[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: linux 2016/11/14(月)11:14 ID:OMr4mKN2(1/5) AAS
話題にぴったりのスレッドがなかったのでたてました。
今迄ずっとWindowをメインで使ってきましたが、Windows10になって不満を極度に感じるようになりました。
かなりの頻度で再起動をともなう更新が強制され、その間PCの使用ができなくなるわけです。
大規模なアップデートの際には1時間程度使えないこともありました。
また、再起動に際して待機中プログラムを勝手に終了され、許せない思いです。
最近、Linuxデスクトップをメインで使うようになりました。
やっと懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたわけです。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトもLibreOfficeという素晴らしいものがあります。
省2
953(1): 2017/07/18(火)01:30 ID:LBHygDsf(2/3) AAS
以外手がないって言うとするべきだっていう意味に取るのか。
ちょっと落ち着いて。
954(2): 2017/07/18(火)01:40 ID:NeFNpt+2(1/2) AAS
>>936
>>947
>汎用性について
>Libreでexcel(いつのバージョンまでかは知らないけど)で作成したファイルが読めるので
LibreOfficeはMSOfficeの代わりに出来るほど安定性と高性能なの?VBAは無視して教えてほしい。>誰か
955(1): 2017/07/18(火)02:08 ID:lG/98pSj(2/5) AAS
>>953
えぇ・・・他にどういう意図があると受け止めれば良いんだろうか。
「〜以外手はない(強制的にするべきとは言ってない)」ってこと?
956(2): 2017/07/18(火)02:24 ID:Mao7QRqe(1/6) AAS
>>954
自社内での文書で使うなら、全然問題ないのは言うまでもなく、
他社からワードやエクセスが回ってきても、LibreOffice5で対応可能。
LibreOfficeでも、他社あてにはエクセルで出力できるし、PDFでもおK。
他社からのエクセルの一部で、マニアックな設定をされた文書で動作がおかしくなるので、
しかたなく、MSオフィスを限られたPCで使えるようにしておけばいい。
LinuxでLibreOfficeを使いたい場合は、MSフォントがない場合は崩れてしまう。
WindowsでLibreOfficeを使う場合は、フォントの心配はない。
これであなたも、HTMLのように自由で汎用的な世界へはばたいて移行。
地道な歩みは大きくなって、世界を動かす。
957(2): 2017/07/18(火)02:26 ID:trtGivn5(1/2) AAS
そこまで使い倒してるわけではないけど、使ってみた感じでは特に不安定さは感じないよ
フリーズやクラッシュはまだ経験してない
MS Officeと多少ボタンの場所が違うだけで必要なものは一通りそろってる感じはする
使いにくくはないと思う
アップデートでもLibreの項目をたまに見かけるのでそれなりに地味に更新されてる感じはする
高機能かどうかはちょっとわからないな
使い倒してる人の意見を聞いてみたい
958: 2017/07/18(火)02:42 ID:Mao7QRqe(2/6) AAS
>>955
どんな手があろうとも、それを選択するのは自分の自由意志である
959: 2017/07/18(火)02:47 ID:Mao7QRqe(3/6) AAS
>>952
温暖化ガスの放出のことを意識して普段生活しているかどうかの話と類似している
快適さだけではなく、ムーブメントをびりきながら作っていこうとする心意気
オープンソースが実現したように、人々に創造の自由を与えた
そのへんを含めたITリテラシーを持っていたい
あなたは未来が見えるか?
960: 2017/07/18(火)02:51 ID:DTZ5Mc34(1/4) AAS
> 温暖化ガスの放出のことを意識して普段生活しているかどうかの話と類似している
> 快適さだけではなく、ムーブメントをびりきながら作っていこうとする心意気
例えて言うならベルマークみたいなもん?
意味が無いことをやってるのに良いことやってる気分だけ味わうみたいな
961(2): 2017/07/18(火)02:52 ID:DTZ5Mc34(2/4) AAS
> オープンソースが実現したように、人々に創造の自由を与えた
いや、オープンソースって基本、誰かが創造したものを
パクって似たようなものを作ってるだけだよね?
