【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part28 (734レス)
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part28 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-7qXA) [] 2024/03/14(木) 05:51:17.58 ID:j/YmZdFbd !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用) VeraCrypt (Truecrypt後継) https://veracrypt.fr/ VeraCryptはTruecryptに存在した脆弱性が修正されててTruecryptのコンテナも読み込めるから移行しない手はない --- 前スレ 【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part27 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700869634/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/1
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW f7bd-3Jua) [] 2025/07/07(月) 12:04:48.96 ID:rjzdiVXJ00707 メール添付して直後にパスワードを送るのはす杜撰と言わざるを得ない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 174b-dXT1) [sage] 2025/07/07(月) 18:05:01.35 ID:61A/0/rP00707 ロックアウトなんかないし、暗証番号とは比べられない これだけで教養レベルの知識もないとわかる 弱点が発見されてなければ、ブルートフォースくらいしかやる事ないが 今後見つかる可能性はいくらでもある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ d711-lNsh) [sage] 2025/07/07(月) 18:41:39.10 ID:nxCYYfwl00707 RSAとか「巨大な素数は簡単に見つからない」って勝手に思い込んでそれを暗号に使ってるだけだしな リーマン予想が解決されたり、量子コンピューターが実用化したら変わってくるんじゃないかと俺は思ってる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW f7ea-RhCG) [] 2025/07/07(月) 21:04:04.83 ID:FjtDlCq200707 >>682 >巨大な素数は簡単に見つからない 巨大な2個の素数の積を素因数分解する方法は簡単に見つからない、じゃね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-L4eA) [sage] 2025/07/08(火) 13:59:38.90 ID:H/vBxX6l0 公開鍵暗号で使われてるRSAや(EC)DSAは、その基になってる素因数分解、離散対数問題、楕円曲線暗号が既存のコンピュータだと解読が事実上不可能(指数関数時間)だけど、量子コンピューターが実用化されれば高速で(多項式時間)解くことが可能になると言われてる 一方、共通鍵暗号の多くは量子コンピューターを利用することで解読速度は速くなるけど、鍵長を長くすることで十分に対抗可能とされてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e22-1NbL) [] 2025/07/13(日) 02:52:02.73 ID:6gdB5sLr0 >>612 フラッシュメモリ系はたまに通電程度で良いが、 HDDはたまに全データ上書きしないと磁気が弱くなって化けるんだっけ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97da-hc2M) [saga] 2025/07/13(日) 09:16:39.26 ID:bM/ud7M70 >>685 フラッシュメモリは通電だけではダメでは?書き込みし直さないと HDDは磁気の減弱は10年20年くらいは問題にならないはず http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e1f-AbPb) [] 2025/07/17(木) 19:40:40.77 ID:Dy6MRTdX0 オープンソースはアプリのコードがオープンというだけでハードウェアのTPMやCPUのAES計算機はクローズドだから意味ない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c011-6Lwj) [sage] 2025/07/17(木) 19:47:59.50 ID:BL/0gfUe0 嫌なら使わんでいいから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f76-uoW5) [sage] 2025/07/17(木) 22:40:57.26 ID:lvgbEcET0 そこまで気にするならアーキテクチャから自分で設計して、実装も自分の手で全部やってくれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 974b-LZ0C) [sage] 2025/07/18(金) 05:24:50.75 ID:0LKBrT570 何が意味ないのはさっぱりわからん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5273-NZlk) [sage] 2025/07/18(金) 20:28:06.19 ID:jZBeVbuT0 >>690 だって暗号化は不可逆なんだから ソースコードが判ってもキーを特定できるわけじゃないよ? オープンソースだからロガーが仕込まれていないとか バッファオーバーラン等の脆弱性とかが 第三者の手によって確認できて良いじゃん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/691
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 974b-LZ0C) [sage] 2025/07/19(土) 00:13:50.90 ID:FOJdIFbL0 うん おまえは使わなくていい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/692
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cb1-hc2M) [] 2025/07/19(土) 03:02:28.12 ID:nWIvU+xE0 殺気立つスレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/693
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a6f5-jvq+) [sage] 2025/07/19(土) 10:52:39.19 ID:w2n9GjsO0 mother交換ついでにwin11化ついでにtc→veraへの移行して、全部veraのコンテナに乗せ変え終わって1ヶ月様子見も終わった。 次はvera更新だと思うんだが… 1)最新版で良い? 2)設定とかで気にする事は無い? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/694
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cb1-hc2M) [] 2025/07/19(土) 16:04:03.29 ID:NBrDFd2+0 そこまで自分でできるなら、、、 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cb1-hc2M) [] 2025/07/19(土) 19:58:25.12 ID:NBrDFd2+0 自分で分かるはず。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/696
