BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/07(日) 03:52:07.25 >>193 そうか ならばもう大体把握した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/199
217: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/15(月) 00:47:38.25 FreeBSDでWOW64みたいな動きをするようになったWineとwimeの話です。 現在のFreeBSD13.1R/amd64でのwine-devel7.14(WOW64)で、 32bitなATOKを動かすために、FreeBSD13.1R/i386上でwimeのパッチを あてて、Portsからmakeしても、imm32.dll.soでなく、imm32.dllしか できていないので、amd64のWineには、imm32.dllを持ってきて 配置することになります。 FreeBSD13.1R/amd64のWine7.14では、imm32.dllがある場所は、以下です。 ~/.i386-wine-pkg/usr/local/lib/wine/fakedlls/imm32.dll ~/.wine/drive_c/windows/system32/imm32.dll ※以前にはあった「wine/i386-windows」「wine/i386-unix」は なくなっています。>>29 >>71 そのどちらに置いてもwimeは動きません(パッチがあたっていない状態)。 ただし、FreeBSD13.1R/i386には、 「wine/i386-windows」「wine/i386-unix」があり、 /usr/local/lib/wine/i386-windowsの下にはimm32.dllがある(注) ので、(試していませんが)i386では動くと思われます。 注: pkg(8)標準のimm32.dll(135168byte)と、wimeのpatchを当てた Portsのものとでは、サイズは同じですが、md5は違いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/217
266: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/19(金) 02:44:48.25 >>233 >>235 >/usr/local/share/wine/pkg32.sh add 「パッケージのファイル名」 i386で作ったパッケージを「/home/ユーザ名/.i386-wine-pkg」 として持って来られるとは思っていませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/266
308: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/07/16(日) 03:00:04.25 前スレッドを事実上の占有状態で消費した事による贖罪の意味で、 執筆者は、次スレッドとして、このスレッドを作成しました。 別にスレッドのヌシというわけではありません。 5ch(2ch)専用ブラウザ分裂がらみの「talk」掲示板のUNIX板には、 このスレッドと同名のスレッド(>>1のみがある状態)が存在しますが、 執筆者が関与したものではありません。 >>1 のみが、コピーされた形でのスレッドのようです。 「出典」という形で、このスレッドのURLが表記されてはいますが、 著作権的にはどうなんでしょうね。 「出典」には、あたらないように思います。以上です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/308
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/03(水) 01:43:09.25 以前は毎月更新されていたpopplerが23.05以降止まっていますが もう更新されそうです https://bugs.freebsd.org/bugzilla/showdependencytree.cgi?id=275555&hide_resolved=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/334
357: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 18:38:35.25 執筆者君は、VTコンソールを「えー、UTFなのぉ」と言いながら 試してみた事がありますが、画面サイズは広くて良かったのですが、 トロトロカクカクとした遅い描画だったので、kon2を思い出して kon2を試してみたら、kon2のほうが描画が速かったです。 ただし、VGAサイズだったのですが…。 今どきは画面サイズが大きいからkon2の24dot版が、あっても よいような気もします。 (以下ケアレスミスと思われる部分の引用) 第15章 地域化 (localization) - i18n/L10n の利用と設定 | FreeBSD Documentation Portal docs.freebsd.org/ja/books/handbook/l10n/ 15.2.2. コンソールの設定 表 3. Ports Collection で利用可能なコンソール 言語 port の位置 日本語 chinese/kon2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/357
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s