哲学は『薄っぺらい人生送ってるゴミ人間』の屁理屈 (93レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
2: 04/18(金)18:41 ID:0(1/92) AAS
>>1
釣れますか?
3: 04/18(金)20:48 ID:0(2/92) AAS
「薄っぺらい人間から脱却する方法」をReHacQ高橋Pに相談したら「本気“風”で仕事する恐ろしさ」を教わった
動画リンク[YouTube]
4: 04/18(金)20:49 ID:0(3/92) AAS
真面目なのに「薄っぺらい人」と思われる人。その残念な理由とは?【書籍オンライン編集部セレクション】 | コンセプトの教科書 | ダイヤモンド・オンライン 外部リンク:diamond.jp
5: 04/19(土)09:50 ID:0(4/92) AAS
哲学者を始め他人の知見を繋ぎ合わせてしこってるだけの屁理屈を哲学だと思い込んで語ってる奴等はそうなのだろう
6: 04/22(火)18:08 ID:0(5/92) AAS
哲学といっても幅広いしな
今の主流である実際に役に立つ学問という意味の実学を広めたのは
福沢諭吉のような啓蒙思想家が関わってるし
7: 06/25(水)04:17 ID:0(6/92) AAS
ジャズ板にスレタイ通りの奴いるわ。サンプルレスを貼り付けてやろう
8: 06/25(水)04:30 ID:0(7/92) AAS
ブルージャイアントスレより。同一人の連投と思われるものを1つにまとめた
↓
021 いつか名無しさんが 25/05/28(水) 04:43:43.34
ジャズという新たな芸術、と呼ぶものが始まると同時にそれが終わりの始まりであると誰も言わない。
過去を現代の価値観により再編する。そんな当たり前のこと、平凡極まりないはなしである。当たり前であると同時に自らの身を守る方法としてでしかなかった。
問題は自己に対し現前する思考と、思考のうちにあらざるものに根付いている部分を引き離す、と同時につなぎとめその距離における自己を最大にして価値づけることである。
それはすでに発見されており繰り返す運命にある。しかしその思考のまわり、思考されていないもの、還元不可能なもの、外縁にあるべきもの。
それとの連接を明白な状態でふたたび活気づけなければならないものである。
9: 06/25(水)04:34 ID:0(8/92) AAS
今回はフーコー用語を拾ってきて適当に長文を書いている。名盤100選スレより
↓
348 いつか名無しさんが 25/06/22(日) 03:51:10.88
最高、とは。? ビールを飲んでうまい、最高のようなものか。すべてが流され過ぎ去っていく。
そしてまた日常に紛れ込む。そしてジャズは何ももたらさない。
ジャズは何ももたらさない。そこにあるのである。それだけだ。
ジャズがわかっている、と言いたい。ジャズは権威でありおしゃれであり自分もそうだといいたいからだ。
古典主義時代のエピステーメーにおいては自然と人間のナチュールは諸機能において孤立していた。しかし自然と人間、相手はタブローとして空間に秩序づけられ存在しているのである。
互いに共鳴し存在することによって存在するのである。地表の無秩序に断続することによって連続し、だからこそ断層をみせるのである。
それはジャズが様々なスタイル、個によって推進されてきたものであり、人間の希望を呼び起こすのである。単に好き嫌いではなく生命そのものとしての存在である。
省1
10: 06/25(水)04:38 ID:0(9/92) AAS
今何聞いてるスレより。エピステーメーいいたくて仕方ない、フーコー孫引きしたくて仕方ないが理解はしてない模様。なお録音ジャズは現代音楽なので近代のエピステーメー関係あるだろうか
↓
847 いつか名無しさんが 25/06/24(火) 03:25:38.15
つまり人間はそれぞれ違うけれど社会で生きていっていることに気がつく。そこが始まりだ。
近代のエピステーメーが大きく言語、生産、生物などに分かれるその諸原則を根源的有限性で思考しようとする。
それらの認識的空間の次元の交差、裂け目をどのように感じ求めていくのか。そうした個人の逸脱さえも諸科学に包囲された領域に思考を転落させられてしまう、という危機がある。
それらがどう実態を素描しその形態としてのジャズからの個人の自由を考えていくこと。その行為がジャズであるし、すなわち好き嫌いではあり得ないということだ。
平たくいえばジャズ批評に芸術はなくて、批評活動に意味があるということ。
批評活動は仕事、案件としてやっているんでそのディスクールに真実を求めてもしょうがない。タブローとしてある。
くしくも国分太一が福島を応援することも案件として報酬をもらって仕事としてやっているんであって、応援というような無償のイメージではなく金儲けであることを知らなければいけない。
省1
11: 06/25(水)04:50 ID:0(10/92) AAS
ジャズ蘊蓄スレより。4連投を1つにまとめた。考え方は否定神学ぽいなこの人
↓
127 いつか名無しさんが 25/06/16(月) 02:36:28.94
ジャズはわかるもの、わからないからなのか。芸術だと呼びたいのか。コルトレーンをそう呼びたいのか。
お前はわかっていない、でもないし聴き込んだので少し理解できた、のでもないということ。ましてや俺はわかる、でもないということ。
ジャズに対する自己の否認を芸術として妨げられてはならないし、不十分でしかないあの行為、解放としてのあの行為への否認を簡単には免除されることはできない。
自己や私達のなかに監禁された表象としてのジャズ。そこに美的享楽、それだけに内奥された快楽、娯楽になったもの。
