[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 52 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
883
(10): (ワッチョイ a5a4-66Rg [240b:c010:620:99be:*]) 09/19(金)14:45 ID:MXhiq6/x0(1/3) AAS
ごめんなさい、イマイチ国際情勢には疎くて良く解って無いんだけど。
パキスタンとuaeが接近して、それに追随してアラブ諸国が加わる…
中東版nato=上海協力機構になる道筋は無いのかな?
周辺国(イラン、レバノン、オマーン)辺りを組み込めば大アラブ包囲網も完成なんじゃないの?
米帝閣下はインド、バーレーン、uaeと上手くやってないし、その辺りを突けば中国メインの大亜細亜共栄圏も出来そうじゃん?
中国製兵器で嘆きの壁を壊す事も夢じゃ無いんじゃない?
886
(3): (スプッッ Sd03-a5IA [1.75.229.32]) 09/19(金)15:50 ID:dVTa5pAAd(3/3) AAS
>>883
それを中国は念頭に置いてることは確かだけど、あまり表立ってアメリカに楯突くというより、黙ってこの状況を利用して漁夫の利を得てどんどん有利に事を運んで行ってる感じだね。

イラク、アフガン、イエメン、パレスチナとアメリカが独り相撲で失点を重ねるうちに、パキスタン、エジプト、湾岸諸国、イランなどとのパイプを太くして行ってるし、アメリカが散々かき回して撤退したアフリカの国々へ大きな影響力を持つようにもなって、いつの間にか世界的にアメリカの影響力がかなり削ぎ落とされていってる。

サウジはイランと国交を回復するために中国を頼ったんだけど、そんなことは昔ではあり得なかったことだからね。

そのサウジがアメリカの影響力を急速に排除して中国やイランに接近しているパキスタンと近づいたということは湾岸諸国と中国の間が直に通じることを意味するし、中東戦略が根本からくつがえる可能性もアメリカは覚悟しなければならなくなる。

それを戦争をすることもなく達成できたんだから中国はウハウハだろうね。
896: (ワッチョイ b5a5-WsdG [2001:268:904d:1be9:*]) 09/19(金)17:07 ID:zH9y6+Pf0(5/6) AAS
>>883
サウジのほかにUAE、カタール、ヨルダン、エジプトもパキスタンと相互防衛協定を結ぶようです

アメリカが防衛の役に立たないと知れたから当然ですが…
907
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/19(金)21:59 ID:+BxqcCeV0(3/5) AAS
>>906
君何の論点の話してると思って割り込んできたの?まさか国連調査報告とかの話してる人と同一人物だと思ってるの?
俺は>>883>>894の主張はおかしいと言ってるだけだけど
911
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)22:49 ID:IfQYGQwh0(5/8) AAS
>>909
じゃあ指摘するね

1. 論点の取り違え:>>883は「NATO/SCO級“に至る道筋”はあるか」という“将来可能性と段階論”の質問。なのに>>890>>899は「今すぐ集団防衛は無理」にすり替えている。

2. ストローマン:誰も「米と揉めた=即同盟成立」なんて言ってないのに、極端化して叩いている。

3. 同盟は連続体:演習/情報共有/装備共同化/基地利用/投資連携→限定相互支援→条約化、という階段がある。最上段(条約)だけ見て全否定してもね。

4. 軸の混線:話の主眼は湾岸—パキスタン—イラン—トルコ等の「対米相対化+域内自律」の可変連携。印パや各地の代理戦を広げて“だから無理”は過剰一般化。
省4
919
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/19(金)23:24 ID:+BxqcCeV0(5/5) AAS
>>911
1. >>883は「米帝閣下はそれらの国と上手くやってない、そこを突けば」という直近のことを挙げてそこを実現可能性としてる、話題の振り方はそうでもかなり近い未来として論じている、しかも無理とは言っていない
2. 同上 「アメリカがそれらの国と上手くやってないのを突けば同盟成立に持っていける」と実際には「アメリカと揉めたから同盟成立」と同じ意味のことを言っている
3. 論点のすり替えもストローマンも>>911自身の特徴、>>890>>899は「条約」の話を一切していない
4. またしてもストローマン論証、「だから無理」とは言っていない、「アメリカの発言力が落ちた、よって必然的にこの同盟に行きつく」は飛躍だと言っている
5. またしてもストローマン論証、「永遠に不可能」とは言っていないし>>886のことは話題にしていない
6. 実際に教科書に書かれているし基礎を無視するなと言っている

ところでGrokさんに訊いてみた結果は?これが君のレスならGrokさんは何て言ったか訊いてみて?

581: 名無し三等兵(ワッチョイ 239d-WsdG) sage 2025/09/15(月) 15:27:12.04 ID:U24jGZjx0 IP:2001:268:9052:df07:*
2000年間差別される民族性が生まれながらの精神病民族を生み出したんだなあ
省1
920
(1): (ワッチョイ 23cb-WsdG [2001:268:904d:8b41:*]) 09/19(金)23:44 ID:IfQYGQwh0(8/8) AAS
>>919
あらあら残念

1. >>883は「北大西洋条約機構/上海協力機構級に至る道筋はあるか」という可能性の問いで、直ちに成立するとは言っていない。ここを「目先で実現」と勝手に読み替えるのは都合のいいすり替え。