962: 2017/07/18(火)02:52 ID:Mao7QRqe(4/6) AAS
iPS細胞の場合、一部の企業に独占されることを防ぐために「特許」を取得したらしい
それは世界の創造性に安く使ってもらって良いものを作ってもらうためだ
コンピューターの世界もそうであるのが当然だと思う。
963: 2017/07/18(火)02:53 ID:Mao7QRqe(5/6) AAS
>>961
積み重ねが大事
無からは何も生み出せない
創造性もそんなもの
964(1): 2017/07/18(火)03:00 ID:DTZ5Mc34(3/4) AAS
> iPS細胞の場合、一部の企業に独占されることを防ぐために「特許」を取得したらしい
それならアメリカ企業に「特許」を取得させたほうが良かったよね
965: 2017/07/18(火)03:10 ID:lG/98pSj(3/5) AAS
あー、これは本当の意味で確信犯だったか。
ごめん俺はもう降りるわ。結論ありきの人と議論をすることほど無駄なことはない。
966: 2017/07/18(火)03:25 ID:DTZ5Mc34(4/4) AAS
バイバイwwww
967: 2017/07/18(火)04:47 ID:trtGivn5(2/2) AAS
でもいいスレだなあ
ちゃんと議論できてるから読んでて面白い
968: 2017/07/18(火)05:59 ID:w49pmDkp(1/2) AAS
仕様が公開されてるのと移植しやすいのは別
969: 2017/07/18(火)07:05 ID:R6gCCVrl(1) AAS
>>961
そこがプロプライエタリとの本質的な違いでしょ。
やたらブランチができてリソースの無駄遣いになるのは弊害としても。
970: 2017/07/18(火)08:15 ID:LBHygDsf(3/3) AAS
なんで書き込みのそんなとこ取り上げて喚かれたかわからんかった。
日常生活でもああなんだろうか。
971: 2017/07/18(火)08:47 ID:QsNsrmKT(1/4) AAS
>>954
LibreOfficeを安定性と高性能の観点でMSOfficeとの比較するなら上の4行は蛇足だろ。
話の流れで、それまでの論点は汎用性だったから。ただ安定性については>>957氏と同様の感想。
ビジネスとして検討してるなら下のようなサイトの意見を参考に実際に使って確かめたらと。
「Libre office導入してわかったこと」
外部リンク:www.slideshare.net
このスレで既に>>956氏の回答している、ごく一部のファイルは移植できないと報告されてる。
またリンク先に「OSS 導入は目的ではない! Ms-Office が必要な PC には必要とすべき理由を明確に!
一番大切な事は仕事がまわること 必要な端末には Ms-Office を! 」とも書かれてる。
972: 2017/07/18(火)09:02 ID:QsNsrmKT(2/4) AAS
>>964
アメリカ企業が「特許権」を取得したら、その使用料は莫大な額になっていたと言われてる。
そのような状況を回避するために山中伸弥教授(現在も特許権を所有してるかは不明だけど)が
特許権を取得して格安な費用で広範に特許を利用できるようにしたと聞いてる。
君の主張、「アメリカ企業に『特許』を取得させたほうが良かったよね」は悪意に満ちてる。
悪意でなかったと言うなら、アメリカ企業に「特許」を取得させたほうが良かった理由を添えてください。
973(1): 2017/07/18(火)10:46 ID:MTg1Q3Q7(1) AAS
>>951
それ以外手が無いけどするべきではない
代替策は提示しない
ならまわりは聞く耳持たんよ、聞く必要ないから
それにビジネス言ってるのはMSオフィスの話だからだろ
ビジネス無視して話成り立つと思ってる時点でもう現実逃避なんだよ
974: 2017/07/18(火)10:54 ID:Uvhv4BDt(1) AAS
共産主義は立派な思想だから世界はそうあらねばいけない!
