ITの専門学校卒業したが全く理解できない… (125レス)
上下前次1-新
1: 2020/10/23(金)10:28 AAS
なんでや…
26: 2020/10/24(土)02:44 AAS
>>25
そういうレベルじゃねえだろバカ
27(1): 2020/10/24(土)06:59 AAS
>>19
まあcは何でもできるが
何も出来ないとも言えるな
大人しくjavaやっとくのが良いよ
28: 2020/10/24(土)07:09 AAS
>>24
なんとなくですが、大丈夫です。
29: 2020/10/24(土)07:13 AAS
>>25
そういえば、僕visual studio使ってるんですが、良いんですか?
立ち上がり遅いし、重いしでめちゃくちゃ不便なんですが…
デバックだけは最強なので使ってるだて感じなのですが、オススメありますか?
30: 2020/10/24(土)07:13 AAS
>>27
了解です
31(1): 2020/10/24(土)08:08 AAS
>>3から察するに就職先はSESだろうから、身構える必要無いだろう
for文で躓く、基本情報処理も取れない専門卒なんて人材は珍しくも何とも無い
しかし、PGへの適性も無さそうなので、今のうちに職を変えるのも人生
32(1): 2020/10/24(土)08:09 AAS
CとC++は区別しなくなったけど、
C++とSTLはちゃんと区別しないといけない。
33(1): 2020/10/24(土)08:40 AAS
そうなんだよ、C++がわかんないっていう元凶なのがSTLなんだよ。
もしかしたらSTLという名前すら知らずに、それがC++だと思われてる恐れも。
vectorとかlistとかmapなんてのは、それこそJavaで十分なんだな、
それなら素直にガベージコレクションに任せたほうがいい。
34: 2020/10/24(土)09:41 AAS
>>31
さっき調べたら自社、受託、ses全てですね。
でも、割合的にsesの方が高そう…😵
35: 2020/10/24(土)09:42 AAS
>>32
stl初めて聞きました。
勉強になります
36: 2020/10/24(土)09:45 AAS
>>33
確かに納得です!(用語めちゃくちゃ調べた)
37: 2020/10/25(日)02:41 AAS
>>2
IT専門学校いって基本情報不合格だと無能だな、他の業種にした方がいいと思う
38: 2020/10/25(日)15:36 AAS
4大の情報処理学科出ても基本情報落ちるなんてフツー
全く習っていない物理学科の奴に試験受けさせた方が合格率高いぐらい
39: 2020/10/25(日)22:43 AAS
講師が午後の文章は推測で解かせるタイプの問題だといっていたな
だから、目で文章を追っていると合格できない
40(1): 2020/10/26(月)00:40 AAS
午後なんてただの国語問題じゃないか
41(1): 2020/10/26(月)00:42 AAS
基本情報落ちるとか
どんだけバカなんだよw
42: 2020/10/26(月)07:06 AAS
受かったら、その後は奴隷だもんねぇ。
43: 2020/10/26(月)20:04 AAS
>>40
最低限の国語力、というか事実を読み取る能力が低い人がものすごく多いからな
44: 2020/10/26(月)20:48 AAS
アルゴリズムは国語問題ではない
あれは教育的に推奨されないタイプの問題
45(1): 2020/10/27(火)01:09 AAS
>>41
上司が落ちてた
46: 2020/11/07(土)16:55 AAS
ポインタは構造体を覚えた後で覚えた方がいい
生成的な関数をつくり、それを破棄する、それを操作する
例えば線形リストとか。cpp は、テンプレートでやるから
あまり関係ない。恐らく制御構造の動作自体がわからない
のではなく、条件式の使い方がわかっていない。
等しいか、大きい、小さい、あることが真実、あるいは誤り
ということを記述する。あと、無効がある。ぬるぽだ
And は偽になるまで処理し、or は真になるまで処理する。
最後までそうならなければ真になる
47: 2020/11/07(土)16:58 AAS
例えばあることがらに必要なデータは何かを
考える。それを構造体のメンバーにする
そして、それを任意個扱えるようにする
例えばリストで。その操作関数をかく
48: 2020/11/08(日)08:52 AAS
ITの求人は多重請負などで人数が重複してカウントされているだけなので実は全然需要が高くないらしい
