休職・傷病手当金/失業給付で生活60ヶ月目 (483レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1: 2019/01/04(金)17:54 ID:zIWo6s8p0(1/13) AAS
スレ題名の通り、こちらは、怪我や病気などで休職・退社・契約終了・解雇(失業)などで傷病手当金/失業給付で暮らしている方のスレです。
前スレ
休職・傷病手当金/失業給付で生活59ヶ月目
2chスレ:utu VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2(10): 2019/01/04(金)17:55 ID:zIWo6s8p0(2/13) AAS
簡易テンプレ基本編
○傷病手当金
連続3日含む4日以上業務内での傷病により休職した場合手当金がもらえる制度。加入している会社からもらえるが「国民健康保険」からはもらえない。基本最大1年6ヶ月間、給料の約2/3の手当金をもらえるが健保よって差がある。
手当をもらった状態で退職し国民健康保険に変えた場合はもらえない。但し失業手当金をもらった場合、傷病手当金はもらえない。(失業手当受ける=傷病が治って求職活動できるとみなされる。)
申請・問い合わせは加入している健保へ
参考:協会けんぽの傷病手当金説明HP
外部リンク:www.kyoukaikenpo.or.jp
○失業手当金(雇用保険の基本手当)
退職・失業しハロワに申請すればただちにもらえる手当金。基本失業日から2年以内のみ受取ることができる。申請が遅れればこの2年を越えて受給する事が出来ない。
但し求職活動できる・今すぐ就職できることが前提なので、療養中で求職活動出来ない(特に傷病手当金もらっている)人は素直にその傷病をハロワの職員に言う事。
省10
3: 2019/01/04(金)17:55 ID:zIWo6s8p0(3/13) AAS
簡易テンプレその他編
○国民年金保険料の減免
収入が乏しい時は自治体に相談すれば減免できる。
未納状態では年金もらえない事もあるので問い合わせは自治体もしくは年金事務所へ
年金機構HP:外部リンク[html]:www.nenkin.go.jp
○国民健康保険料や住民税の減免
世帯の収入状況や自治体によって対応が異なるので、自治体に問い合わせるしかない
○自立支援医療(精神通院医療)
精神疾患の治療の為通院している場合、診察料・薬代等が自己負担1割になる制度
○精神障害者保健福祉手帳
省4
4: 2019/01/04(金)17:56 ID:zIWo6s8p0(4/13) AAS
詳細 【テンプレ1】 (協会けんぽ以外の場合申請書等差異がある場合があるので注意)
平成28年4月からの制度改正について
外部リンク[pdf]:www.kyoukaikenpo.or.jp
傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法および入院時食事療養費等が平成28年から変わります。
■病気やケガで会社を退職したときは傷病手当金が受けられます。
外部リンク:www.kyoukaikenpo.or.jp
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、
被保険者が病気やケガのために会社を退職した場合に支給されます。
■支給される条件
(1)業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
省11
5(1): 2019/01/04(金)17:56 ID:zIWo6s8p0(5/13) AAS
【テンプレ2】
資格期間の扱いについて
●添付書類はこちら(申請期間の初日に属する月まで現事業所での6ヵ月の資格期間がない場合)
外部リンク[pdf]:www.kyoukaikenpo.or.jp
同一疾病や前回の支給からの関係について
同種(同一の病名として扱われる)の疾病の場合の支給判断基準は基本的に「治癒」してから1年以上の
期間をおいて再発した場合は同種の疾病でも初回と同様の扱いで支給されるが、前回提出した最終の
「療養担当者の意見書」に医師等が記載した転帰の欄が「治癒」、「死亡」。「転医」の場合は
「治癒」扱いにならず否決される可能性が高い。その場合でも1年半以内であれば残り期間が支給対象
これが基本的取扱いになるが、同一の医師にかかり、二度目の請求時の「療養担当者の意見書」に
省3
6: 2019/01/04(金)17:56 ID:zIWo6s8p0(6/13) AAS
【テンプレ3の1】 更新 2017年10月30日
基本的にこのスレは傷病手金/失業保険(雇用保険)に関する
事務手続きやそのノウハウなどによりスムースに処理を進めるスレ
なので必要な情報はきちんと出す。そうでないとまともなレスはつかない。
やれ労災だのパワハラだの自営業がどうのこうの稼ぎが少ないとかスレチ
職場や会社などのパワハラなどを原因に体調を悪くして休業した場合に
(他の疾病やケガも含む。今後の生活をどうするか?が一番大事なこと
そこでまずは傷病手当金を受給して当面の生活を確保する
たとえパワハラであっても医師の意見書には環境等に起因すると
