【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (858レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 07/11(金)16:25 ID:RyLgu1v8(1) AAS
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。
↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9
2chスレ:army
829(2): 09/18(木)21:58 ID:qPv0R8v2(5/7) AAS
>>827
定電流を流そうとしても以下の理由により出来ない。
1.経路内の抵抗値
2.経路内の誘導成分
3.経路内の寄生容量
だから印加直後に加速度集中している。全くその通りで定性的に矛盾がない。
それではどの手法がレールガンにおいて安定加速度を飛翔体にかけられるかが今の課題。リニアモーターは電磁石の斥力張力を利用したものなのでレールガンのローレンツ力を利用したものではない。
ではレール根元にある一対の電源端子で一定加速度を実現するにはどうすればいいとお考えか?ご教授頂きたい。
830(1): 09/18(木)22:04 ID:QIURlLUQ(10/20) AAS
>>828
>一括〜
火砲と同じ波形にできる
>分割〜
ムカデ砲と同じにもできる
火薬の応答速度の制約によって、レールガンの加速制御をムカデ砲でする事はできない
831: 09/18(木)22:06 ID:QIURlLUQ(11/20) AAS
>>829
これは論点がムカデ砲連呼してる人たちとは違って、試作レールガンについて聞いてる?
832(1): 09/18(木)22:13 ID:0uogVj2P(3/6) AAS
>>830
最初のピークに達するまでの所要時間が違うだけで、プロファイルは同じだぞ
通常火砲や一括放電なら最初のピークが大きく、そっから急減するし
ムカデ砲や分割放電なら最初のピークは小さく、そこから緩やかに減少する
833(3): 09/18(木)22:15 ID:QIURlLUQ(12/20) AAS
>>829
交流を直流に変換する時にコンデンサの山の列があるだけのものは直流じゃないと言う人がいるか?
モーターの電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだから連続加速はできないという人がいるか?ということ
レールガンでエロージョンの原因とされるのは、静止状態から加速した時に電子が遅れて、電機子の後方に集まり電子密度上昇によってアークが発生し、それが進展するから
だから、初期にガスで加速してから電磁加速するなど色んな試行があって、日本は初期電流を制御するという方法を取ったらしい
834: 09/18(木)22:17 ID:jXdqi4ds(1) AAS
動画リンク[YouTube]
コメント欄で中国人と戦ってきた
非常におもろいw
835(1): 09/18(木)22:21 ID:QIURlLUQ(13/20) AAS
>>832
火薬の加速度に理論限界があるのは、原理的に応答速度が慣性応答を超えられず、減速が存在するから
根本的にはこの話で応答速度が同じだと主張している事になってるから物理と合わないんだと気付いてね
836: 09/18(木)22:22 ID:ec5eQTNp(1/2) AAS
>>828
いや、ローレンツ力は磁場ベクトルと電流ベクトルの外積なんだから電流値が一定なら等加速度だろ
まぁ透磁率の温特とかあるけど
837(1): 09/18(木)22:26 ID:ec5eQTNp(2/2) AAS
>>806
言いたいことがよくわからんが、あなたの家のコンセントには直流が給電されてるの?
838(1): 09/18(木)22:27 ID:0uogVj2P(4/6) AAS
>>835
「レールガンは立ち上がりが早いからえらい!火砲よりすごい!」
なるほどこの主張では話が噛み合わん訳だ
そもそも、根本的な話の大元は砲弾の耐G要求なんすよ(>>618)
これを決定付けるのはピーク部分の大きさで、そのために重要なのはピークを低く長くする事であり、
立ち上がりの速さは耐G要求にとってのメリットねえんすよ
「レールガンは火砲だと難しいムカデ砲を比較的簡単に実装できてすごい!」
て褒めるならまだ分かるんだがな
839(1): 09/18(木)22:37 ID:qPv0R8v2(6/7) AAS
>>833
なるほど。こちらの質問に答えてくれなかったのは残念だがエロージョンの理屈は理解した。あと、リニアモーターを例に挙げるのは良くなかったのではないかと。
初期加速における印加電流を控えることでアークの発生抑えるのは理に適ってる。じゃあ各経路において加速度をできる限り一定にする方法はというと、自分の考えつく限りでは一対の根元の端子に対して並列に印加電圧の違うキャパシタを用意して順番に開閉していく以外ないと思う。
近い地点は比較的低い電圧
遠い地点は比較的高い電圧
というように違う電圧を持つキャパシタを順番に開閉していけば途中経路の抵抗があったとしてもある程度一定した加速度を実現できるが如何に?
840(2): 09/18(木)22:41 ID:QIURlLUQ(14/20) AAS
>>837
交流を直流に変換した波形がコンセントを見れば分かり、コンデンサの充放電による列に直流じゃないと思って生きてこなかっただろ?ってこと
>>838
前文と後文はどうなってそう繋がってるの?
レールガン>耐Gを超えない様に加速力調整できる
ムカデ>加速力調整出来ません
でいい?
