パレスチナ・イスラエル情勢 52 (953レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
802
(1): (ワッチョイ 6b61-WsdG [2001:268:904d:c338:*]) 09/17(水)23:40 ID:xGMb9FaK0(6/6) AAS
>>801

①「条約義務は“生じた後”にだけ発動」→いいえ。ICJはボスニア判決で、国家の防止義務は"深刻な危険を認識した段階”で生じると示した。ゆえにCOI報告やICJ命令を無視して「無関係」は成り立たない。

②「COIの認定は国連の“公式”でない」→COIは国連人権理事会の正式マンデート機関で、その報告は国連公式文書。したがって“公式性”がある。

③「仮保全の義務が生じるだけ」→仮保全は条約上の権利が侵害される蓋然性を前提に、イスラエルへジェノサイドの防止等の具体的義務を課した判断。さらに義務はerga omnes partes(締約国すべてに及ぶ)とICJが確認済み。この時点で締約国はジェノサイド防止のための武器禁輸や制裁等の義務が生じる。判決待ち静観は不可。

ハイ終わり
803
(1): (ワッチョイ 8bde-mPtt [153.120.209.51]) 09/18(木)00:12 ID:qoKg04R40(1/3) AAS
>>802
?加盟国は元々条約上の義務を負っており今回の報告書は関係ありません
 今回の報告書によって何らかの法的な義務が生じるとかそういうことは全くありません
?何度ほざこうが国連の公式認定ではありません。よって「イスラエルのジェノサイドを国連が公式に認定した」とはならない。
?何度も書くようにジェノサイドの防止義務があるのは「最初から」であってICJの保全命令が出たからではありまてぇん
 ICJはイスラエルのジェノサイドを認定していません。

何度も繰り返しますが今回の国連特別調査委員会の報告書によって加盟国は何らの法的義務を負いません。
あーなんかアホが変な報告書出しよった程度です。
国連の公式認定でもなく法的義務が生じるものでもないのですからただのペーパーです。
くやしいのうwwwくやしいのうwww
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s