【国内】受託合成について語る【海外】 [転載禁止]©2ch.net (55レス)
上下前次1-新
1:
いつものところじゃ見積り300万、ふと他社に頼むと見積り70万、
相場なんて有って無きがごとし。
受託合成について、意見を交換するスレがあってもよろしいでしょう。
化学品検索・受託合成のポータルサイト ケムeデータ
http://jp.chem-edata.com/
2(1):
http://www.schem.jp/Compoundlist/compound.html
ここのページで、この会社が今までに作った化合物の、単価を見られる。
受託合成の相場を知るにはいいと思う。
(ただ少量合成が得意な会社みたいだから、少量で高額な化合物が多いけどね)
3(1):
中国の化学企業で、ウェブサイトで日本語で受託合成の業務について載せている会社にメールしたら、
2つの会社でメール不達となって戻ってきた……
http://jp.wthk-pharm.com/(jan@wthkt.imsbiz.com.hk)
http://www.cbc-china.cn/jp/index.html(support@cbc-china.com.cn)
なんというか中国クオリティ。
4:
http://www.kanaekagaku.jp/contact_us.htm
ここのフォームに入力して送信したら、「サーバが見つかりませんでした」
というエラーになった……
こういう単純なミスからビジネスチャンスを失ってしまう。
そういえば今まで「受託合成」で検索していたんだけど、
「化学薬品 受託製造」で検索すると、今までヒットしなかった企業が結構引っかかる。
こういう会社は、検索エンジンからのアクセス数の面で不利だと思う。
単に「受託製造」だけだと、化学と無関係な物もヒットするし、やっぱり「受託合成」でヒットするようにしてくれないとこっちも面倒。
5(1):
受託合成で印象に残ったのは、シグマアルドリッチの話。
ケムeで募集を掛けたら一番乗りしてきたくせに、連絡を取ると
「本国より、特注合成は最低200万円以上の案件からとの連絡がありました」
といってキャンセル。
普段どれだけ受託案件慣れてないか分かる。
こういう試薬会社って、受託合成結構受けてそうなイメージあったんだけど、
意外に件数少ないのかな?
6:
ちんけな案件は受けないってことだろ
7(1):
>>5
和光に結構投げてたけど、金額の条件はなかったな
やっぱり工程数が多いと金額も跳ね上がるみたいだけど
でも希望の純度やら規格も決められたし、国外よりは比較的安心なのかなと思った
8:
>>3
の件だけど、cbc-chinaの方はちゃんと問い合わせに対応してくれた。
向こうに届かなかったはずのメールが届いていたみたいで、
実はこっちの使ったwebメールが糞だったみたい。
そういえば1回しかメールを送っていないのに、不達通知が2回来たりと挙動が怪しかった。
9:
中国韓国には安い所がいくらでもあるけど、そういうところは合成法も化合物も
情報ダダモレと思った方がいい。
気がつけば先に特許を出されていたりとか。
10:
>>7
和光の受託合成の問い合わせフォームって、化合物名の欄が文字数制限あるせいで長い名前の化合物だと途中で切れてしまうんだよなw
11:
標準的な納期ってどんくらいだろうか
モノによるところは大きいだろうが
12:
結構単純なアミン(ハロゲンあり)1kg位の見積もりで、2〜3ヶ月っていう会社が多かったです。
ただ、見積もりが出るまでの期間がかなり長いところもあるので、これは頭に入れておいた方がいいです。
1ヶ月たってやっと返事くれる会社とか、2ヶ月近くたって、ようやく高い見積もりだしてきた会社とかありますから。
13(2):
ハイケムってどうよ?
中国企業だけど日本に支社もある。
14:
シナと関わるとロクな事がない
15:
誰か今すぐ教えて下さい!
おねがいします。
○×問題
?ア 同じ温度、同じ圧力、同じ体積の気体は気体の種類によらずおなじく、数の原子を含む。
イ 同じ温度、同じ圧力、同じ体積の水素ガスと水蒸気とを比べると、中に含まれる水素原子の数は同じである。
?ア 同じ種類の気体では、温度が高いほど分子の平均の速さが速い。
イ 同じ同じ温度の異なる種類の気体を比べると、分子の質量が軽くても重くても分子の平均の速さは同じである。
?ア 気体の分子が壁にぶつかると衝撃を与える。これが気体が壁に及ぼす圧力である。
イ 絶対零度の気体の圧力は一気圧になる。
?ア 検電器に、負に帯電した棒を近づけて、同時に手で触れると、手から正の電気が電気が検電器に流れ込む。
イ その後手を話し、
帯電した棒を遠ざけると、検電器には負の電気がたまる。
?ア コイルに磁石を近付ける、コイルを貫く磁束の変化を妨げる方向に電流が流れるが、磁石を固定しておいて、磁石に近づけて同じことが起こる。
イ 光は電波と同じく、電磁波の一種である
。
16:
すいません誤爆です!