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bfbb-6ysg) [sage] 2025/07/20(日) 11:34:15.52 ID:9xEr95pI0 vera調べてない情弱なんよ そう言わずに先人の知恵を教えてくれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/20(日) 11:37:47.21 ID:xKeUKpZ10 ユーザーが入力したパスワードにソルトを加えハッシュ化したものをデータの最初の辺に埋め込んでたり それともランダム生成に見えて実際は10万パターンくらいの狭い範囲でキーが作成されているのか オープンソースでそのままそれをやると誰かが気が付きそうなものだからハード側に何か仕込まれてるのか 暗号化が標準機能のスマホを警察が解析とか最近はニュースで何も隠さないような風潮だがどういう仕組みで即解除なってるのだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/698
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274b-rmST) [sage] 2025/07/20(日) 13:32:22.70 ID:OdeBc3xy0 スマホなんて何の技術もない同居人でも解除できる 暗号解析なんてしてないだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/699
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/20(日) 14:01:51.42 ID:xKeUKpZ10 データはユーザー入力したパスワードを利用して間違いなくAES暗号化されているけど ユーザー入力したパスワードは常にソルトとメーカー指定の特定のパスワードで暗号化されデータの特定位置に埋め込まれ 開発者がデータを触ったらハッシュ化された鍵どころか入力されたパスワード自体が即特定できる感じなのかな ただソースコードを見られるアプリの場合その裏口を他者にバレず設置は可能なのかね クローズドでないと成立しないバックドアだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/700
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb1-8e2p) [] 2025/07/20(日) 17:30:21.70 ID:soP0twVu0 >>698 > 暗号化が標準機能のスマホを警察が解析とか最近はニュースで何も隠さないような風潮だがどういう仕組みで即解除なってるのだろう スマホ上で動くOSの製作者が当局にバックドアの使い方を提供しているのでは? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/701
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8773-IWxR) [sage] 2025/07/20(日) 17:49:16.02 ID:eDGhUdqc0 それで? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6776-i1uX) [sage] 2025/07/20(日) 22:40:49.14 ID:+jQQsmmP0 陰謀論者は見てて楽しいな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/703
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47cc-4MUU) [] 2025/07/20(日) 23:29:54.33 ID:RRbqkba/0 バックドアじゃないならどうやってんの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/20(日) 23:36:37.98 ID:xKeUKpZ10 それな スマホの標準暗号化機能がバックドア無しでAES暗号化されてるんなら警察だろうが政府だろうが解除は出来ないはずだが ニュース記事だと当たり前のように警察は解析したと書かれている バックドア以外に解釈が出来ない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/20(日) 23:39:20.95 ID:xKeUKpZ10 OSすらこんな調子だと「匿名性が高い」通信アプリとかもぜんぶ嘘でバックドアあるんだろとしか思えないが ニュースに出てくる犯罪者が組織的な人含めてみな政府マスコミを信じて自称匿名性が高い通信アプリで通信してる不思議 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 276e-CCsH) [sage] 2025/07/21(月) 00:09:47.15 ID:nL+y+Mkn0 公開鍵暗号やAES解析出来るなら世界中のシステムに影響あるから世界中で混乱起きるだろ ただ単にロンダリングとか匿名化出来ない別の部分から追跡して特定してるだけ 匿名アプリ解析したって言うのもIMEの予測候補とか解析しただけだろ 何ならスマホ使用中に取り押さえれば暗号化とか無意味だしな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/21(月) 00:21:06.64 ID:IGGM62xf0 東側の学者すら誰も指摘しないから、AES自体には欠陥が無い or些細な事件程度で警察が気軽にバックドア利用は認めない で実際なんだろうけど 暗号アルゴリズムやアプリのソースコードはオープンでもハードやOS側はクローズドだから意味ないよね結局 政府や警察が指定する特定のアプリはインストール時点で全ての文字や音声入力を記録し送信する構造にOSがなってんじゃないのか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 276e-CCsH) [sage] 2025/07/21(月) 02:25:38.29 ID:nL+y+Mkn0 知恵遅れなのはよく分かったから自己紹介はもういいよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-i1uX) [sage] 2025/07/21(月) 04:08:20.59 ID:nShr/+cOd それを事実だと信じてるならこんな匿名掲示板で管を巻いてないで全世界に向けて大々的に告発すりゃいいのに http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7da-8e2p) [sage] 2025/07/21(月) 08:23:06.96 ID:0rTJgADW0 (ワッチョイ 071f-cz8U) はもっともな事だと思うけどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f32-fa1V) [] 2025/07/21(月) 09:15:20.47 ID:lGXaulTg0 >政府や警察が指定する特定のアプリはインストール時点で全ての文字や音声入力を記録し送信する構造にOSがなってんじゃないのか 中国ならあり得るけど、いわゆる先進国ではあり得ない どれだけの人がOSやアプリの問題点を探そうと必死になってるか知らないでしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274b-rmST) [sage] 2025/07/21(月) 15:53:56.85 ID:Qdvag29t0 >>700 今どきパスワードをそのまま使って暗号化なんてしないよ 超基本的な所から理解が間違ってんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7da-8e2p) [sage] 2025/07/21(月) 16:18:02.76 ID:0rTJgADW0 >>713 は >>700の2行目を読むべき