徳島県へ移住者を招くアイデアを! (476レス)
1-

1
(3):
何か方法ないですか?(涙)
画期的なアイデアで打開策を考えないとヤバい。
2
(1):
徳島新聞の投稿欄には「人口減少に歯止めをかけるために行政は手を打て!」という内容がよく載るし、徳島新聞の社説にも人口減少は行政の無策と問題の先送りが原因と批判記事が載るけど、具体的で有効と思える提案は誰も上げない。
このままだと後20年もすれば徳島は全国でもトップクラスの過疎県&高齢県として貧乏で惨めな姿をさらすことになると思う。
3:
徳島出身の人がスマホハッキング被害に遭っています。
4:
遠隔監視やめた方がいいと思います。
5:
民間のイベント会社や団体にお願いして移住イベントやればいいよ〜〜
https://nextweekend.jp/59764/
https://www.youtube.com/watch?v=D7RtMZcNZxc
6:
移住者の争奪戦で地方間の競争が激しい。
徳島は補助ナイ、仕事ナイ、学校ナイで、家族で田舎へ移住しようと思う人は他の候補地に行ってしまう。
県民性は閉鎖的だし、自己中心的な人が多い徳島は移住者にはなじみにくいのもマイナス要因。
たくさんの移住先候補の中からわざわざ徳島を選んでくれる何かが必要と思う。
7
(1):
>>1
徳島は郷土愛ランキングは言うほど低くはない
だから仕事学校さえあれば流出は防げる
あと生活の利便性
不便なところに将来住みたいと思うわけがない
LRTをはじめとする新交通システム導入
徒歩だけで暮らせる便利なエリアをいくつ作れるか
8:
人口減少は量がいつも問題になるが質も重要だ
エリートは100人分、金持ちは1000人分、
ホリエモンや藤田社長のような起業家は1万人の値打ちがある
彼らセレブに来てもらう為にはビバリーヒルズ的なエリアが必要
9
(1):
>>7
その予算はどこから出す?
不平不満を言っても徳島に金はない。
具体的なアテを提案して欲しい。
それにこんな田舎にセレブが来る?
なんの魅力があるの?
根拠の無い提案は陳腐だよ。
10
(2):
阿南の海でも使って日本一のマリンパークにしてくれ
11:
将来のインバウンドも考慮に入れ、空き家を利用し見事にステイ風古民家に築き上げ、
祖谷を自らの意思で桃源郷の里山に変え移住したアメリカ人 アレックス・カー氏。
12:
中国でヤバいことして、反社会的組織や中国政府から追われる中国人に隠れ家を提供するビジネスはどうだろう。
徳島はこれから無人の放棄家屋がどんどん増えてくる。
それを改築して、世界中から追われる人に貸し出したら需要あると思うぞ。
13:
知事や市長の記者会見にサーパス・ロイヤルガーデン・アルファステイツに
ローレルタワー、MJR、パークハウスが抱き合わせしたアミコビル、西新町、東工業高校跡地、木工会館住宅地が無いから隠してる
14:
飯泉嘉門知事定例記者会見?
最後に住宅関係です。市営住宅での引きこもり生活保護受給者への入居支援というお知らせです。

>>343
5 東京都住宅供給公社を活用した新婚世帯などへの入居支援について
最後に住宅関係です。公社住宅での新婚世帯への入居支援というお知らせです。

【記者】
フジテレビの小川です。今日の発表の中で、新婚世帯への入居支援がありました。
入籍後1年未満、または婚約中の50歳未満のカップルが対象ということですが、
知事は今後、例えば同性のカップルですとか、
そういった幅広いカップルの概念について何か支援していくお考えはおありでしょうか。

