音楽はコード進行がすべて (245レス)
上下前次1-新
1(9): 音楽の神 2023/03/22(水)19:49 ID:eDGN2Fju(1/2) AAS
音楽はコード進行がすべてです。
すべての音はコードの流れの中で鳴っています。
よって、コード進行を極めたもののみが音楽の真の高みに到達でき、
そして世界中の人々を心から感動させられるのです。
「そんなことはない!」という声が聞こえてきそうですが、
現代音楽を始めとする不協和音など、「そのようになっていないあらゆる音」
というのはそもそも、「コード進行という基準線」から外れているだけに過ぎません。
つまり、コード進行(広義の和声)を極めたもののみが、音楽を語れるのです。
196: 2024/10/13(日)14:24 ID:gGBloHr3(1/4) AAS
聴いてる側にとっては同じコードでも全然別物
気にしてるのはニワカクリエイターだけ
音楽始める前は皆んなそうだったはずなのにな
197: 2024/10/13(日)14:28 ID:gGBloHr3(2/4) AAS
音楽始めてコードなんて余計なもん知っちまったおかげでソレの虜になってしまったヤツが「コードがすべてだ!」なんて言い出す
198: 2024/10/13(日)14:33 ID:gGBloHr3(3/4) AAS
「流行りのコードはなんだ?」「だれがどんなコード使ってる?」
そこしか頼るものが無いのか?
はたまたそれが良い曲の辞表だとでも勘違いしてるのか?
199: 2024/10/13(日)14:59 ID:x2NTC9hU(1) AAS
それ言ってるの>>1だからなw
もういなさそうだけど
200(1): 2024/10/13(日)15:25 ID:LNduPa+D(1) AAS
マルサ進行はアメリカじゃ90年代後半くらいに流行っててヒップホップ界隈では定番だったけど
なんで日本は30年近く遅れてるの??
201: 2024/10/13(日)15:26 ID:bS3H8Qnl(1) AAS
だから2000年ごろにも流行っただろw
202: 2024/10/13(日)15:38 ID:7aeQE7iu(1/2) AAS
コードってのはサーキットコースと同じです
コースを覚えたところでコースレコードを叩き出すわけではない。超絶技巧のコースライン取り(メロ)、スピード(BPM)、給油タイミング(休符)が揃ってこそ1番になれる。でもまずはコース覚えるところからではないだろうか?
203: 2024/10/13(日)15:49 ID:7aeQE7iu(2/2) AAS
つまり日本がマルサ信仰なのはF1世界選手権でずっと鈴鹿サーキットで俺つえー!状態なのである。(強いとは言っていない)転戦しないのである。鈴鹿オンリースポット参戦なのである
204: 2024/10/13(日)16:29 ID:ixc/iP7Y(1) AAS
>>200
Just The Two of Us進行と言えよ
205: 2024/10/13(日)17:07 ID:gGBloHr3(4/4) AAS
長年音楽やって一周したら気付くよな
心から納得いく良いメロディが出来てそれにコード当てがったらありきたりのコードだった時に「ああ、これで良いんだ…」て分かる
206: 2024/10/13(日)20:23 ID:szZSWqYD(1) AAS
音楽はボーカルの声と顔が85%
その他の要素は15%程しかない
コード進行はその中の2%の影響率
207(1): 2024/10/18(金)15:31 ID:aTHdUJYH(1) AAS
丸サって椎名林檎のアルバムの曲だし特別有名というわけではなかったはずなんだけど
東京事変ライブバージョン版が5400万再生で東京事変チャンネルで一番
でもおさむらいさんなんてあのカバーでプロになったようなもんだし
highnoteのフルも2500万再生
ただ普通に考えて丸ノ内サディスティックが椎名林檎、東京事変の一番の名作ということはないので
なんか定着したきっかけがあるはずなんだよな
ネットでミームとして拡散したんだと思う
208: 2024/10/18(金)17:23 ID:5mazi/Rp(1/3) AAS
丸サは当時そこまで売れた曲じゃなかったと思うんだよな
ELTとかの方が数倍売れてたみたいな時代だったはず
あれは後の時代になって評価された曲って感じ
209: 2024/10/18(金)18:18 ID:cE6fbeKK(1) AAS
コード進行は信仰と同じ。
つまり空である
それ自体意味のないものだ。
コード信仰で何をやるか?
