【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (858レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
806(4): 09/18(木)19:28 ID:QIURlLUQ(1/20) AAS
>>765
誰もが直流電源として認識してる家のコンセントが、コンデンサの充放電の列である事をまず理解するかどうか
波形見れば誰でも観察できる
そして、リニアに加速力を加えられるということは連続制御が可能だということで、それが電磁力の特性
リニアモーターカーもその直流電源で動いていて、これはリニアじゃないという人はいない
加速対象に慣性応答が存在する以上、それが加速対象が感じ取れるリニアかどうかの分解能だから
電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだなんて物理的に無視できることを一般的に注視しない
エロージョンの原因となる電子でさえ電磁力の応答速度には遅れると知られている
レールガンで実現したい目的とは違う、充放電以外で稼働するまでリニアな特性と認めないなんてことに力が注がれることは無いでしょう
これらが理解できるまでこの話は無限ループ
807(1): 09/18(木)19:32 ID:QIURlLUQ(2/20) AAS
>>801
空気抵抗はあくまで抵抗であってマイナスの加速度を加える重力加速度によって、打ち出した速度を打ち消した後もマイナスに加速し続けて落ちる
第一宇宙速度は地球の重力で落ちる条件と振り切って落ちてこない条件の境界条件であって、境界条件が無くなることはない
809: 09/18(木)19:39 ID:QIURlLUQ(3/20) AAS
>>808
じゃあモーターの加速がリニアに加速できるかどうかでもいい
813(3): 09/18(木)20:37 ID:QIURlLUQ(4/20) AAS
>>811
電流を完全にリニアにしないと連続制御できないと思ってるムカデ砲論者に見えた
だから定電流源に言及してるんじゃないの?
だから、リニアに制御できる事と定電流とは関係ないという答え
違うならいい
814: 09/18(木)20:37 ID:QIURlLUQ(5/20) AAS
>>813
完全な定電流
817: 09/18(木)20:44 ID:QIURlLUQ(6/20) AAS
>>816
その釣り合いの条件として、
重力場は離れるほど無限遠にまで小さくなるけど、周回方向に速度ベクトルがある限り釣り合う条件が遠くなるだけで無くなることはないでしょうって意味で書いたつもり
818: 09/18(木)20:48 ID:QIURlLUQ(7/20) AAS
>>816
でも今読み返したら、そう見えるわ
ごめん
821: 09/18(木)21:14 ID:QIURlLUQ(8/20) AAS
>>819
物理的に違う現象をそれが現実とまで言うから
天動説を押し通そうとした人達を見てる様じゃないか
827(1): 09/18(木)21:46 ID:QIURlLUQ(9/20) AAS
>>822、823、825
現在の試作レールガンの話に論点ズラしてる
論点はレールガンは火薬の加速と同じでリニアな加速ができないだった
それで完全な定電流じゃないからだと唱えてた
それでこれ >>806
モーターをリニアな加速ができないなんていう人がいない様に、慣性応答を越えた応答で加速力を加えられる
物体にとっては連続的に加速制御できるものがレールガンだということ
まず読め
830(1): 09/18(木)22:04 ID:QIURlLUQ(10/20) AAS
>>828
>一括〜
火砲と同じ波形にできる
>分割〜
ムカデ砲と同じにもできる
火薬の応答速度の制約によって、レールガンの加速制御をムカデ砲でする事はできない
831: 09/18(木)22:06 ID:QIURlLUQ(11/20) AAS
>>829
これは論点がムカデ砲連呼してる人たちとは違って、試作レールガンについて聞いてる?
833(3): 09/18(木)22:15 ID:QIURlLUQ(12/20) AAS
>>829
交流を直流に変換する時にコンデンサの山の列があるだけのものは直流じゃないと言う人がいるか?
モーターの電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだから連続加速はできないという人がいるか?ということ
レールガンでエロージョンの原因とされるのは、静止状態から加速した時に電子が遅れて、電機子の後方に集まり電子密度上昇によってアークが発生し、それが進展するから
だから、初期にガスで加速してから電磁加速するなど色んな試行があって、日本は初期電流を制御するという方法を取ったらしい
835(1): 09/18(木)22:21 ID:QIURlLUQ(13/20) AAS
>>832
火薬の加速度に理論限界があるのは、原理的に応答速度が慣性応答を超えられず、減速が存在するから
根本的にはこの話で応答速度が同じだと主張している事になってるから物理と合わないんだと気付いてね
840(2): 09/18(木)22:41 ID:QIURlLUQ(14/20) AAS
>>837
交流を直流に変換した波形がコンセントを見れば分かり、コンデンサの充放電による列に直流じゃないと思って生きてこなかっただろ?ってこと
>>838
前文と後文はどうなってそう繋がってるの?
レールガン>耐Gを超えない様に加速力調整できる
ムカデ>加速力調整出来ません
でいい?
耐Gを超えないように
841(1): 09/18(木)22:45 ID:QIURlLUQ(15/20) AAS
>>839
主旨が違うのであればと、>>823の主旨だった砲身寿命はエロージョンだと答えた
>>833そうだね
842: 09/18(木)22:46 ID:QIURlLUQ(16/20) AAS
あれ、833x 839o
845(1): 09/18(木)23:03 ID:QIURlLUQ(17/20) AAS
>>843
分割放電は多分元からやってなかったか?
もちろん初期電流調整だけではないね
耐Gを超えない加速調整は無理??
初期電流の調整は理解してて?
846: 09/18(木)23:05 ID:QIURlLUQ(18/20) AAS
>>844
波形を公開してはないだろうが、初期電流を制御したのは説明してたと思うけど
850(1): 09/18(木)23:30 ID:QIURlLUQ(19/20) AAS
>>848
元からじゃなかったか
ありがとう
弾の耐Gはあるでしょうけど、砲と弾の両方の研究があって砲が作られると認識してる
なので双方の研究を擦り合わせて完成品が出てくるので、その弾の耐Gを上げた成果物に合わせた加速を調整する事になるんじゃない?
852: 09/18(木)23:33 ID:QIURlLUQ(20/20) AAS
>>850
それで、この結果の対空能力を見て、どこまでの危険度の目標に対処できるかの判断になるんじゃね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s