【知事】
そうですね。一般論といたしまして、LGBTの方々の課題として、中々一緒に住めないということが問題になっている。
もしくは、外国の方でパートナーがいるけれどもビザが下りないなど色々な課題があるのも広く知られるようになってきたと思います。
今回は公社住宅ですが、50歳未満で入籍後1年未満、または婚約カップルを対象にする。
婚約カップルというのが、婚約証明というのがないですから、そこは何かの形で宣言していただくようなものにするかと思います。
また、「ペアさぽ」、こちらは家賃を下げるというものでありますが、
いずれにしましても、それは課題として、今後、どうすべきなのか。
今、パートナー制度を設けている区などもあります。
そのようなことについては研究していきたいと思っております。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2019/04/12.html
15:
337 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 17:31:55.77 ID:bXuXjKcj
だからなー、数値で説明しよう。
今、日本の生活保護受給者は約200万人。
日本国民の比率からすれば、わずかに1.7%。
で、それって徳島県民の約3倍。
(徳島県民どんだけ少ないねん!)
で、その200万人の社会的落伍者の方々を徳島に招いて、住居を準備して住んでいただく。
国庫からその方々に支給される生活保護費はひとり当たりはたった300万円だけど、合計は6兆円。
200万人のニートを徳島で飼育....いや、保護することで、徳島県には6兆円が入ってくる。
徳島県人口も280万人に増加する。
県民の7割がニートという異常な県になるが、とにかく金を集めることはできる。

341 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 18:32:23.57 ID:7IyIQULh
>>338
飯泉嘉門知事定例記者会見の看板に全て記載しとる
NTTやキャリアに金払いたいないから、街全てに24時間無料wifi設置
家賃2万生活保護付き移住制度
阿波おどりに参加するだけで生活保護が受けれる徳島経済制度

343 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 18:45:49.85 ID:bXuXjKcj
>>340
生活保護受給者は働きたくない引きこもりだから、2畳の部屋にトイレとユニットバス、それに大型ディスプレイと使い放題のネット環境があれば満足する。
朝昼晩の食事の配達と生活ゴミの引き取りさえ対応しとけばヤツらは生き残る。
20年から30年の飼育可能。
国から支給される金額は20年間で120兆円になるから、飼育ビルの100や200を建設しても採算は合う。
どこでも社会不適合者の飼育は嫌だから、徳島県が引き受ければ成功するビックビジネス。
県人口も4倍になるし、産業も観光もない徳島はこれしかない!
16:
344 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 18:54:28.39 ID:7IyIQULh
>>343
徳島そごう閉店後に、
スーパーセンタートライアル、
ザ・ビッグ
後は家賃2万プロジェクト会員様専用の遊技場施設が入荷
内容はカードゲームからネトゲブースにマチ★アソビブース
秋葉原に行かなくてよいテナントビルになりますな

345 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 18:56:33.12 ID:7IyIQULh
生活保護200万人と引きこもり61万人が
家賃2万移住プロジェクトで徳島県に居住
音楽堂建設より、タワーマンション投資より利率ええやん

351 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 20:13:54.62 ID:7IyIQULh
261万人を収容する市営団地県営団地プロジェクトが
音楽堂要らない活動から誕生や

353 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 20:25:35.86 ID:7IyIQULh
>>348-349
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO51939980Y9A101C1000000?channel=DF070620195109
家賃が安い都市はどこ 老後の生活費用、移住で豊かに

全くの主観にすぎませんが、これまで出張してきた都市を見ると、50万±20万人くらいの規模が都市の大きさとしてはちょうどよいように思います。

うーん、ほめ殺し
しかし徳島は家賃2万を県の主要産業に!
勝機ありやね

354 名前:名無しさん :2019/11/18(月) 20:59:53.62 ID:7IyIQULh
東新町西新町活性化の切り札?100m超えタワーマンション家賃2万
100m超えタワーマンションは、家賃2万
文化センター跡地100m超えタワーマンションは、家賃2万
東工業高校跡地100m超えタワーマンションは、家賃2万
17
(1):
>>10
あー絶対無理だね
その阿南沿岸部特有の他力依存体質では無理

