
省17
899
(4): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/19(金)20:09 ID:+BxqcCeV0(2/5) AAS
>>894
流石に単純過ぎでアメリカにつくか中国につくか以外のファクターが無視されている
アメリカと揉めた、だからカシミール問題とかそれぞれの国の事情無視して同盟できるなんて理路はおかしい
900
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)20:24 ID:IfQYGQwh0(1/8) AAS
国連調査報告書を否定することはさすがに諦めたようだな
901: (アウアウ Sa6b-uyy9 [59.132.153.90]) 09/19(金)20:27 ID:DPLK8ITqa(1) AAS
中国の中東における影響力は権威主義国家イランに顔が利くという点が大きい
ロシア中国北朝鮮イランは権威主義国家の枢軸とされる国々でお互い付き合い長いからな
902: (ワッチョイ 0bf7-B1Mt [2001:268:9ab4:d3da:*]) 09/19(金)20:35 ID:qaaUykqa0(1/4) AAS
国際法を守るのはジャップのような雑魚国家だけw
903
(1): (ワッチョイ 8bde-mPtt [153.120.209.51]) 09/19(金)21:01 ID:+N4Sqn5m0(3/6) AAS
>>900
アフリカ人が委員長でインド人とオーストラリア人の3人でデッチ上げた
勧告的意見に過ぎない報告書なんかクソどうでもいいね。
🤣
904: (ワッチョイ 0bf7-B1Mt [2001:268:9ab4:d3da:*]) 09/19(金)21:08 ID:qaaUykqa0(2/4) AAS
アルバネーゼ婆さんも一枚噛んでたよな
905
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)21:39 ID:IfQYGQwh0(2/8) AAS
>>903
また嘘ついてる
懲りないね

①「10/7を検討せずイスラエルだけ認定=矛盾」
COIは2024年にハマス/パレスチナ武装集団の10/7事件を別報告で審査し、戦争犯罪・人道に対する罪を判定している。今回の文書は「ガザにおけるジェノサイド該当性のみ」を法的に分析する限定スコープ。無視ではなく案件を切り分けているだけ。

②「COIの結論は“国連の公式認定ではない”、ただの勧告」
COIは国連人権理事会の正式マンデート機関で、報告は**国連の公式文書(記号:A/HRC/60/CRP.3 等)として公表され、国連公式サイトのプレスで『ジェノサイドを認定』と明示されている。独立性は“各政府からの独立”であって“国連と無関係”の意味ではない。

③「法的拘束力ある公的認定はICJ/ICCのみ。仮保全は“仮”」
ICJの仮保全命令自体が法的に拘束力を持っている(LaGrand)。2024/1/26命令はジェノサイド条約上の権利が“蓋然的”とし、防止・扇動取締・人道支援確保等の措置を命じた。判決待ち静観は不可。
さらにICJはボスニア判決で、国家の防止義務は「深刻なリスクを知った/通常知り得た瞬間」に発動すると明言(para.431)。条約義務はリスク段階で具体化する。
省4
906
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)21:43 ID:IfQYGQwh0(3/8) AAS
>>890>>899
そもそも論点ズレてる日本語能力ない奴が他人に説教するのが滑稽やで?、
907
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/19(金)21:59 ID:+BxqcCeV0(3/5) AAS
>>906
君何の論点の話してると思って割り込んできたの?まさか国連調査報告とかの話してる人と同一人物だと思ってるの?
俺は>>883>>894の主張はおかしいと言ってるだけだけど
908
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)22:12 ID:IfQYGQwh0(4/8) AAS
>>907
お前の反論がズレてるから指摘してるんだけどそれすらも読み解けない?
やっぱ無能やねw
909
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/19(金)22:18 ID:+BxqcCeV0(4/5) AAS
>>908
どうズレてるのか具体的に言えないの?具体的に何が間違っているか言わないまま「日本語能力ない奴」「無能やねw」と罵倒するの説得力あるかGrokに訊いてみたら?
910
(1): (ワッチョイ 8bde-qkCt [153.120.209.51]) 09/19(金)22:42 ID:+N4Sqn5m0(4/6) AAS
>>905
?アホか、この委員会が作成した10月7日のハマスの行為についての報告書読んでから言え
ハマスの行為についてはジェノサイドは全く見当すらされていない。
?何回繰り返そうが国連の公式な認定ではない。
?仮保全命令が出たからとICJがイスラエルのジェノサイドを認定したとは言えない。
ハイ終わり
次。😁
?
911
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)22:49 ID:IfQYGQwh0(5/8) AAS
>>909
じゃあ指摘するね