毎日拝んでもそこに意味はない。
拝んだその先を考えなければならない。
信じる者は救われないんだよ
210(3): 2024/10/18(金)18:54 ID:C7KtFSM1(1/2) AAS
こーど進行に著作権はないというのでお得だから、こーどの構成音でポチポチと打ち込んでやりたいのですが
外部リンク[php]:www.ufret.jp
これのこーどが1小節に一つのなのか半小節に一つなのか4分の1小節に一つなのかわからず先に進めません
ご教示願えませんか
ほかのスレで聞いたけど解決しませんでした
211: 2024/10/18(金)19:11 ID:+NOgH17N(1/3) AAS
>>210
このページで曲を聞くっていうリンク押して
曲をききながら調べればいいとおもうよ
212(1): 2024/10/18(金)19:28 ID:C7KtFSM1(2/2) AAS
楽譜まで買うなんてすると今度は完全に丸パクリになるし加減が難しいな
213: 2024/10/18(金)19:29 ID:c1/YL3Cz(1/8) AAS
>>210
答えは曲を聴きながらCodeを鳴らして行けば分かるんよ
弾き語りするみたいに
だけどCode演奏も出来なくて逐一打ち込まなきゃCode鳴らせないんでしょ?
こういう昔の歌本的なのはそういう人向けの表(譜面)じゃ無いんよ
ある程度演奏できる人向けだから
214: 2024/10/18(金)19:33 ID:c1/YL3Cz(2/8) AAS
>>210
実音で比較が出来ない以上、ちゃんと五線譜の小節上にCodeが割り振ってある正規の譜面を入手するしかないね
215: 2024/10/18(金)19:43 ID:c1/YL3Cz(3/8) AAS
>>212
曲を聴いてもどこでCodeチェンジしてるかが分からないレベルなんだからそんなこと気にしなくていいんだよ
とりあえず丸コピして基本を身に付けなよ
オリジナルなんてその先の話さ
216: 2024/10/18(金)19:44 ID:+NOgH17N(2/3) AAS
亀田音楽専門学校の亀田もchordをcodeと書いてたな
NHKの職員は何も言わないのかな
217: 2024/10/18(金)19:45 ID:CSRehOKd(1) AAS
>>207
普通に考えるとどの曲が一番の名作なの?
218: 2024/10/18(金)19:46 ID:c1/YL3Cz(4/8) AAS
違うんだ
オレの回線、何故かカタカナでこーどと書くとなNGワードに引っかかって書き込め無いだけなんだw
219: 2024/10/18(金)19:48 ID:c1/YL3Cz(5/8) AAS
適当に変換で一番上に出てくるCodeをそのまま使ってしまったが、そもそもchordだったわなw
なんでカタカナのこーどがNGワードなんやろ
220: 2024/10/18(金)19:49 ID:+NOgH17N(3/3) AAS
コ〜ドって書けばいいのに
電源コ〜ドもこんな感じだしな
221: 2024/10/18(金)19:51 ID:c1/YL3Cz(6/8) AAS
テスト、コ〜ド
イケるかw
222: 2024/10/18(金)20:00 ID:5mazi/Rp(2/3) AAS
コード
223: 2024/10/18(金)20:01 ID:5mazi/Rp(3/3) AAS
普通に書けたけどw
224: 2024/10/18(金)20:33 ID:c1/YL3Cz(7/8) AAS
テスト、コード
225: 2024/10/18(金)20:34 ID:c1/YL3Cz(8/8) AAS
あ、書けた!
モバイル回線だからエリアに寄るんかなあ?