49(1): 2020/11/08(日)09:05 AAS
そう、どの会社も、競争させるために複数の会社に依頼するから、
求人票だけはツリー構造的に増えていくんだな。
50: 2020/11/08(日)09:34 AAS
道路工事じゃないんだから、
まともなスキルの奴だけ集められれば、数人で出来る作業だからな
というか、分業を強いられるから生産性が下がる
51: 2020/11/08(日)09:52 AAS
そう、この世界はタラレバの運任せ、ガチャゲーだね。
でも、集めることはできなくても、一人だけゲットすることならできる。
52(1): 2020/11/08(日)10:15 AAS
現場ではJavaが有償化で使わなくなったが、銀行は今年もJavaの改修をしているのかしら
53: 2020/11/08(日)10:32 AAS
おれが見てきた限りでは、オープン版に置き換えただけみたいだった。
Linuxとかだと初めからオープン版で、オラクル版をワザワザ入れなおしてた
わけでもなさそうだし。
54: 2020/11/08(日)13:20 AAS
>>49
IT業界はそのあたりの背景を隠しているお金をだまし取る悪徳業者多すぎる
55: 2020/11/15(日)13:02 AAS
>>2
学校でやる言語の勉強は基本だけ、足場固め
意味がないわけじゃないが全然足りてない
まずはDB連動した住所録作れ
これ出来たら業務系の仕事はほとんど出来る
基本情報に落ちるのは単純に勉強不足
おそらくIT業で暗記をマジメにやるのは最初で最後だからがんばれよ
意外と役に立つから
56: 2020/11/15(日)13:04 AAS
>>52
もともとIIJやOracleみたいに有償商品使いまくってるとこならむしろ有償化で責任がはっきりして使いやすいでしょ
無料ソフトしか使わないとこはもともとJavaは使わずPHPとPostgreSQL
57: 2020/11/21(土)18:22 AAS
で?
58: 2020/12/08(火)12:05 AAS
理解が出来ないのは興味が無いから
59: 2021/02/13(土)00:32 AAS
>>45
草
60: 2021/02/13(土)18:07 AAS
基本情報処理を落ちるのもforが解らないのも珍しくないが、if文解らない奴は珍しい
なんとかしよういう気概があるのに解らないのも珍しい >>2
61(2): 2021/02/13(土)18:31 AAS
頭が良すぎてわからないのかもしれない
=って代入文だろ?ここだけ解釈違うの?判別どうやってしてるの?0がfalse?0は0だろ???
62: 2021/02/13(土)22:12 AAS
>>61
=記号の意味は言語によって異なる。
真偽値は数値をtrue、falseに置き換えたものなので、0や1を指定しても同じと解釈する言語もある。
63: 2021/02/14(日)15:03 AAS
>>61
その思考回路って応用力ゼロなので頭が良いどころかガイジ
64(2): 2021/02/14(日)18:29 AAS
NULLがfalse?NULLって0と限らないって言ってなかった?
65(1): 2021/02/14(日)18:32 AAS
if x then if y then p=c else q=d
これどうなんの?
66: 2021/02/14(日)19:29 AAS
>>64
せめて何の言語かくらい書かないとただの独り言で終わるぞ
元々そのつもりかもしれないけど
67: 2021/02/14(日)19:33 AAS
IF文がわからん例なのでなんでもよかろう
68: 2021/02/14(日)19:37 AAS
演算子の優先順位に短絡評価に
複雑怪奇な型システムの絡んだ真偽評価
おぼえることはやまほどあるぞ
69: 2021/02/14(日)22:13 AAS
>>64
NULLはNULLだし、NULLをどう判定するかは命令依存じゃないかな
NULLが絡んだ演算は全てFALSEになるような処理系もある
言語によってはたまたま#define NULL 0になってる場合もあるだけであって
そういう「言語によって違う」「扱うケースによって違う」って部分が
NULL排除の源泉になっているんだと思う
70: 2021/02/18(木)13:21 AAS
null排除とか頭おかしいんだよね
そもそも割り当てられてないならnullなんだし
それは結局はアドレス0と言う事にすることが多いってだけやしな
71: 2021/02/21(日)22:09 AAS
参照先がないNULLのことなのか、値がないNULLのことなのか、文字列の終端文字のNULLなのか?
