【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (911レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 07/11(金)16:25 ID:RyLgu1v8(1) AAS
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9
2chスレ:army
882
(1): 09/19(金)22:45 ID:smj71QQd(5/8) AAS
BMDの話ならそもそも前提が全く違って
大した誘導装置は要らないので、破片弾をとにかく数撃てよって話になってくる

んで、防衛用手段は「全部あった方がいい」にしかならんので
レールガンを防衛施策の一端に組み込んで防衛力を強化する事はあっても、
それでPAC3はなくても良いとはならん奴

有効射程というか到達高度の面からも、PAC-3より高高度で効果発揮させるのは無理でしょ
PAC-3が迎撃にしくじった時の保険という扱いになるだろうし、PAC-3に使うコストは減らせない
883: 09/19(金)22:48 ID:1qMUDzsC(3/3) AAS
終末段階では目標に照準して落ちるからスピードもあってそれほど機動する訳じゃないのと、直撃狙いというか散弾のように分裂して弾幕を通過させる想定してる
そもそもの仕様が違うのを同じ必要弾数や領域を考えるとおかしくなるのでは
884
(1): 09/19(金)22:55 ID:MFzozAJt(6/9) AAS
>>882
PAC-3の射高が20キロと言われてるが、これは127mm砲とそう変わらんのよ
レールガンの性能によるが、PAC-3の射高を上回る事は十分にあり得る
885: 09/19(金)23:01 ID:smj71QQd(6/8) AAS
>>884
>PAC-3の射高が20キロと言われてるが
日本で導入してるPAC-3MSEは36km
886: 09/19(金)23:10 ID:MFzozAJt(7/9) AAS
なら、当面はそれを抜けて来た防衛兵器か
射程120キロのパリ砲が到達4万メートルらしいから、200キロの物が実現したら上回るだろうが
887: 09/19(金)23:18 ID:MFzozAJt(8/9) AAS
いや、パリ砲の初速が1600だから、初速2200とかなら小さくても4万メートルとか行けるか?
888
(1): 09/19(金)23:38 ID:smj71QQd(7/8) AAS
小口径高速砲は空気抵抗に負けるから射程が短い
射程を延ばしたければ、速度は幾らか落としてもいいから大口径化するのが鉄板
パリ砲は210mm砲だぞ

長射程の155mm榴弾砲だって、初速はM2.5前後とかだよ
(んで、低速で良いなら燃焼速度の遅い装薬を使う。その方が砲の内圧が急上昇せず、砲身にも砲弾にも優しいので)
889: 09/19(金)23:47 ID:MFzozAJt(9/9) AAS
>>888
従来砲弾とL/D比が違うのでなんとも言えん
口径を何処まで盛るのか、砲弾の長さは何処まで増やすのか
890
(1): 09/19(金)23:49 ID:smj71QQd(8/8) AAS
別に砲弾重量ベースでもいいよ (口径の話の本質はそこだし)

パリ砲の砲弾は94kgな
891: 09/20(土)00:12 ID:R9rF1J2v(1/5) AAS
>>890
パリ砲時代には無かったBB弾みたいな抵抗係数も大きく効くし、レールガンの装填は従来と違うので、マジでどうとでも考えられて無意味だよ
マルチステージ化による連射とか謳ってて、3インチ砲弾(弾頭7kgとして)×14個分の長大砲弾でも、原理的には使える
892
(1): 09/20(土)00:14 ID:R9rF1J2v(2/5) AAS
弾頭重量より、打ち上げる電力の許容値の方が問題になると思う
893: 09/20(土)00:21 ID:6N1apdZd(1) AAS
HARP計画とかいうやつで82kg砲弾を180kmの高さまで飛ばしたんだって
ソースウィキペディアで推進剤ありかもしれんけど
この四分の一くらいいけんじゃねーの知らんけど
894
(1): 09/20(土)00:22 ID:fi64FRTH(1/4) AAS
>>892
>打ち上げる電力