書いてもらえば問題ない いちいち仕事のストレスでなどと書く必要なし
省4
7: 2019/01/04(金)17:57 ID:zIWo6s8p0(7/13) AAS
【テンプレ3の2】 更新 2017年10月30日
一番良いのは労働局のあっせんと言う制度が良い、会社側を呼び出し調整をおこなう制度で
ストレートに解決金として○○ヶ月の賃金相当を貰い終了相手が逃げた場合でもそのまま
裁判所の調停や労働審判、通常裁判に以降できる。労働局のテーブルにつかず逃げた場合、
裁判所の心証が悪くなるので有利になる。費用は無料
あっせんの前に「指導、助言の申立て」も可能で会社相手に電話で対応してもらえる。
対費用効果を考慮して何を優先するのか判断すべきなのでパワハラなど受けても通常は下記をオススメ
1.傷病手当金を受給する
2.労働局へ?指導、助言の申立て?あっせんを申立てる(スキップして3でもOK)
3.退職(雇用保険の延長(最高4年延長)申請→退職後30日以降後に申請が必要だが
省8
8: 2019/01/04(金)17:57 ID:zIWo6s8p0(8/13) AAS
【テンプレ4】 欠番
【テンプレ5】 欠番
【テンプレ6】
■申請者の選択で下記1から3のどれでも良い。
※事業主は、労務不能期間の証明は拒むことはできない(行政通達 保険発第158号)
※事業主が「事業主証明」に応じない場合、健康保険法第216条(罰則)により、
事業主は十万円以下の過料に処せられる。
※保険者(けんぽ、組合)は健康保険法第197条に基づき、
必要な事務処理、報告を事業主に求めることができる。
省6
9: 2019/01/04(金)17:58 ID:zIWo6s8p0(9/13) AAS
【テンプレ7】
傷病手当金の必要書類のうち事業主が用意するのは事業主証明のみ
(退職後の期間は証明不要)それ以外は被保険者が用意するもの
療養担当者意見書(医師等による就労不能意見)は被保険者が
医師等に請求し交付を受ける。
よって事業主の遅延原因は事業主証明の作成のみであり、
上記テンプレ記載の通り犯罪行為が成立する。
事業主の多くが嫌がらせ的に事業主証明を遅延させるケースが散見され
これが傷病手当金支給遅延のボトルネックとなっている。
※国からの助成金受給に関係して、いずれ退職する際の離職票を会社の
省12
10(1): 2019/01/04(金)17:59 ID:zIWo6s8p0(10/13) AAS
【テンプレ8】
傷病手当金支給中の労働(睡眠、アルバイト等)行為について
本件については既に医師の指導、承認の範囲で容認される
との説明を行っておりますがさらに法的根拠を下記に示します。
■厚生労働省 行政通達(通知)
保保発第0225007号及び庁保険発第4号
外部リンク[pdf]:www.itcrengo.com
2 健康保険法第 99 条第 1 項に規定する「療養のため労務に服することができないとき」
(労務不能)の解釈運用については、被保険者がその本来の職場における労務に就くことが
不可能な場合であっても、現に職場転換その他の措置により就労可能な程度の他の
省18
11: 2019/01/04(金)18:00 ID:zIWo6s8p0(11/13) AAS
【テンプレ9】
嫌がらせをする会社は多いので泣き寝入りせず毅然と対応を
保険者(協会けんぽ、健康保険組合)は健康保険法第197条に基づき、必要な事務処理、
報告を事業主に求めることができる。 →これにより、放置すると国から追求される。
苦情の対応先は(協会けんぽと健康保険組合では対応先が違う)下記は健康保険組合
関東信越地区なら下記へ苦情、相談すれば、会社、健康保険組合はびびって直ぐに対応する。
関東信越地区でないなら各地区の厚生局へGO
健康保険組合等の行う業務の監督及び検査等について
外部リンク[html]:kouseikyoku.mhlw.go.jp
省15
12: 2019/01/04(金)18:01 ID:zIWo6s8p0(12/13) AAS
【テンプレ9-2】
嫌がらせをする会社は多いので泣き寝入りせず毅然と対応を
保険者(協会けんぽ、健康保険組合)は健康保険法第197条に基づき、必要な事務処理、
報告を事業主に求めることができる。 →これにより、放置すると国から追求される。
苦情の対応先は(協会けんぽと健康保険組合では対応先が違う)下記は協会けんぽ
下記へ苦情、相談すれば、会社、協会けんぽは、びびって直ぐに対応する。
所掌事務 全国健康保険協会の行う業務に関すること。
外部リンク[html]:mobile.mhlw.go.jp
厚生労働省 保険局 保険課 全国健康保険協会 管理室運営管理係
電話番号:03-3595-2556 (内線)3152
省1
13: 2019/01/04(金)18:08 ID:zIWo6s8p0(13/13) AAS
優良スレのため復活させました。
今後は、荒らしに関してはIPも掲示されてますように、上記の権利侵害と妨害として弁護士とタイアップして、裁判によって荒らしを必ず特定して訴えます。今後は荒らしをされる方は覚悟をしてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.302s*