226: 2024/10/19(土)12:16 ID:d4XNiUQd(1) AAS
コード コード コード コード
227: 2024/10/19(土)13:57 ID:iKhoQpWZ(1) AAS
ボルトに出てくる敵か
228: 2024/10/19(土)14:34 ID:lu20NH+x(1) AAS
code→→
chord↑↓
b'z→→90's
b'z↑↓00's以降
luna sea→→→90's
luna sea↓↑↓00's以降
ファン90's以前
フアン00's以降
世界線が変わっちゃったか?
ココは音楽オカルト板か?
229: 2024/10/19(土)18:12 ID:5/M6vxnx(1) AAS
まるさ人気はうっせえわのおかげ
キャッチーな歌メロ全盛期のあの時代だと見劣りする
淡々として起伏もないしブレイクした本能とかここでキスしてとかのほうが全然有名
コアなファンの評価とは違うだろうけど
230(1): 2024/10/19(土)22:24 ID:hSw2mVEb(1) AAS
ルナシーは↑↓↓だと思ってた
231: 2024/10/19(土)22:28 ID:ekk/++Dh(1) AAS
>>230
あぁそれだ
いつから世界線が変わったのだろうか?
232: 2024/10/21(月)16:57 ID:FHS/il4u(1/2) AAS
お前らってまじめだね
俺なんて50CENTとマリリンマンソンで育ったからそういうのぜんぜんわからんわ
コードの前にスケールっていうか音律が気になる性格だわだから飽き性
233: 2024/10/21(月)18:47 ID:FHS/il4u(2/2) AAS
お前らってまじめだね
俺なんて50CENTとマリリンマンソンで育ったからそういうのぜんぜんわからんわ
234: 2024/10/22(火)15:13 ID:rufII3zO(1) AAS
ルナシーなつかしいな
高校の頃聞いてた
ボーカルが急にポップスやったりドラマとか出て冷めたけどimage,vampires talkとか,Gは好きだった
久しぶりに聞いてみたけど一音でルナシーとわかる
235: 2024/10/22(火)23:31 ID:08a78NNb(1) AAS
ルナシーのギターはミドルが目立つあの癖のある音ですぐ分かるね
ハイもローもかなり削られてるように聞こえる
あの系統のギターの音ってラルクとか日本のバンドではよく聞くけど洋楽では殆ど聞かない作り込まれ過ぎててギターアンプの感じが全くしない独特なあの音
バクチクとかもあれ系の音がするんだけど
236: 2024/10/22(火)23:39 ID:cLYFfW0D(1) AAS
バクチク?
何それ?
237: 2024/10/23(水)00:03 ID:fwnhEQIv(1/2) AAS
あれバクチク知らん?
最近ボーカル亡くなっちゃったけど
238: 2024/10/23(水)00:21 ID:OZwZOW8X(1) AAS
BOOWYとかヒムロックでもあのギターの音なかったっけ
239: 2024/10/23(水)01:46 ID:fwnhEQIv(2/2) AAS
布袋はまた独特だけどソロ氷室の初期は多いね
何のアンプ使ってんのかよく分からん
240: 2024/10/26(土)00:48 ID:zbDboXqS(1) AAS
何言ってんだこいつらw
241: 2024/11/27(水)06:17 ID:sJtW5s6i(1) AAS
音楽は音以外を含めた文脈を含めて、脳が感じ取る情報全てが音楽だよ
242(1): 2024/11/27(水)09:52 ID:CDqx8z+C(1) AAS
バーコードちゃうわ!
243: 2024/11/27(水)15:41 ID:kTMIioGC(1) AAS
>>242
ツルッパゲはカッコイイよな
244: 02/10(月)02:59 ID:N/bME+DW(1) AAS
コード進行を語りたがるやつはだいたい評論家だな
作編曲者なら実践すればいいだけだし
構造より何を表現してるのか、が大事ということだ
同じコード進行で同じものを表現してるわけじゃないしね
245: 02/10(月)09:08 ID:HrYeoJgn(1) AAS
評論家気取りてご苦労さまです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.697s*