パレスチナ・イスラエル情勢 52 (953レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
922(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:01 ID:CAX5Ap5H0(1/6) AAS
>>920
1. 2. 「米国との不和を梃子にできる」が既に飛躍、現状の対立を克服する道筋が示されていないのに「単純に考えたら行きつく」などと言っている
3. だからそれらの話を実際にはしていないし、>>883自身が中東版NATOなどと言って集団防衛を強く喚起させている、後から他者が言った事でなく>>883の言うことの正しさを争点にしている
4. 「だから無理」とは言っていないことを否定できていない、「インドとパキスタンで争ってるなんて義務教育レベル」とは「同盟できないことが義務教育レベル」の意味ではない
5. 同上、「だから無理」と言っていないことを否定できていない、「転ぶ」の意味がわからない、「同盟が成立する」の意味ならいつ、何が揃えば同盟が成立するのかは大アジア共栄圏を主張する側が示すべきこと
「同盟が失敗する」の意味なら現状がそうでないのだからいつ、何かが揃えば同盟できないなどとは言っていない
ちなみに「今の対立があるだけでは将来の可否は決まらない」なら、アメリカとの不和もそれを突けたことによる情勢も将来の可否を決めない
6. インドとパキスタンに対立があることを否定できていない、具体の仕組み(意味不明)や負担、誰が何を譲るかはやはり大アジア共栄圏を主張する側が論証すべきこと
926(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/20(土)01:13 ID:a7Xgm7HE0(1/2) AAS
>>922-925
結局のところ、いま目に見える世界秩序や対立軸が永続・普遍だという思い込みに縛られているから、論理も結論もちぐはぐになっているだけだな。
核心は「覇権国の力が鈍った局面で周辺がどう再編されるか」という視点。
大国の影響が弱まれば、地域は自助と再編成へ傾くというのは歴史の教科書を開けば何度でも確認できることだ。
NATOそのものが英・仏・独という長年の宿敵同士の結合であって、上位の脅威や利得が更新されれば、過去の対立は凍結され得るという証拠。
サウジアラビアとイランの雪解けも、資源と安全保障の利害が重なった帰結。
さらに、公海と空の安全を単独で引き受ける「保険者」が疲弊すれば防空・掃海・護送といった「保険料」の地域割りが現実解となり教派や民族対立よりも、航路・資金決済・防空の安定という実利が前面に出る。
つまるところ、「無理か可能か」の二分ではない。
覇権国の疲労がどこまで進み地域がどれほど自助を強いられるか。
印パや湾岸の現状の不和をいくら並べても上位の力が変調を続けるなら周辺は実利にもとづく再編成へ押し出されるのが必然。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s