2. 「米国との不和を梃子にできる」→「不和があるだけで同盟が自動成立」に勝手にすり替え。過程(段階的な協力)を結論(同盟成立)に取り替える藁人形論法。

3. 演習、情報・通信の共同利用、基地の相互運用、通貨交換協定、装備の共同生産といった段階を無視し、最終段階(集団防衛)だけで可否を断じるのは二分法にすぎない。

4. 当初は「義務教育レベル」と土俵自体を否定しておき、批判されると「飛躍だと言っただけ」と弱い主張へ退く。これも主張の出し入れ。
省5
922
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:01 ID:CAX5Ap5H0(1/6) AAS
>>920
1. 2. 「米国との不和を梃子にできる」が既に飛躍、現状の対立を克服する道筋が示されていないのに「単純に考えたら行きつく」などと言っている
3. だからそれらの話を実際にはしていないし、>>883自身が中東版NATOなどと言って集団防衛を強く喚起させている、後から他者が言った事でなく>>883の言うことの正しさを争点にしている
4. 「だから無理」とは言っていないことを否定できていない、「インドとパキスタンで争ってるなんて義務教育レベル」とは「同盟できないことが義務教育レベル」の意味ではない
5. 同上、「だから無理」と言っていないことを否定できていない、「転ぶ」の意味がわからない、「同盟が成立する」の意味ならいつ、何が揃えば同盟が成立するのかは大アジア共栄圏を主張する側が示すべきこと
 「同盟が失敗する」の意味なら現状がそうでないのだからいつ、何かが揃えば同盟できないなどとは言っていない
  ちなみに「今の対立があるだけでは将来の可否は決まらない」なら、アメリカとの不和もそれを突けたことによる情勢も将来の可否を決めない
6. インドとパキスタンに対立があることを否定できていない、具体の仕組み(意味不明)や負担、誰が何を譲るかはやはり大アジア共栄圏を主張する側が論証すべきこと
923
(2): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)00:26 ID:CAX5Ap5H0(2/6) AAS
>>883>>894の言うことは「単純過ぎ」るのが問題だと182.171.108.159が割って入る前の>>899で言っている
「教科書レベル」とは「イマイチ国際情勢には疎くて良く解って無い」と発言した>>883に対する「でも流石に印パ対立は知ってるよね?」という戸惑いの感情、まあ感じが悪かったことは謝る
「結局同盟無理と言っているじゃないか!」という反論をしてきそうだから言っておくと
それと感情を言うなら「アメリカの発言力が下がっていることから単純に考えたら中国メインの大アジア同盟に行きつく」は各国がアメリカの力と中国の力だけで外交を決めるかのように扱っていて
アメリカと中国と強い方につくそれ以外というかなり単純な図式でそれぞれの国をあまりにも軽視しているように感じられて不快だった
927
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)01:25 ID:CAX5Ap5H0(5/6) AAS
>>926
今の世界秩序や対立軸が永続・普遍でないなら「今アメリカと不和だから長期的に中国メインの中東版NATOに行きつく」はもっと浅いな
アメリカにつくか中国につくかという二分法思考こそいま目に見える世界秩序や対立軸に縛られた考え
そこまで長期を見るならアメリカと不和でなくなるかもしれない、中国の影響力も衰えるかもしれない、アメリカも中国も両方重要でなくなるかもしれない、地域内の対立が激化したり新たな対立が生まれたりするかもしれない
「アメリカにつくか中国につくか」「中国メインで同盟組める」なんて物言いはそこまで見越したものじゃない、何度も言うが>>883の言ったことが争点

そうやって論点ずらす姿勢なら訊いていい?お前は「土人」とかそういう言葉で罵倒したり「生まれながらの精神病民族」とか言ったりしてもいいと思ってるの?
929
(1): (ワッチョイ 55e7-n+00 [182.171.108.159]) 09/20(土)02:58 ID:CAX5Ap5H0(6/6) AAS
>>928
お前が二分法であるか否かは問題でなく>>883が二分法であることが問題で、「米中が二大国でありそこが対立している」「アメリカと、インドや中東諸国との間に不和がある」
という今の情勢が続くことやそれが重要であることを前提に、そこを道筋とした中国メイン中東版NATO構想を論じているにも関わらずお前はもっと未来を論じてしまっている
あと>>883は「パキスタンとサウジ」でなく「パキスタンとUAE」とか言ってるあたりサウジとUAEを混同している可能性すらある
「アメリカの疲労が進まず、周辺の自立も進まない」などと具体的にどの文章で言った?ストローマン論証とか言う割には自分がそれを繰り返している

イスラエル軍が今やってることはジェノサイドと考えているよ?幼少期より差別思想を叩きこまれた結果というのなら「生まれながらの精神病」っていう発言とは矛盾してるね
発言者の意図じゃなくて「土人」という言葉が聞いた者に「特定の地域の者は非文明的だ、動物的だ」という受け取られ方をされるのだから差別語
「アマレクとはハマスのこと」と言っても「アマレクとはガザ住民全体である」「アマレクとは民間人を含む概念である」と受け取ってジェノサイドを正当化する者が多くいるのだから虐殺扇動にあたるのと同じこと
2001:268:90~はチャーリー・カーク殺害がイスラエルの仕業ということを示唆して何の訂正もせず、アメリカでの反ユダヤ暴力を歓迎するようなことを言ったりもしている
あからさまに反ユダヤを良いこととみなしながら「ユダヤ人は穢多非人」とかも言って日本人の一部の集団への差別さえ同様のこととして間接的に正当化してしまっている
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s