1. 論点の取り違え:>>883は「NATO/SCO級“に至る道筋”はあるか」という“将来可能性と段階論”の質問。なのに>>890>>899は「今すぐ集団防衛は無理」にすり替えている。

2. ストローマン:誰も「米と揉めた=即同盟成立」なんて言ってないのに、極端化して叩いている。

3. 同盟は連続体:演習/情報共有/装備共同化/基地利用/投資連携→限定相互支援→条約化、という階段がある。最上段(条約)だけ見て全否定してもね。

4. 軸の混線:話の主眼は湾岸—パキスタン—イラン—トルコ等の「対米相対化+域内自律」の可変連携。印パや各地の代理戦を広げて“だから無理”は過剰一般化。
省4
912: (ワッチョイ 8bde-qkCt [153.120.209.51]) 09/19(金)22:59 ID:+N4Sqn5m0(5/6) AAS
ガザの空爆足りとーと?♪足りとーと?♪足りとーと?♪
ガザの空爆足りとーと?♪足りとーと?♪足りとーと?♪
ガザの空爆足りとーと?♪足りとーと?♪足りとーと?♪
😁😜😂
913
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)22:59 ID:IfQYGQwh0(6/8) AAS
>>910
反論が進歩してないなぁ

①「10/7を検討していない」→事実誤認
COIは10/7の別報告でハマス等の戦争犯罪・人道に対する罪を判断(2024年報告)。今回の文書は「ガザにおけるジェノサイド該当性のみ」を法的に分析する限定スコープで、案件を切り分けただけ。
2025年の新報告(A/HRC/60/CRP.3)は、イスラエルがジェノサイド条約上の4/5要件に該当と結論。“本報告はジェノサイド判断に限る”と明示。

結論:「10/7を無視」はデマ。COIは事件ごとに報告を分けているだけ。

②「COIは国連の“非公式”、ただの勧告」→成り立たない
COIは国連人権理事会のマンデート機関。報告は国連公式文書として公開。国連・OHCHRは「イスラエルはガザでジェノサイドを行った」と公式プレスで明言。付随の国連配布インフォグラフィックでも「4行為該当」を整理。

結論:「国連の公式じゃない」は虚偽。“各国政府から独立”=調査の独立性であって「国連と無関係」ではない。
省12
914: (ワッチョイ 0bf7-B1Mt [2001:268:9ab4:d3da:*]) 09/19(金)23:07 ID:qaaUykqa0(3/4) AAS
ジェノサイド応援団って言い回しつまらんよ
915: (ワッチョイ e323-WsdG [2400:2410:9060:5200:*]) 09/19(金)23:09 ID:8ywZELl+0(5/5) AAS
ジェノサイド応援団にとってはつまらないよねw
916: (ワッチョイ 0bf7-B1Mt [2001:268:9ab4:d3da:*]) 09/19(金)23:09 ID:qaaUykqa0(4/4) AAS
ハマス応援団って呼ぶぜ
917
(1): (ワッチョイ 8bde-qkCt [153.120.209.51]) 09/19(金)23:10 ID:+N4Sqn5m0(6/6) AAS
>>913←意味不明コイツ
>COIは10/7の別報告でハマス等の戦争犯罪・人道に対する罪を判断(2024年報告)。
だからその報告書でハマスのジェノサイドは全く見当されてねえと言ってんだバカ
?何回繰り返そうが国連の「公式な認定」ではない。
?仮保全命令が出たからとICJがイスラエルのジェノサイドを認定したとは言えない
これは事実であって意見ではない
😁
918: (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)23:22 ID:IfQYGQwh0(7/8) AAS
>>917
反論が進歩してないなあ

