BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
99: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 04:49:41.65 Wine6.0.3(WOW64)では、普通に32bit環境が生成でき、 執筆者として懸案だった、wime+emacs+yc.el環境下での、 「変換フェンス内で何かをするとemacsが腕時計になる」状態(注)は 回避できましたが、 やはり、wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」となる状況は 変わりませんでした。 (注)>>95 >>96 「1度目はフェンスで確定をする」という運用をしていても、 時間がたっても同様のエラーが出たため、他のバージョンを 試す気になった。 >>70 あまり関係ありませんが、Wine6.x系で、 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」と、 環境変数を設定しないといけなかった過去があるのは、 「i386-wine」であるから、ということが、これらの試行で よく理解できました。 今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に 「lib32」を入れておかなくてもよいということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/99
107: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/20(水) 22:18:07.52 割り込んですいません。自己レスですが。 >>67-71 imm32.dll.soとimm32.dllの件 >>99 >今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に >「lib32」を入れておかなくてもよいということです。 以上のレスは、以下のLinux板のWineスレで、理解が深まります。 i386-wineの統合のタイミングは、まさに今だった、 ということかもしれません。 今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/671-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/107
164: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:31:33.19 (ヽ´ん`) それぼく ごぶさたしております。 ニュー速(嫌儲)のキャラクターがカワイイので、つい見に行って しまう執筆者君です。 FreeBSD13.1R/amd64を新規インストールしました。 さて、執筆者がアテにしているソフトウェアはWineとwimeです。 WOW64となった現在のFreeBSDのWineでは、 32bit環境の展開で「versions do not match!」>>98 となったり、 wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」>>95 >>99となったりの 過去がありますので、今のところ、FreeBSD13.0R/amd64の 「/var/cache/pkg/」からコピーして保存しておいた 「i386-wine-devel-6.12,1.pkg」を、FreeBSD13.1R/amd64に 「pkg add」で入れて使っていますが、普通に入って、普通に、 i386-wine-devel-6.12が使えています。 wimeのために、FreeBSD13.0R/i386でmakeした「imm32.dll.so」を 「/usr/local/lib32/wine/i386-unix/imm32.dll.so」に置いて wime(FreeBSD13.0R/i386でコンパイルしたもの)が稼働しています。 もちろん、Wineが6系なので、(他のdotファイルでもよいが).cshrcに 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」を設定しています。 こんなこともあろうかと、FreeBSD13.1R/amd64のインストール時の 「Distribution Select」で「lib32」を入れておきました。 FreeBSDのPortsのWineは、公式やLinuxと同じタイミングで、VersionUp する時もあれば、少し対応が遅く、ほぼ固定状態みたいな時があります。 i386-wineの時みたいな感じですが、まあ、ボランティアなので文句は 言えませんね。 余裕ができたらWOW64なWineを試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/164
265: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/19(金) 02:43:01.87 〔前からの続き〕 その結果が、>>71 です。 「imm32.dll」は、 /home/ユーザ名/.i386-wine-pkg/usr/local/lib/wine/i386-windows/imm32.dll として置き、wimeにより、ATOKは動きました。 ただし、以下のような問題が生じました。>>95 >>99 ・wimeのwimectrlが("libX11.so.6" not found)のエラーを 出して動かない。 ・文節区切りの変更でWineがエラーを出して停止。詳細は >>96 Wineの64bit/32bitの「versions do not match!」の件は、 Wine7.4(devel版)の時点でも起こっています。>>98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s