やっぱLinuxってオプソ教という病に侵されてるな
>>952が呆れるのも無理ないわ
975(2): 2017/07/18(火)12:12 ID:Wbws1Aak(1/2) AAS
LibreOfficeはバグ何とかしてくれんと
Writerでの文字変換でオートインプット無効化できるようにしろ
Calcで英文入力した後勝手に頭文字大文字に変換すんな
Linux版のCalcでウェブページからコピペする時一々言語選択聞いてくんな
976(1): 2017/07/18(火)12:27 ID:lG/98pSj(4/5) AAS
バグっていうか、仕様だよね。
>Writerでの文字変換でオートインプット無効化できるようにしろ
>Calcで英文入力した後勝手に頭文字大文字に変換すんな
「ツール」>「オートコレクト」>「オートコレクトオプション」
>Linux版のCalcでウェブページからコピペする時一々言語選択聞いてくんな
確かに訊かれるな。普通デフォルトで指定されてる「自動」で問題ないから、エンターキーポンで良いけど。
977: 2017/07/18(火)12:28 ID:QsNsrmKT(3/4) AAS
>>973
俺もメインのOSとしてはLinux使いだけど強制的に使わせることには大反対。
それにビジネス無視してって指摘してるけど、このスレはビジネスに関係なく
スレタイ通りの、まぁ言わば「同好会」的な憩いの雰囲気で進行して欲しい場だから。
WindowsにしてもLinuxにしても理由はともあれ使う、使わないはビジネスでない限り自由。
俺としてはLinuxがあるからWindowsに限定されないけど逆にLinux以外認めない姿勢も嫌だ。
Windows(以外考えられないって状況)やめてLinuxをメインOSとして使ってます、が俺の立場。
978: 2017/07/18(火)12:31 ID:QsNsrmKT(4/4) AAS
×)このスレはビジネスに関係なく
○)このスレはビジネスに限定せず
979: 2017/07/18(火)13:14 ID:Wbws1Aak(2/2) AAS
>>976
その辺のオプションいくらいじってもダメなんだよね
入力ミスに繋がるからイライラする
980: 2017/07/18(火)14:57 ID:Mao7QRqe(6/6) AAS
スレッド更新しました。
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2
2chスレ:linux
テンプレは前回のを参考にして作成しました。
981(1): 2017/07/18(火)15:02 ID:w49pmDkp(2/2) AAS
>>975
オープンソースなんだから自分で直せばいいのでは
982(1): 2017/07/18(火)20:58 ID:3X7c3d81(1) AAS
勝手にソースいじって俺様ビルドバージョン作ればいいわな
983: 2017/07/18(火)21:13 ID:NeFNpt+2(2/2) AAS
>>956
>>957
954です、ありがとう。できるだけLibreを使ってみる。
984(2): 2017/07/18(火)21:23 ID:lG/98pSj(5/5) AAS
>>975
そう?
うちのLibreOffice 5.1.6.2(Ubuntu 16.04LTS)のはオプションの有無で完全に制御できるけど。
>>981-982
もしバグがあったとしても、実際にLibreOfficeのソースコード改変して独自ビルドを作るなんて、労力や能力の面から言って現実的じゃない気がするが、したことあるの?
985(1): 2017/07/18(火)21:27 ID:Vu3ip7hU(1) AAS
強制的に使わせるしかないんだから結局無理だし普及させるのは諦めた方がいいって話じゃないのか
なんか議論好きというか喧嘩したいだけの人多くないかい
986: 2017/07/19(水)00:18 ID:EnyKWppi(1) AAS
>>984
違うパッケージだけどあるよ
プログラマだし
987: 2017/07/19(水)00:55 ID:ggNA88hJ(1) AAS
>>985
20年も前から結論が出ない議論だからね、それだけ活性していたLinux乗り換え問題だが
いまだのこういう状況にあるってのは敗北というか進化のなさだよ。
先にもOSSの話が出ていたが、様々な不具合や不平や社会でのWin共存での不具合にたいした
「改善できる」というカードがまったく生かされないで今日にきている。
OSSは治せるんじゃないか、現状の方向性を変えられる最強の文化だって息巻いていた
数十年前から一向にその最強の文化は生かされず毎晩不平や不満やWin標準社会に
溶け込めないでいる。
むしろOSSの自由な縛りが高額投資の事業者開発を縛ってしまって有償アプリの大きな貢献を
蹴ってる感じはするけどね。
988: 2017/07/19(水)01:15 ID:SmipjEi7(1) AAS
20年前なんてslackwareのインストールとXの設定と日本語化が大きな話題で、すぐcore吐いて止まるのが当然だった、個人が仕事にはとても使えない時代では?