①COIの2024年報告は10/7のハマス等を戦争犯罪・人道に対する罪で判定。ジェノサイドは要件(とくに特別の意図)が満たされず認定していない。
今回(2025年)の文書は「ガザでのイスラエルによるジェノサイド該当性」だけを扱う限定スコープで、事件の切り分けに過ぎない。

② 文書番号(A/HRC/60/CRP.3)とICJ判例を一次資料で出しているのに、出典なしのデマを反復しえいるだけ。資料に基づく反証が無い=反論放棄。
しかもOHCHR公式プレスは明確に「ガザでジェノサイドが行われた」と表明、国連配布の図解でも5要件中4行為該当を整理済み。文書の公式性・内容を否定するなら一次資料でどうぞ。

③ ICJの仮保全命令は拘束力あり(LaGrand)。加えてボスニア判決は、防止義務が「深刻なリスクを知った/通常知り得た時点」で発動と明言。ゆえに最終判決の確定を待つ必要はない。争点は“今この瞬間の遵守義務”であって、確定判決の有無ではない。

結論:
・ハマスのジェノサイドは検討の結果認定されず別件(戦争犯罪等)として審査済み。今回文書はガザでのジェノサイド限定。
・国連の公式文書(A/HRC/60/CRP.3)+OHCHR公式プレスでジェノサイド認定が明示。否定するなら一次資料で反証どうぞ。
省2
919
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/19(金)23:24 ID:+BxqcCeV0(5/5) AAS
>>911
1. >>883は「米帝閣下はそれらの国と上手くやってない、そこを突けば」という直近のことを挙げてそこを実現可能性としてる、話題の振り方はそうでもかなり近い未来として論じている、しかも無理とは言っていない
2. 同上 「アメリカがそれらの国と上手くやってないのを突けば同盟成立に持っていける」と実際には「アメリカと揉めたから同盟成立」と同じ意味のことを言っている
3. 論点のすり替えもストローマンも>>911自身の特徴、>>890>>899は「条約」の話を一切していない
4. またしてもストローマン論証、「だから無理」とは言っていない、「アメリカの発言力が落ちた、よって必然的にこの同盟に行きつく」は飛躍だと言っている
5. またしてもストローマン論証、「永遠に不可能」とは言っていないし>>886のことは話題にしていない
6. 実際に教科書に書かれているし基礎を無視するなと言っている

ところでGrokさんに訊いてみた結果は?これが君のレスならGrokさんは何て言ったか訊いてみて?

581: 名無し三等兵(ワッチョイ 239d-WsdG) sage 2025/09/15(月) 15:27:12.04 ID:U24jGZjx0 IP:2001:268:9052:df07:*
2000年間差別される民族性が生まれながらの精神病民族を生み出したんだなあ
省1
920
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)23:44 ID:IfQYGQwh0(8/8) AAS
>>919
あらあら残念

1. >>883は「北大西洋条約機構/上海協力機構級に至る道筋はあるか」という可能性の問いで、直ちに成立するとは言っていない。ここを「目先で実現」と勝手に読み替えるのは都合のいいすり替え。

