BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/11/15(月) 17:58:24.90 何気なくググってたら驚きました。 259587 emulators/i386-wine{-devel}: Delete ports (was: Fails to fetch: i386-wine-devel-6.12,1.txz: Not Found) https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=259587 D32322 emulators/i386-wine{-devel}: Delete ports https://reviews.freebsd.org/D32322 Alexander氏によると、通常のWineで32bit、64bitが扱えるので、 i386-wine{-devel}は、削除要請されているとのこと。 ports/emulators/wine-devel/Makefile を見ると、 「a subset of emulators/i386-wine-devel」とか書いてあって、 i386-wineの成果が吸収されるのかもしれません。 これからは「3つのパートに分かれる」そうです。 wine 32bitなWineで32bitなEXE(FreeBSD/i386) wine64 64bitなWineで64bitなEXE(FreeBSD/amd64) wow64 64bitなWineで32bitなEXE(FreeBSD/amd64) wine32 wow64が代替予定とのこと と言うことですが、現状を把握していないので、よく分かりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/38
41: 6 [sage] 2021/11/15(月) 20:20:59.50 >>37-38 大した用途に使っていない事もありますが今のところ正常動作ですね i386-wine-develのdistfileに関しては驚きですね 確かにportsディレクトリで # make fetch しても落ちてきませんでした 取り敢えず # pkg create i386-wine-devel しておきました いつ入手不可になるかわからないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/41
67: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/03/24(木) 19:35:10.11 FreeBSD13.1Rのリリースを待ってから試そう、と、思っていましたが、 リビジョンアップでも、何かと変わるだろうし、低スキルの執筆者は、 リビジョンアップの対応で、ウオーサオーしそうなので、 あらかじめ試しておこう、と、Wine関係を試行しました。 現在、FreeBSDでは、i386-wineがwineに吸収(>>38)され、 通常の、wine、wine-develでは、WOW64対応なWineとなっています。 まず、執筆者としては、wimeの稼働も目的としていますので、 Wineにwimeのパッチをあてた32bitなimm32.dll.soを 作らないといけません。 生活環境のFreeBSD13.0R/amd64のVirtualBox6.1(注1・注2)に、 FreeBSD13.0R/i386をインストールし、その中で、portsから、 wine-devel(注3)をmakeしました。 wimeの「imm-magic-1.7.3」を「emulators/wine-devel/files」の下に 置いてmakeします。普通にmakeが通りますが、 「emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32」の下には、 「imm32.dll.so」でなく、「imm32.dll」しかありません(注4)。 執筆者は、低スキルですので、「そう変わったのかな」と 「imm32.dll」を、ホスト側のFreeBSD13.0R/amd64へ ファイルコピー(注5)しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/67
189: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/06(土) 01:02:30.02 >>183 >64bitと32bitを同時に使えるようにしただけなんじゃ たぶん、そうだと思います。 >>38 >>67 あたりに書きました。 FreeBSDのWOW64なWineとはいっても、FreeBSD/amd64の場合、 そのままでは、64bitなWindowsソフトウェアしか使えません。 32bitなWindowsソフトウェアを使いたい場合は >>69 に 書いたように、シェルスクリプトを走らせて、 ユーザのホームディレクトリの下に 32bitなWine(バイナリ提供の様子)を展開しないと いけませんから。 以下のURLは参考まで。 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/51-n https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/442-n https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/679-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/189
206: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/08(月) 20:52:30.49 >>204 >>205 し、知らなかったんだお……。 FreshPortsでしか見られないと思っていたんだお……。 「その程度のレベル」なんだお……。 「This port and its pre-built binaries」って、そもそもi386-wineは、 バイナリ配布だったのか。jailか何かで、32bit版も同時にmakeしていると 思っていた(注)。 じゃあ、FreeBSDのWOW64なWineで、/home以下に展開される32bit版Wineが バイナリ配布なのも当然なのか。 しかも、i386-wineが、WineHQ公式Versionに追従するのが遅かったのも、 今のWOW64版Wineの追従が、やや遅いのも、バイナリ待ち、すりあわせ、 などの理由で、当然なのか。 >>38 で執筆者は、i386-wineがwineに「吸収」と書きましたが、 今のFreeBSDのWineは、単にwineとi386-wineをたばねたもの、という感じで、 >>183 の印象は正しいようです。 FreeBSDのWineでは、「wow64」の名称は、本物のWOW64ではなく、 単に「どっちも使えますよ」って意味なのかもしれません。 注: i386-wineで32bitなATOKを使う場合、32bitなファイル(imm32.dll.so)に wimeのパッチをあてる必要がありますが、i386-wineは、バイナリ配布の ため、i386-wineのportsでwimeのパッチをあてるのは、そもそも無理だった、 ということになります(手作業でi386-wineと同じ事をするなら別ですが)。 >>14 で、執筆者は、 >※i386-wineで、wimeのパッチがあたるかは、執筆者は未検証。 と、書きましたが、この迂遠な手抜き手法は、そうするしかなかった、と、 いうことになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s