耐Gを超えないように
841(1): 09/18(木)22:45 ID:QIURlLUQ(15/20) AAS
>>839
主旨が違うのであればと、>>823の主旨だった砲身寿命はエロージョンだと答えた
>>833そうだね
842: 09/18(木)22:46 ID:QIURlLUQ(16/20) AAS
あれ、833x 839o
843(1): 09/18(木)22:49 ID:0uogVj2P(5/6) AAS
>>833のエロージョン対策に関する話はびっみょーに間違ってて
レール〜アーマチャ間のアーク放電に対する解決手段は、分割放電じゃなくアーマチャの形状変更だけどな
(この為にC型電機子になった)
無論、分割放電も有効ではあるが、こっちは摩擦低減の方が大きい
レール材の純銅→銅合金への変更とセットだからね
>>840
>レールガン>耐Gを超えない様に加速力調整できる
「耐Gを超えないように加速」なんて調整はレールガンでも無理だぞ
理想的なリニア加速を実現したとして、その範囲内で数十万Gは普通に掛かるから
結局、それに耐えられる砲弾を作るしかないんだよ
844(1): 09/18(木)22:57 ID:qPv0R8v2(7/7) AAS
>>841
じゃあ、アーク放電がエロージョンの原因であること、試作レールガンはどのように初期加速における電流制御をしているのか、ムカデみたいに途中経路に電源供給点を入れているわけではないのか、そんなことを説明している公開文書なんてあったっけ?
845(1): 09/18(木)23:03 ID:QIURlLUQ(17/20) AAS
>>843
分割放電は多分元からやってなかったか?
もちろん初期電流調整だけではないね
耐Gを超えない加速調整は無理??
初期電流の調整は理解してて?
846: 09/18(木)23:05 ID:QIURlLUQ(18/20) AAS
>>844
波形を公開してはないだろうが、初期電流を制御したのは説明してたと思うけど
847: 09/18(木)23:07 ID:gXl51BVs(2/2) AAS
もうリニアガンのスレでも建ててそこでやったら?
848(1): 09/18(木)23:14 ID:0uogVj2P(6/6) AAS
>>845
アーク放電防止でC型電機子にしたのは、40mmレールガンより前の16mmレールガンの時点なので2015年より前
分割放電にしたという発表は、防衛技術シンポジウム2021だったハズ
>耐Gを超えない加速調整は無理?? 初期電流の調整は理解してて?
幾ら調整したって下限があるんだよ 数十万Gはどうしても掛かる
まさか、「いくらでも砲身を長くすればいい」なんて言わんでしょう
849: 09/18(木)23:24 ID:W5cjKCq4(10/10) AAS
耐Gはマッハ7.3のHVP弾の対空試験で誘導に成功してるから今更だろ
850(1): 09/18(木)23:30 ID:QIURlLUQ(19/20) AAS
>>848
元からじゃなかったか
ありがとう
弾の耐Gはあるでしょうけど、砲と弾の両方の研究があって砲が作られると認識してる
なので双方の研究を擦り合わせて完成品が出てくるので、その弾の耐Gを上げた成果物に合わせた加速を調整する事になるんじゃない?
851: 09/18(木)23:31 ID:MPVd1xYx(1) AAS
速過ぎて草
火砲はマッハ6までとはなんだったのか
外部リンク:nationalinterest.org
> Any vehicle or projectile that travels faster than five times the speed of sound technically is “hypersonic.”
> The Navy’s Mk. 45 deck gun fires 70-pound conventional explosive shells at a muzzle velocity of around Mach 2.2 out to a distance of 13 miles.
> The 28-pound hypervelocity projectile reportedly travels as far as 50 miles at Mach 7.3.
(雑訳)
Mk.45砲から28ポンドのHVP砲弾をMach7.3で50マイル飛ばす事が可能です
852: 09/18(木)23:33 ID:QIURlLUQ(20/20) AAS
>>850
それで、この結果の対空能力を見て、どこまでの危険度の目標に対処できるかの判断になるんじゃね
853(1): 09/19(金)00:57 ID:s73s/PkU(1) AAS
>>840
コンセントは単相か三相の交流だぞ
初歩の物理やり直してきな
854: 09/19(金)00:59 ID:MFzozAJt(1) AAS
太陽光パネル設置して直流コンセントの有る家かも
855(1): 09/19(金)01:12 ID:lHECyfY7(1) AAS
交流にコンデンサで直流みたいなこと言ってて
ちょっとよく分からないんだよなあ
856: 09/19(金)01:16 ID:0pR8EZHT(1) AAS
イスラエル、レーザー兵器アイアンビーム開発完了−低コストで迎撃 [少考さん★]
2chスレ:news5plus
857: 09/19(金)01:32 ID:DFRnwD8w(1) AAS
>>853 ~ >>855
コンセントは勢い余ったわ
交流を直流に変換するって言ってんだからコンバータの波形な事は分かるだろ
理系だというなら、オシロスコープ使う時に大抵初めに習うことだぞ
858: 09/19(金)06:16 ID:3fTJgmbK(1) AAS
レスの流れ読まずに・・・
砲弾の耐Gについてだけど、80年以上前は真空管でVT信管を作ったのだから
現在の技術ならレールガンの加速でも耐G的には余裕じゃないの?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s