2. 「米国との不和を梃子にできる」→「不和があるだけで同盟が自動成立」に勝手にすり替え。過程(段階的な協力)を結論(同盟成立)に取り替える藁人形論法。

3. 演習、情報・通信の共同利用、基地の相互運用、通貨交換協定、装備の共同生産といった段階を無視し、最終段階(集団防衛)だけで可否を断じるのは二分法にすぎない。

4. 当初は「義務教育レベル」と土俵自体を否定しておき、批判されると「飛躍だと言っただけ」と弱い主張へ退く。これも主張の出し入れ。
省5
921: (スップ Sd03-a5IA [1.75.226.41]) 09/19(金)23:47 ID:ME1+VKC9d(1) AAS
>>892
20年ぐらい前までは中国はあんまり中東に足場がなかったのだけれども、アメリカとの関係悪化で石油の確保のために中東との関係強化をねらっていた所に、中東の盟主を自認し、アメリカ以外とも結びつきを強化したいと感じていたサウジと利害が一致したわけだけど、そんなことをサウジが表に出したことは今までなくて、サウジは日本の石油の供給元としても重要なのだけれども、日本が中国に買い負ける可能性もあんじゃないかという報道もあったぐらいで、日本にとっても影響があると言われているね。
922
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:01 ID:CAX5Ap5H0(1/5) AAS
>>920
1. 2. 「米国との不和を梃子にできる」が既に飛躍、現状の対立を克服する道筋が示されていないのに「単純に考えたら行きつく」などと言っている
3. だからそれらの話を実際にはしていないし、>>883自身が中東版NATOなどと言って集団防衛を強く喚起させている、後から他者が言った事でなく>>883の言うことの正しさを争点にしている
4. 「だから無理」とは言っていないことを否定できていない、「インドとパキスタンで争ってるなんて義務教育レベル」とは「同盟できないことが義務教育レベル」の意味ではない
5. 同上、「だから無理」と言っていないことを否定できていない、「転ぶ」の意味がわからない、「同盟が成立する」の意味ならいつ、何が揃えば同盟が成立するのかは大アジア共栄圏を主張する側が示すべきこと
 「同盟が失敗する」の意味なら現状がそうでないのだからいつ、何かが揃えば同盟できないなどとは言っていない
  ちなみに「今の対立があるだけでは将来の可否は決まらない」なら、アメリカとの不和もそれを突けたことによる情勢も将来の可否を決めない
6. インドとパキスタンに対立があることを否定できていない、具体の仕組み(意味不明)や負担、誰が何を譲るかはやはり大アジア共栄圏を主張する側が論証すべきこと
923
(2): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:26 ID:CAX5Ap5H0(2/5) AAS
>>883>>894の言うことは「単純過ぎ」るのが問題だと182.171.108.159が割って入る前の>>899で言っている
「教科書レベル」とは「イマイチ国際情勢には疎くて良く解って無い」と発言した>>883に対する「でも流石に印パ対立は知ってるよね?」という戸惑いの感情、まあ感じが悪かったことは謝る
「結局同盟無理と言っているじゃないか!」という反論をしてきそうだから言っておくと
それと感情を言うなら「アメリカの発言力が下がっていることから単純に考えたら中国メインの大アジア同盟に行きつく」は各国がアメリカの力と中国の力だけで外交を決めるかのように扱っていて
アメリカと中国と強い方につくそれ以外というかなり単純な図式でそれぞれの国をあまりにも軽視しているように感じられて不快だった
924
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:29 ID:CAX5Ap5H0(3/5) AAS
「結局同盟無理と言っているじゃないか!」という反論をしてきそうだから言っておくと、の続きが推敲失敗で欠けちゃったけど
「同盟無理」ではなく「現状の対立とそれを克服する筋道を無視するな」が言いたいこと
925
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:37 ID:CAX5Ap5H0(4/5) AAS
>>923でのIPは2001:268:904d:8b41:*だった
それと
「演習/情報共有/装備共同化/基地利用/投資連携→限定相互支援→条約化」とか
「①脅威認識の収斂、②リーダーシップ争い(サウジ/UAE/トルコ/イラン)、③対米依存置換のコスト、④装備・情報の相互運用性、⑤国内政治制約」とか
「いつ、何がそろえば転ぶ」とか
「具体の仕組みや負担、誰が何を譲るか」などといったことはその同盟政策が賛同されてある程度進んだこと前提での話で結論先取り
926
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/20(土)01:13 ID:a7Xgm7HE0(1/2) AAS
>>922-925
結局のところ、いま目に見える世界秩序や対立軸が永続・普遍だという思い込みに縛られているから、論理も結論もちぐはぐになっているだけだな。
核心は「覇権国の力が鈍った局面で周辺がどう再編されるか」という視点。
大国の影響が弱まれば、地域は自助と再編成へ傾くというのは歴史の教科書を開けば何度でも確認できることだ。