17:
WDB機能化学、全然会社が機能していない。
受託合成の見積もりを出しても、全く連絡もないし、
別なメールアドレスで確認のメールを送っても音沙汰がない。
電話も掛かってこないし、しかも数か月前も同じことあったぞ。
18(1):
ちょっと調べたけど国内だけでも受託合成できるとこいっぱいあるんだな
怪しそうなとこばっかりだが
安全なとこだとどこになるんだろうな
19:
http://www.kanaekagaku.jp/contact_us.php
この問い合わせフォームで受託合成を問い合わせるものの、送信するとエラーになって送信できない。
メアドも見つからなかった。
20:
http://www.yoyulabo.ecnet.jp/contact.html
ここのメールアドレスに送ろうとすると、有効なアドレスではないと出たので悩んでたけど、
アットマークが全角だっただけだったw
スパム除けだろうけど、ならきちんとそう明示してほしい。
21:
https://www.kisco-net.co.jp/inquiries/index.php
ここのフォーム、電話番号をハイフンありで入力しても、なしで入力してもエラーになるんだけど。
22:
誰か安く受託合成できる所教えてください。研究資金が尽きそうです
http://drug.toratora.wiki/
23(1):
>>18
人づてに聞くのが一番良い。
受託受ける側も怪しい委託は高いのが普通。
24:
大学とかが出してくる問い合わせは金も持ってないのに面倒なことが多くて
見積もりするのも面倒なんで適当に流します。
やっぱり大手企業のおなじみさん優先だよ。
25:
https://twitter.com/fluor_doublet/status/412856598726332416
山猫 だぶ(育児中)@fluor_doublet
この間聞いた話。中国の某企業に受託合成させた原材料化成品の半分が、底上げのための塩(塩化ナトリウム)であったというおそろしいチャイナ・リスクの話を聞かされた。怖すぎる。
26:
取引したけど、ハイケムはまあまあ。
ただ色々と中国らしい鷹揚さというか、納品数量勘違いしたり、
営業マンがなんか会社じゃなくて個人の利益にしようとしたりとか、そんなことがなかったわけでもない。
(言われた納期よりかなり遅くなってしまうというのは、他の企業にもありがちだから特筆しないけど)
27:
>>23
怪しい委託ってどんなの?
https://twitter.com/hafucco/status/550678476403904515
TLCでしか分析しない受託会社なんかもあるようだが、こういうのは「怪しい」でいいとして、
委託側が怪しいとは?
28:
ちうごくはリピート依頼しても同じことが出来ないことがあるな
29:
>>13
代理店・商社じゃないの?
30:
3Dプリンタのように分子を合成できる装置まだかな〜。
31:
武田が化学合成で作る医薬品の開発を半減させるらしい。
ホントなら国内の受託会社はこの先厳しくなるな。
32:
そんなもん疑う余地もなく世界の流れだろ
だが違約開発のみが受託の仕事じゃないしな
33:
保守
34:
からのage
35:
>>2
この会社の会社案内にある「設備」を見ても、NMRがないあたりに闇を感じる・・・
36:
有限会社レベルでNMRが無いなんて闇でもなんでもないだろ
37:
仮に言われた通り合成するにしても、NMRなしでよくできるもんだな、と思うよ。
「合成」というものへの考え方が、全く違うんだろうな。
ちなみにオウムのサティアンにもバリアンの300があったらしい。
JEOLは納品を断ったっていう噂だった。
38:
きみ学生?
もうちょっと社会の仕組みを見なさい
39:
今時、デスクトップの60MHz電磁石NMRが500万円ぐらいである。
依頼測定出すぐらいだったら、それ買うけどな。
40:
学生だとNMR命なのはわかるけど
無かったら無いで代替なんていくらでもできるだろ。
むしろNMRなんて純度求めるわけにもいかないし補助データにしかならない
41:
顧客の要求するスペックが満たされない時には不純物を同定してみたい、って
思うと想像するけどな。
自分もNMRのない環境で原料合成やったことがあるけど、目隠しして歩くみたいな
気持ちだったよ。
「なけりゃないでなんとかなる」とは、やっぱり思わんですよ。
42:
そんな道楽で不純物を同定だなてやる必要もないのに
それを零細企業引き合いに出して何言ってんの?バカなの?
43:
QCがNMR出せって言うからとるけど
べつにGCMSなり何なりでNMRよりも確実に不純物同定できるし
分析手段なんていくらでもある。
そりゃ情報は多い方が良いからNMRも有るに越したことはないけど
NMR無かったら有機化学できないなんて考えは大学に置いてきたまえキミ
44:
わかりました。
そういう有機化学に興味ないので、受託合成会社の皆さんは頑張ってください。
45:
金の無い零細企業なら500万あったらNMR買うより他の分析装置買った方が有意義だな
46:
今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
http://cantai2.mrface.com/newsplus/201808041232.html
47:
何で儲けが出ないんだよってつねづね思う
48:
受託合成の会社って、社員一人当たりの純利益ってものすごいらしいよ。
儲けが出ないのは、そりゃ社員が優秀じゃないからだよ。
49:
謎理論キタコレ
50:
http://www.hatenanna.gq/news/fr=201809120033
51:
保
52:
それより受託バイオアッセイの会社ってどうなのよ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.336s*