Redhatですらまともに動かず、Debianが出たときにはあまりにすんなり入って動くのに、逆にびっくりしたわ。そこからvineやら何やら一気に開花して、oooが出て、ようやくウィンドウズのブルースクリーンを笑えるようになったわけで。
なのでようやく乗り換え問題が具体的に話せる時代になったのが今じゃないかな。
989(1): 2017/07/19(水)02:10 ID:F9JEpOa0(1) AAS
というか、改変できる自由があったからこそなくならず発展し続けているわけだし。
まあデスクトップ用途と言うのは、根気のいる改善&クレームから改善の種を拾い出す作業&改善の繰り返しなんで、好きなことをやるのがモチベーションになってるLinux開発者にとっては魅力的な仕事じゃないとは思うね。
やっぱりつまらない作業を継続してキッチリやるのは、商業的な開発モチベーションがないと辛い。
990: 2017/07/19(水)02:43 ID:jJ1iGH3Q(1) AAS
>>989
一般化しすぎだろ。一括りにLinux開発者と言われてもなあ。
それは性格によると思う。そして人格は人それぞれだろう。
991: 2017/07/19(水)03:02 ID:48wZkfH0(1) AAS
オープンソースと言ってもユーザーの大半は利用するだけで開発面での貢献はほとんど無いのが現状だしな
992(1): 2017/07/19(水)14:07 ID:yay/faTm(1) AAS
>>984
オートコレクトじゃなくてオートインプットというらしいが、文字を置換するときに、例えば以前にある文字をAAAという文字に置換したことがあるとする。
そうすると、何かの文字をAという文字に置換する場合に、Aと入力しただけで勝手にAAAと入力補助しやがる。
だから後ろのAAをわざわざ消さなきゃいけない。
普段はキーボードショートカットを使ってctrl+h、alt+s、置換文字入力、alt+lと手早く置換するんだが、たまにオートインプットされてるのに気付かなくて勢いでカタカタカタッてやって、後で間違った文字に置換されてるのに気付くことがある。
これは4.4以降の仕様らしく、今のところググっても無効化する方法は出てこない。
なので今は4.3使ってる。
993: 2017/07/20(木)01:44 ID:1felbP6P(1) AAS
>>992
writer,wordを使ってdocファイルよりも
vimなどのエディタでtxt(html,tex,pdf)文章処理したほうが良いんじゃないか?
docファイルは、MSの仕様で互換性が悪く、あまり勧めない。
エディタだと拡張子に対応した辞書ファイルで似たような振る舞いをする。実例だとプログラミング言語の予約語と対応させて使う。
入力履歴や編集ファイル中から文字予想したりが稀にウザいことがあるので基本は無効化して使ってる。
994(1): 2017/07/20(木)08:36 ID:2Geoyucw(1/2) AAS
テキストフォーマット opal doc txt html RTF Markdown等々、MSwordのdocが一番見劣りするな。はよしねMS
テキストフォーマットって他にあったっけ?
995: 2017/07/20(木)08:58 ID:2Geoyucw(2/2) AAS
ASCII.jp:知る人ぞ知るテキスト形式変換コマンド「textutil」の謎を解く (2/2)|Apple Geeks
外部リンク[html]:ascii.jp
rtfdすら使ったこと無いな。恥ずいか?
996(1): 2017/07/20(木)09:08 ID:yeTjfBay(1) AAS
最新のdoc形式は中身XMLでZipだかで圧縮かけただけのものだったような
997: 2017/07/20(木)12:10 ID:egUAjsav(1) AAS
>>996
それまんまODFじゃん
998: 2017/07/20(木)14:26 ID:9USGIoZU(1/2) AAS
>>994
>doc
むかし、oh!PCという雑誌のフロッピーディスクに、
readme.docというテキストファイルがはいっていた
999(1): 2017/07/20(木)14:27 ID:9USGIoZU(2/2) AAS
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2
2chスレ:linux
1000: 2017/07/20(木)15:41 ID:xyLxq1PW(1) AAS
>>999
乙
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 248日 4時間 27分 21秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*