NATOそのものが英・仏・独という長年の宿敵同士の結合であって、上位の脅威や利得が更新されれば、過去の対立は凍結され得るという証拠。
サウジアラビアとイランの雪解けも、資源と安全保障の利害が重なった帰結。
さらに、公海と空の安全を単独で引き受ける「保険者」が疲弊すれば防空・掃海・護送といった「保険料」の地域割りが現実解となり教派や民族対立よりも、航路・資金決済・防空の安定という実利が前面に出る。

つまるところ、「無理か可能か」の二分ではない。
覇権国の疲労がどこまで進み地域がどれほど自助を強いられるか。
印パや湾岸の現状の不和をいくら並べても上位の力が変調を続けるなら周辺は実利にもとづく再編成へ押し出されるのが必然。
省3
927
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)01:25 ID:CAX5Ap5H0(5/5) AAS
>>926
今の世界秩序や対立軸が永続・普遍でないなら「今アメリカと不和だから長期的に中国メインの中東版NATOに行きつく」はもっと浅いな
アメリカにつくか中国につくかという二分法思考こそいま目に見える世界秩序や対立軸に縛られた考え
そこまで長期を見るならアメリカと不和でなくなるかもしれない、中国の影響力も衰えるかもしれない、アメリカも中国も両方重要でなくなるかもしれない、地域内の対立が激化したり新たな対立が生まれたりするかもしれない
「アメリカにつくか中国につくか」「中国メインで同盟組める」なんて物言いはそこまで見越したものじゃない、何度も言うが>>883の言ったことが争点

そうやって論点ずらす姿勢なら訊いていい?お前は「土人」とかそういう言葉で罵倒したり「生まれながらの精神病民族」とか言ったりしてもいいと思ってるの?
928: (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/20(土)02:00 ID:a7Xgm7HE0(2/2) AAS
>>927
歴史の教科書をひもとけば、中国が前近代において世界最大級の政治・経済・人口の重心だったのは周知で、欧米が前に出たのは産業革命以後のせいぜい二百年ほどの現象にすぎない。
さらに中国は「相互不干渉」を柱とする外交原則を掲げ、欧米的な価値観の押しつけを抑制するスタイルを強調してきた。
歴史の通則として、排他的で硬直した覇権は短命に終わりやすく、包摂的で多元的な覇権は寿命が長い。
たとえば、アッシリアは苛烈な支配で短命、対してアケメネス朝は多様な民族・慣習を包摂して長く持続。
ギリシア世界の分裂をローマが整理し、地中海秩序を長期に保ったこと、ウマイヤ朝よりもアッバース朝の方が広域で長く体制を保ったことも同じ現象。

もちろん「超長期は誰にも断言できない」。だから二分法で断ずるのではなく蓋然性を考慮しているだけ。
覇権の担い手に求められるのは、航路や資金決済の安定、資源と工業生産の裏付け、そして治安や安全保障のためのパワー。
現在、そのいくつかの分野で米国が疲労を見せ、中国が相対的な重みを増しているのは否定しがたい事実。
覇権の影響力が陰り単独の保険者が費用を負えなくなる局面では周辺は自助と再編に向かい、その調整役に“非介入と実利”を前面に出す大国が相対的優位を得やすいという現実からすれば中国が有力な選択肢になるということ。
省9
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s