阿南の市内唯一のサテライトオフィスは加茂谷地区。
そのきっかけを作ったのは市ではなく、住民団体の加茂谷元気なまちづくり会

一方、市は那賀川町に試験滞在施設あなんスマートワークオフィスを作ったが
試験滞在したのは今年8月までの1年4ヶ月で2社。視察は4社のみ。稼働率は2割以下。

自分は口だけ・他人まかせ・行政まかせ
が染みついてる阿南沿岸部に何も魅力はない。
18
(1):
>>10
県外からのUIJターン策も阿南市は無能

市によるUターン者を雇用した企業助成の実績は1件
市内企業と移住希望者のマッチングする人材バンクは成功例皆無

一方、加茂谷地区には外資系IT社員が家族で移住してオサレカフェを開設し「人生の楽園」にも出演
新野地区には横浜からの家族移住者がパン屋開設

阿南内陸部は成功 住民の魅力度が高いから
阿南沿岸部は無能 民度が低く、行政か誰かがやるだろ、と他人まかせにし、箱を作れば来るだろと舐めてるから
19:
加茂谷地区の町紹介パンフが、いま目の前にあるが、めっさオサレでデザイン力が高い。
高知四万十とかのブランド地域のオーラが出てきてるわ、この町

阿南でこの手の活動は今のところ、ここしか成功の見込みはないな
20:
>>18
桑野町に移住したサーフィン愛好家と地元企業とのコラボ
徳島には珍しい企画や
21:
>>17
高速が繋がってない
以上
22:
徳島県は車社会
しかし道路の整備は日本一遅れている

まずは道路を整備すること
話はそのあと
23:
家賃2万移住プロジェクトに道路網・音楽堂建設は必要ありません

必要なのは国家予算の野盗だけ!
24:
市町村の自治体で、本気で移住者を増やそうとしているところは無い。
県庁も同じ。
「人口が減少してるんだから行政が移住者を増やす努力しろ!」との市民・県民の声に圧力を感じて、ポーズだけでもやってるフリをしているだけ。
彼らは賢いから、移住者の増加がそんなに簡単にできない難しい問題だとわかっているから、あきらめて力を抜いてる。
簡単に移住者が増えると思ってるバカな市民・県民がグチグチ文句言っても成果は出ない。
大幅な予算と担当者の拡大が必要。
チマチマやっててもコンサルタントやアドバイザーを名乗るわけのわからん輩に金を搾りとられる状況は変わらない。
25
(2):
>>9
LRTは音楽ホール100億で整備できる

徳島人は社長が多く愛郷心もある
例えばAIベンチャーのアリスマは徳島にUターン起業したがってるが
行政のサポートが全く無い為、実現してない
人材はいるんだよ
26:
>>25
岡山、富山、宇都宮に住んだ事ある?

要らんやろ、
佐古駅ハローズとコスモス
北島の閑静なサラリーマン縛り一戸建てにゆめタウンフジグランにメガドンキ
福島のサーパスマンションとキョーエイみればな
27:
>>25
眉山の脇の環状線トンネルと高速道路が阿南まで開通したらそれでOK
イオンモール高岡に石川ナンバー大量だったん知っとる?
28:
福井県にイオンモールない理由と
美浜原発に、北陸新幹線や
29
(1):
香港の若者一万人を受け入れろ。
30
(1):
大企業もあるし近年はネット系ベンチャーも徳島に移転してきてるのに恥ずかしいよね
せっかく関西と四国をつなぐ幹線があるのにしょぼいドライブインしかなかったと思う
なんとかして欲しい

・道の駅もマーケットぽくオシャレにしたら良い
・ネット系ベンチャーが集積するエリアを整備するべき 大都会じゃないのでシリコンバレーっぽく 高層より低層で日本庭園や川も合わせて心地よさを追求したものを整備
31:
>>2
あと20年?なに暢気なこと言ってんだ
すでに唯一のデパートなし予定県として醜態を晒してるんだが
32:
デパートなど年寄りのより所などイラナイ
最先端の都市 徳島   ぐらい思えよ
33:
たしかに。
徳島城もさっさと潰したんだよね
過去を振り返らないのが徳島人のいいところなのに
阿波商人の血はもう流れてない
34
(1):
>>30 なら口だけでなく、ちゃんと立石に投票したかい?

