BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
98: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 04:44:55.29 今現在の、FreeBSDのpkg(8)のバイナリパッケージ(quarterly)の Wineのバージョンは、Wine7.4(wine-devel)、Wine6.0.3(wine)、 となっています。 FreeBSD13.0R/amd64での、Wine7.4では、.wineの生成のために、 「wineboot」して、 「/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri」 として、32bit環境(~/.i386-wine-pkg以下に入る)を入れても、 32bit環境は、wine6.0.3を展開されます。 当然ながら、 「wine [wine-6.0.3] and wine64 [wine-7.4] versions do not match!」 と言われます。 指示通りに「/usr/local/share/wine/pkg32.sh upgrade」をして、 リポジトリが、Upgradeされても、なぜだか、やはり、wine-6.0.3が 展開される状況ですので、32bit環境が必要な方は、Wine7.4を 避けた方がよいでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/98
164: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:31:33.19 (ヽ´ん`) それぼく ごぶさたしております。 ニュー速(嫌儲)のキャラクターがカワイイので、つい見に行って しまう執筆者君です。 FreeBSD13.1R/amd64を新規インストールしました。 さて、執筆者がアテにしているソフトウェアはWineとwimeです。 WOW64となった現在のFreeBSDのWineでは、 32bit環境の展開で「versions do not match!」>>98 となったり、 wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」>>95 >>99となったりの 過去がありますので、今のところ、FreeBSD13.0R/amd64の 「/var/cache/pkg/」からコピーして保存しておいた 「i386-wine-devel-6.12,1.pkg」を、FreeBSD13.1R/amd64に 「pkg add」で入れて使っていますが、普通に入って、普通に、 i386-wine-devel-6.12が使えています。 wimeのために、FreeBSD13.0R/i386でmakeした「imm32.dll.so」を 「/usr/local/lib32/wine/i386-unix/imm32.dll.so」に置いて wime(FreeBSD13.0R/i386でコンパイルしたもの)が稼働しています。 もちろん、Wineが6系なので、(他のdotファイルでもよいが).cshrcに 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」を設定しています。 こんなこともあろうかと、FreeBSD13.1R/amd64のインストール時の 「Distribution Select」で「lib32」を入れておきました。 FreeBSDのPortsのWineは、公式やLinuxと同じタイミングで、VersionUp する時もあれば、少し対応が遅く、ほぼ固定状態みたいな時があります。 i386-wineの時みたいな感じですが、まあ、ボランティアなので文句は 言えませんね。 余裕ができたらWOW64なWineを試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/164
226: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/15(月) 01:32:26.53 今のところ、Windows用のフリーのIMEはGoogle日本語入力しかなく、 それなら、mozcを使うだろうしなあ。 関係ないけど、販売版のWnn8もFreeBSDへの対応は遅すぎますし。 WXGも古すぎて動かしづらいしなあ。 まあ、手持ちのWindows用のIME(注)があれば、 ぜひ、wimeを使ってみてください。 wimeへのWineへのパッチは、ほぼATOK用ですから、素のWineで wimeが使える?、との期待が持てます。 注: http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/feature4.html http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/feature5.html 上記記事によると、Windows用の 3rd PartyのIMEは、 あまり、ないですね。 Windows3.1時代のIMEだと、16bitコードがあると、Wineだけでなく、 DOSBoxも必要になるうえ、動くかどうかも分かりませんし。 そもそも変換効率を上げたいがための、Wine+wime+AOTKなのに、 Windows3.1時代のIMEを試すくらいなら、今どきのUnixな かな漢字変換を使いますよね。 まあ、FepBridgeでDOSのFEPをUnixで、の時代があったとはいえ、 ですが。 >>219 の件、すいませんでした。 ※なぜか、>>98 では wine-develで走らせているのに 「versions do not match!」と言われているな。なぜだろう。 じゃ、夜食を食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/226
227: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/16(火) 00:44:57.40 >>219-222 現在のWineの「versions do not match!」の件。 たしかに、>>98 の時は、wineでも、wine-develでも ダメだったような気がする。 執筆者のスキルは怪しいですから、どなたか、お手すきの時で 結構ですから、Wineを試す時に、32bit環境展開の追試行を してみてくださいませんか。 これからは、i386-wine的なものを実現したければ、 以下のように、自分でなんとかするしかありませんね。 >>224 の https://wiki.freebsd.org/i386-Wine >>212 の「待てない人用」のレス https://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/91-n https://toro.5ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/104-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/227
265: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/19(金) 02:43:01.87 〔前からの続き〕 その結果が、>>71 です。 「imm32.dll」は、 /home/ユーザ名/.i386-wine-pkg/usr/local/lib/wine/i386-windows/imm32.dll として置き、wimeにより、ATOKは動きました。 ただし、以下のような問題が生じました。>>95 >>99 ・wimeのwimectrlが("libX11.so.6" not found)のエラーを 出して動かない。 ・文節区切りの変更でWineがエラーを出して停止。詳細は >>96 Wineの64bit/32bitの「versions do not match!」の件は、 Wine7.4(devel版)の時点でも起こっています。>>98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s