それがまんま弾頭重量に比例するやんけ
895: 09/20(土)00:42 ID:R9rF1J2v(3/5) AAS
>>894
だから、レールガンの弾頭重量や射高射程は単純に口径で測れないという意味
システムに投入可能な電力に左右されると
896: 09/20(土)01:00 ID:nG9TOSIa(1) AAS
>>469
>長射程射撃等に成功しました。
ワクワクする
防衛技術シンポジウムが楽しみ😊
897
(1): 09/20(土)10:09 ID:God2Q/2U(1/2) AAS
>>874
カタパルトって意味わかってないのか?
898
(1): 09/20(土)13:28 ID:3rFK7rqR(1) AAS
>>897
衛星打ち上げ用カタパルトは
台の方も音速の数倍は必要だから
再利用が難しい。
だから、多分実現してないのよ。
スペースX型の方が簡単
899: 09/20(土)14:32 ID:God2Q/2U(2/2) AAS
>>898
カタパルトを何だと思ってんだ?
900
(1): 09/20(土)14:34 ID:R9rF1J2v(4/5) AAS
シャトル(カタパルトの方)が飛んでいくと思ってるのかな?
901: 09/20(土)16:44 ID:QBsv3W+I(1) AAS
>>900
音速の数倍まで加速したカタパルト本体の飛ばさない部分をどうやって、再利用するかって話だろ
リニアの場合かなり大きくなるから、
難しいよ。
902: 09/20(土)17:35 ID:PqBKkZnP(1/3) AAS
まぁ、台車なりスキッドなり使わずに貨物自体を加速すれば回収云々考えなくていいんだけど、
それはそれで難しいわな
加速軌道長くして減速区間作ればいいんだけど、それはそれで無駄
903: 09/20(土)17:37 ID:fi64FRTH(2/4) AAS
(シリンダー) / ピストン / シャトル / (ブライドル) / 投射物
で、シャトル部は飛んでいかないにしても1回で凄まじく損傷しそうだ て話よね

投射物側が、離陸後にロケットモーター吹かして自前の推進力も持つならともかく
初速だけで宇宙に投げ上げようってんなら、地表からだと終端速度マッハ20あっても足りるかどうか微妙でしょ

マグレブ方式で磁気浮揚させれば、ピストン部との摩擦だけは避けられるが
904: 09/20(土)17:42 ID:PqBKkZnP(2/3) AAS
さすがに蒸気カタパルトの話は筋違い
905: 09/20(土)17:53 ID:fi64FRTH(3/4) AAS
そらまあシリンダーあるのは蒸気式だけだが
だから括弧書きして分けたでしょ…… ブライドルも今はもうないし、分かり易くする為だよ
906: 09/20(土)18:01 ID:8aOaalgB(1/2) AAS
台車そのものを水密構造にして、海に投げ出してあとで回収とかぐらいじゃないか
台車だって安いもんじゃないだろうし
907: 09/20(土)18:06 ID:PqBKkZnP(3/3) AAS
衛星打ち上げだから長軌道のマスドライバー(火星鉄道一九みたいなの)の話だぞ
地球で運用する場合はスキージャンプみたく斜め上方に撃ちだす必要あるのに、
海に投げ出したりしたらどこまで飛んでくことやら
908: 09/20(土)18:10 ID:fi64FRTH(4/4) AAS
水密構造にしたとして、速度そのまま海面に叩き付けられたらまあぶっ壊れそうな気は
909: 09/20(土)18:27 ID:8aOaalgB(2/2) AAS
なので台車自体をリフティングボディ形状にして、滑空させて着水させるとかどうだろうか
500トン~1000トンのペイロードを載せて加速できるリニアモーターカーってまあまあな値段がするぞ
910: 09/20(土)19:14 ID:t0d39q5Z(1) AAS
空中分離してパラシュートでもなんでもよくね?
どうとでも考えられるけど
911: 09/20(土)21:37 ID:R9rF1J2v(5/5) AAS
台車部分こそ飛ばして回収すれば良くね?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s