【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (1002レス)
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
266: 名無し三等兵 [] 2025/08/23(土) 05:45:56.51 ID:xSRlelch 9月3日のパレードで新型HGV(DF−17改)がお披露目されたら、 一挙にレールガン開発を急ぐ機運になりそうな予感。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/266
332: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/29(金) 23:09:28.51 ID:CuwVgFmQ ただし扱う光の強度は何桁も違う。 たとえば兵器用レーザーだと熱でミラーが変形するからそれを考慮して設計せねばならん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/332
403: 名無し三等兵 [] 2025/09/05(金) 19:05:16.51 ID:zyzOWCfE 素材が段ボールなら折りたたむのが簡単なのは梱包の分野などの分野見ればわかるだろ? 金属や樹脂だとある程度曲げることはできても決まった形以外に加工するのは難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/403
509: 名無し三等兵 [] 2025/09/13(土) 16:59:23.51 ID:gGZK5jLq >>505 兵站だよ レールガンが120発で砲身交換になってもトラック1両に砲身20と弾丸2400を搭載できる ミサイルならば1両10発 砲弾なら50-100発までしか搭載できない 機関砲レベルでもレールガンをHVP弾で置き換えると弾丸重量は4倍になりトラック1両に1000発しか積載できず300-500発ごとに砲身交換 レールガン兵站負担が砲身込で小さいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/509
692: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/17(水) 00:30:05.51 ID:7AO9+SUm 力技で何とかしただけに近い状態だからなあ 自在な制御なんて本当にできりゃいいよなって話だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/692
724: 名無し三等兵 [] 2025/09/17(水) 21:42:36.51 ID:09e2Y/9u >>719 >>700 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/724
781: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 12:45:38.51 ID:l2Dl/gsT >>777 それレールガンなら可能なんだよな。まあ、大気があるからその速度だと大気圏離脱前に、 燃え尽きるかもしれんが。ギリいけるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/781
823: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 21:19:23.51 ID:qPv0R8v2 >>813 できる限り一定の加速度で投射体を加速させる事。それが砲身寿命の改善につながる。一定加速度つけるためには砲身内の各地点において電機子含めた全体の変数を考えなきゃいけない。 1.経路内の抵抗値 2.経路内の誘導成分 3.経路内の寄生容量 なので一定の電流を流す=一定の加速度になると言うわけではない。じゃあ、どうするか? a.一つの出力源から動的に流す電流を変える b.複数の出力源から各地点に電流を流す aは二本のレールのみなので単純な構造になる。bはいわゆるムカデ型。 aの課題はレール内に飛翔体がいる間に高速大電流を制御する半導体素子は現状ない。bは一応キャパシタから通電を制御すればいいが、その電力開放タイミングが難しい。 疑問はaの方法を実現する手段の提示がないの何を言いたいのかよく分からないということ。ご教授頂きたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/823
838: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 22:27:47.51 ID:0uogVj2P >>835 「レールガンは立ち上がりが早いからえらい!火砲よりすごい!」 なるほどこの主張では話が噛み合わん訳だ そもそも、根本的な話の大元は砲弾の耐G要求なんすよ(>>618) これを決定付けるのはピーク部分の大きさで、そのために重要なのはピークを低く長くする事であり、 立ち上がりの速さは耐G要求にとってのメリットねえんすよ 「レールガンは火砲だと難しいムカデ砲を比較的簡単に実装できてすごい!」 て褒めるならまだ分かるんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/838
846: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 23:05:37.51 ID:QIURlLUQ >>844 波形を公開してはないだろうが、初期電流を制御したのは説明してたと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s