一層主観的内奥へとなっていく精神、それを実現させようとする生産、世界への征服となる行動。それとの永続的交換活動となっていくもの。
それゆえに自分のなすことだけが求めるものへの正当さの証明となりうる。
その個人の精神は一般の諸法則のかなたにあり、自己の平面において完成と成功の理屈に無縁であること。その主体に翼を与えること。
省2
12(1): 06/25(水)05:11 ID:0(11/92) AAS
ラテン・カリブ海スレより。この人、どうと話題になってる音源を聴かないまま他人のレスを読んで適当に考察(爆)して書いてる模様
↓
65 いつか名無しさんが 25/05/06(火) 01:54:25.13
英語だから雰囲気が出ないだとかブラコンだとか、いったい何を求めているのか。
まさしく雰囲気だけの音楽、無意味であることへの強制としての音楽。どこまでもからっぽだ。
無意味はある意味正解だが、その先を感じていくことがジャズの宿命としてある。体験が徒労に終わることを知っている者、生は死があるからこそあること。
体験したとき無意味さを知る。すべてが虚無へと落ち込むとき生が純粋な輝きとして現れるだろう。
ブラコンだからとか英語だからとかじゃなく、その演奏の無意味さ、どこかの瞬間にショーターなりナシメントらの真実があるし、それは聞き取る者が閉じている場合には何も現れることはない。
13: 06/25(水)05:13 ID:0(12/92) AAS
>>12一部補正
どうと→どうも
14(1): 07/05(土)13:15 ID:0(13/92) AAS
哲学を「薄っぺらい人生送ってるゴミ人間」の屁理屈だと決めつけるのは、一般的な見方とはかなり違うね。哲学は、人生の意味とか、知識の仕組み、倫理とか、現実がどうなってるかみたいな、根本的な問いについて考える学問なんだ。
たとえば、古代ギリシャのソクラテスは「無知の知」って言って、自分が知らないことを知るのが大事だって考えたし、プラトンは「イデア論」で、この世のものは完璧な形(イデア)の影だって説いた。カントは、人がどう行動すべきかとか、どうすれば知識を得られるかみたいなことを突き詰めて考えたんだ。こういう哲学者の考えは、後の科学とか芸術、政治なんかにも大きな影響を与えてる。
もちろん、哲学には色々な立場があるし、中には難解で日常生活には直接関係ないように思える議論もあるかもしれない。でも、それは「薄っぺらい」とか「ゴミ人間」ってレッテルを貼っていい理由にはならないよ。むしろ、哲学が問いかける問いは、どんな人生を送る人にとっても、深く考えるきっかけになるものが多いんだ。
哲学は、物事を深く考えたり、批判的に見たりする力を養うのに役立つし、色々な価値観があることを理解する助けにもなる。だから、一概に「屁理屈」だと決めつけるのは、哲学が持つ色々な側面を見落としてるって言えるんじゃないかな。
15: 07/06(日)03:46 ID:0(14/92) AAS
なぜ哲学は無意味で科学のみが学問と言えるのか
体系内と体系外の正しさ
体系内の正しさ
自明な正しさ
定義 論理構造だけで自明に真となる命題
例 命題論理の恒真式(トートロジー)
価値 形式的には正しくても新たな洞察を生まず、議論に貢献しない
非自明な正しさ
定義 モデル理論的事実や推論規則の適用を要し、形式体系のすべてのモデルで真となる命題
例 意味論的妥当性(⊨ φ)
省32
16: 07/06(日)03:46 ID:0(15/92) AAS
主観・感情・読者解釈の形式化可能性
任意のテキストは背後にオントロジー(背景定義)を置くことで弱算術 Q の骨格を必然的に含む。たとえば
– 聖書「C(g,ω)」(創世記1:1)
– 源氏物語「L(genji,y,t)」「R(r,⌜L(genji,y,t)⌝,t)」
これらを含む理論 T は
再帰的可算(Henkin 1950)、
任意 r.e. 集合を Σ¹ 式で表現(Shepherdson 1961)、
T ⊬ Con(T) かつ決定不能文 θ を必ず抱える(Gödel 1931/Rosser 1936)
→ どんな背景定義を用いようと、現実世界への言及には弱算術 Q が不可欠であり、第二不完全性定理の射程外には出られない
感情・解釈・文化的文脈・美学の形式化可能性
省23
17: 07/06(日)03:47 ID:0(16/92) AAS
哲学の詐欺スキーム
1.ラッセルのパラドックスを作り出してそれを矛盾としてしまうため本来は矛盾ではないものを矛盾と仮定するので爆発律が成立してどんな妄想でも正当化できるようになる
2.人や立場によって指す内容が異なる概念に同じ記号を与えて抽象化のプロセスを継承しないでカットすると同一の記号が異なる複数のものを指してしまうので「異なるものが同じである」という矛盾が仮定されるので爆発律が成立してどんな妄想でも正当化できるようになる
これら2つを回避しただけではダメ
それだけだとただの精緻なラノベ
実証してなければ意味ない
そしてそれを実証した場合それを科学と呼ぶ
つまり哲学が助かる方法は原理的に存在し得ないwwwwww
省1
18: 07/10(木)01:14 ID:0(17/92) AAS
😳 🫡
19: 07/10(木)06:36 ID:0(18/92) AAS
長い
やり直し
三行で
20: 07/12(土)04:21 ID:0(19/92) AAS
>>14
AI作文丸わかりで草
21: 07/20(日)12:56 ID:0(20/92) AAS
社会経験が乏しいからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.581s*