徳島市に世界規模のIT企業を作る
https://www.youtube.com/watch?v=rfN8F8FqXSc
35:
女性の移住者を増やせば男性がよってくるから効果あるかな?
30歳までの女性限定で家と車と生活資金100万をあげますって募集すれば移住者が増えるかな?
36:
>>29
移住先はカナダ、台湾、オーストラリアばっかりで日本は人気ない
さらに田舎の四国なんて来るわけない
37:
大阪から引っ越してきて13年ぐらいになるけど
徳島って外国人をほとんど見ないもんね
だからたまに見たらもう13年も経ってるし「うわぁ!」ってなるよ
38:
瀬戸内より温暖でマッタリできる環境。

ほとんどが定年退職して第二の人生を送るため。
再生古民家民宿、有機農業カフェ、添加物無しの素朴なパン屋、伝統的な藍染め職人…
西・南部のリバーマリンスポーツ事業
転勤族など県外からの転入となると、また少し違う。
急ぐ順番︰ コミュニティバス網 地域密着型ベンチャー系 道路整備
39:
家賃2万
キャッチコピーええけど
内容は?
手配師いなさすぎやからね!

ハレザ池袋の豊島区民音楽堂3000席竣工日に
音楽堂着工妨害する街やからね
40:
徳島から出ずにズッと徳島に住んでる人には理解できないだろうけど、徳島って魅力が少ない。
「海!山!川!自然がいっぱい!」て自慢気にアピールする人いるけど、それは東京も含めて日本中にいくらでもあるものだし、スケールやアクセスや設備などの総合的に比べると徳島のそれは魅力的と感じられない。
それと、「わいが、わいが。」と何事にも口をはさみでしゃばってくる自己顕示欲の強い県民性も鼻につく。
そこ自己顕示欲の強さから連帯性がなくて、まとまった地元の青年団の活動の話しなんか聞いたことない。
愛媛とか大阪では昔ながらの青年団がまだ継続してて「年長者は後輩の面倒を公私にみて、年少者は先輩を敬愛して礼をつくす」文化が生きている。
徳島の人間は排他的だけど、地元同士でも付き合いが薄くあまり関わらない。
他県で住むと住民同士の関わりが強いところが多くて徳島の住みにくさが浮き彫りになったよ。
41
(2):
あまり干渉してこないとか 住みやすそうにしか聞こえないんだが・・・
42:
>>41
だよね。よくLIFEだっけ?みたいな番組で
都会から田舎に引っ越して地元の人たちと・・・
とか見るけど何年後かをもう一度取材して欲しい
半分ぐらいまた都会に戻ってるんじゃないかな?
43:
>>41
そこら辺が徳島県民の感覚なんだよね。
「ここらはこうしてとるけん、おまはんもこうせなアカンでよ!」みたいな干渉じゃないんだよね。
「困ったことがあったら気軽に言ってよ。近所なんだから。」てサラッと声かけてくれると嬉しい。
県外で住んだ時はどこでもフレンドリーだったけど、郷土徳島だけは外部から来た人間に冷たい。
44:
鳴門の内海をデッカイ釣り堀にしろ 
45:
商人体質だから徳島人はドライだよ
人情とかうざい
自己顕示欲は社長の多さに繋がってる
46
(3):
そういや忘れてたけど「消費者庁」の移転の話あったよね
自然消滅みたいな感じになったような・・・
ちゃんとした会見あったっけ?
47:
>>46
飯泉知事の政治献金団体が儲かる遊びでした
だから記念オーケストラの政治献金団体が儲かる遊び
と一緒で有耶無耶です!
48
(1):
>>46
消費者庁の一部門が徳島県庁舎に入ることで決着
つまり2割移転って感じかな
49
(1):
>>48
ということは東京の官僚様が何人かは
徳島に住んでるってこと?ありがたやー
50:
>>49
徳島に悪質商法の事業者達が騙しやすい県民性やから?
51:
まずは淡路島から四国に抜ける国道沿いにもっとマシなサービスエリア作ってくれないか? 前時代的すぎるんだが
52
(1):
>>46
まぁ大失敗だよ
あんまり報道し無いけどね
申し訳程度にわけのわからないオフィスが少しできただけ

この10年間税金もつぎ込んできてけど、
全て無駄に終わった
結論出すのも嘉門の選挙が終わった後、感じ悪いよね
選挙前にこの結果なら確実に落選してただろうに
1-
あと 424 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.038s*