http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274b-rmST) [sage] 2025/07/21(月) 16:36:35.53 ID:Qdvag29t0 読んだ上で書いてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f32-fa1V) [] 2025/07/21(月) 19:15:28.29 ID:lGXaulTg0 これで正しい情報を>>713が書いてくれるならよろしいのだけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/23(水) 14:56:17.14 ID:XbT6Yebd0 ユーザが入力したパスワードにランダムのソルトを加えて、それをハッシュ関数で数千から数百万回の反復したやつがキーだろ 64桁数のランダム性があるパスワードであるならユーザー入力のそれをそのままキーにして何が都合が悪いのかと聞いてもAIの回答が誤魔化しみたいな事ばかり言うから胡散臭いと感じる今日この頃 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-cz8U) [] 2025/07/23(水) 15:03:35.54 ID:XbT6Yebd0 というかパスワードの入力は覚えていられるかとか入力場面を周囲に見られるリスクが合っても キーファイルを併用スレばその問題も消えるというのがTC開発者最初期の回答だったはずなのにここ10年で情報が操作されているような キーファイルがどれか特定されずランダム生があるキーファイルであれば文字パスワードは10桁で足りるのでは http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0744-5+UJ) [sage] 2025/07/23(水) 17:30:25.73 ID:nBB/7D7n0 キーファイルの併用なら、パスワードは数字4桁でも十分だと思ってる 当然、どのファイルがキーファイルであるのか秘密にしている場合だけどな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1f-A3nZ) [] 2025/07/27(日) 11:25:07.94 ID:vttPjsNh0 ここ最近はAESばっかりになってTwofishやSerpentなど他の暗号アルゴリズム使われなくなってることは関係あるんだろうか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f376-f3Yg) [sage] 2025/07/27(日) 13:09:31.82 ID:IunuwmFK0 単にハードウェアによる高速化の恩恵を受けられるのがAESくらいしかないからでは? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr33-Cgce) [sage] 2025/07/28(月) 12:10:04.28 ID:mzJClyi3r ガチで運用してていちいち何使って暗号化しましたとか言わないでしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1f-Z04a) [] 2025/08/02(土) 10:45:12.14 ID:TufvKNs60 GPUのバックドアが中国に指摘されたということは つまりAESで同様の指摘が中露や中東アフリカなどから一度も無いということは AESにはバックドアが無いってことか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1f-Z04a) [] 2025/08/02(土) 10:47:02.98 ID:TufvKNs60 HDDのファームウェア感染マルウェア(バックドア)はロシア国営企業のカスペルスキーが指摘してるから つまりAESだけ指摘できないって理屈はないだろう つまりAESには指摘できるような意図的なものは無いのだろうか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 736e-U3Wf) [sage] 2025/08/02(土) 12:27:42.23 ID:wq/t1O7q0 AESにバックドアあれば世界中のシステムにハッキング出来るのと同じだから大混乱になる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr9f-lukV) [sage] 2025/08/03(日) 03:27:55.33 ID:u2B6U8qzr そりゃAESに限ればWireGuardとかOAuthとか今現在広範に使われている仕組みが破られる確率よりは高いんじゃないの アホくさ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b14b-v+uk) [sage] 2025/08/03(日) 13:41:19.38 ID:w++ZBehh0 アルゴリズムにバックドアとか言い方としておかし過ぎるだろ 何も知らん奴が妄想を語ってるだけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-W79Q) [] 2025/08/03(日) 15:58:10.91 ID:60ttrsqP0 深田萌絵とか須田慎一郎がRSAにはバックドアが仕組まれているって言ってたなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1f-HiuT) [] 2025/08/03(日) 18:05:53.33 ID:7UokFauI0 さいきん頻繁に宣伝されてる自称安全パスキーの暗号技術はRSAだっけか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8762-d7oq) [sage] 2025/08/03(日) 19:15:21.09 ID:ILvsqrBX0 A あんたも E Hなのが S 好きやなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bbb2-zHVx) [sage] 2025/08/06(水) 15:45:06.52 ID:suJ3hgQj0 A 当たって T 止まる S システム http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07b2-Lugr) [] 2025/08/09(土) 02:58:39.38 ID:0MMJfSsX0 24H2のアプデ失敗してwindows再インストールしたら、起動しなくなったのですが、保存されているデータだけでも引っこ抜く方法はないでしょうか。 システムパーティションはveracryptで暗号化、起動→パス入力→トラブルシューティング画面までは行きます。 今は同一PCにwindowsインストール済のSSDを別個差して起動していますが、そちら側から複合したり、データ探ったりできないのでしょうか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07b2-Lugr) [] 2025/08/09(土) 02:58:39.76 ID:0MMJfSsX0 24H2のアプデ失敗してwindows再インストールしたら、起動しなくなったのですが、保存されているデータだけでも引っこ抜く方法はないでしょうか。 システムパーティションはveracryptで暗号化、起動→パス入力→トラブルシューティング画面までは行きます。 今は同一PCにwindowsインストール済のSSDを別個差して起動していますが、そちら側から複合したり、データ探ったりできないのでしょうか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d758-uYbt) [sage] 2025/08/09(土) 04:00:59.33 ID:KPsHvgZO0 >>732 USB変換アダプタを使って繋げば、暗号化パーティションとしてマウントできると思うよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710363077/734
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s