【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (928レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
915: 09/21(日)20:16 ID:rsdPqSnR(1/5) AAS
H3ロケットが打ち上げから2分(ブースター第一弾切り離し)でMach3.5だから
「第一段ブースター代わりに使う分には」何とかならなくもない
初速だけで周回軌道に乗せようってのは、現代の技術では非現実的だわ
後、ヘンな誤解を受けそうなので補足しとくと、>>912で言ってるM7で高度200km+ってのは
空気抵抗ゼロで真上に撃った場合な
918(1): 09/21(日)21:05 ID:rsdPqSnR(2/5) AAS
>>916
>高さ数10kmまで組み上げれば
お、おう……
>>917
重量の絶対値で比較しても意味ないよ
テザーの「断面積」からくる引張強度を考慮に入れないといけない
断面積を変えないまま、ひたすら長さを延ばしていくと
ある時点で、自重が引張強度を超えてしまう (これが縦に延ばせる長さの限界)
強度を確保するために太くしようとしても
太くなった分だけ自重も増えるから、どんなに太くしても長さの限界は超えられない
919: 09/21(日)21:07 ID:rsdPqSnR(3/5) AAS
つまり、橋がその重さで成立してるのは
「縦(重力方向)には長くないから」なんすよ
総重量で見ても意味はない
921(1): 09/21(日)21:30 ID:rsdPqSnR(4/5) AAS
>>920
カーボンナノチューブの引張強度は単層ナノチューブで13〜53GPa、多層ナノチューブで11〜150GPaとされているが
引張強度150GPaの素材を1mmの円柱にした時、吊り下げられる重量は12トンが限界だ (これを超えると破断する)
炭素繊維の比重が概ね1.8〜2.2、仮に2として
長さ10万kmに延ばす場合、直径1mmの円柱で荷重157トンに耐える必要がある
つまり、強度が最低14倍、安全係数を3掛けで取るなら42倍は足りない
直径1cmなら荷重1万5千トン
直径1mなら荷重1億5千万トンだから、太くしても意味はないぞ
923(1): 09/21(日)22:07 ID:rsdPqSnR(5/5) AAS
>>922
テーパー形状だと、確かに引張強度の不足は解消できるが
それをやると今度は、昇降させられる質量が激減するのよ
加えて言うと、応力65GPaでは最高品質の複層ナノチューブでも安全係数2にしかならん
破断事故が起きても良いなら使えるが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s