72: 2021/02/22(月)16:41 AAS
NULLとNULの違いかな
73(2): 2021/02/23(火)07:04 AAS
NULLは要するに0であって、0はその処理系では特別な値だと定義されている
「0を特別な値として扱うよ」というのが実装としてのNULLの正体であり
学問としてのNULLとは切り離して考えておく必要がある
74(1): 2021/02/24(水)09:05 AAS
>>73
ゼロを終端文字にしただけ。
75: 2021/02/24(水)09:35 AAS
情報系専門学校って大学行く頭はないが働きたくはないってやつが行くとこって30年前から決まってんだ
だから理解できなくていいんだよ用はないから
76: 2021/02/24(水)10:04 AAS
専門卒は好きで勉強したくて進学した人間とやる気なく進学した人間で落差がすごいからなぁ
最初の就職先でどちらなのかだいたい分かるけどね
77: 2021/02/25(木)00:32 AAS
四大出ても、俺みたいなボンクラもいるから、
専門学校卒の人たちもあまり学歴にコンプレックス持たない方がいいと思う
78: 2021/02/25(木)11:35 AAS
あんなボンクラでも大卒というだけで高給貰ってるんだぞ?
専門学校にいって手に職なんて意味がなかったんだよ
79(1): 2021/02/25(木)18:55 AAS
IT業界は学歴が重要
後は専門卒に開発投げまくって文句言うだけの簡単なお仕事
80: 2021/02/25(木)23:11 AAS
ここは世の中への愚痴をこぼすスレじゃないんだけどな
81(1): 2021/02/26(金)10:13 AAS
>>79
SI全盛期はそうだったけど、内製化によって常識は変わりつつある
82: 2021/02/26(金)12:30 AAS
>>2
専門学校って上位数名にあわせて授業が進む
トップが1名でも一流企業に就職すればそれが実績となって宣伝となり生徒が増える
親は手に職を、学生も好きな分野に就職できる可能性が広がるという考えがどこかにある
しかし実際は大学に進む覚悟がつかなかった言い訳と就活に対する恐れから逃げる為の場として利用される
本来なら文字通り寝る間も惜しんで(人生で最後の敗者復活戦だ)学んで専門学校が持っている数少ない
プラチナチケット(といっても地元有力企業だ)を手に入れる為に競争を勝ち抜く必要がある
また、専門学校というのはすでに就職できるような実力を持ち、なぜ専門学校に通っているのかわからないような子が紛れている
そういう層と競争する必要がある
専門学校自体のカリキュラムは本物だ
省15
83: 2021/02/26(金)12:33 AAS
>>81
マジで内製化の波きたな
デジタル大臣がそこに切り込んでくるとは思わなかった
正確にいうと発注業務の内製を言ってるのであってコーディングの外注はやむなしという姿勢だけど
実現したら今のいびつな多重請負は消えるだろうね
84(1): 2021/02/28(日)09:24 AAS
管制主導のデジタル改革なんて期待してなかったけど
いきなり丸投げ&下請け地獄に切り込んでくれたから、暗黒の20年が終わるかも
85: 2021/02/28(日)11:07 AAS
専門学校卒の友人がいるんだが、
そいつが「専門卒で使えるのは100人にひとりですよ」
と言ってた。
専門卒が言うのだから正しいのだろう。
大卒でも全員が使えるわけじゃないけどな。
86: 2021/02/28(日)11:20 AAS
好きこそ物の上手なれで
専門卒は好きでPGになったヤツとそうでないヤツで
落差が凄いからダメなのしかみてないと評価最低になるし
良いの見てると高評価になる
87: 2021/02/28(日)21:58 AAS
>>84
立法してくれたら即終わる話だからな
実際、建築のほうは一気に変革した
次はITだと言われてたが音沙汰梨だった
いよいよ日本のITもアメリカ、中国の次ぐらいになれるんだろうか
88: 2021/03/07(日)09:09 AAS
ユーザー企業がNやFに慣例的に依頼するのが根本原因だし
SIを除いた日本のITは既に半島資本に乗っ取られてるから、今から巻き返せるか
89: 2021/03/09(火)21:25 AAS
できればIT業界への就職はしない方がいい
90: 2021/03/14(日)19:32 AAS
普通に事務やコールセンターの方が時給が1.5倍高いから無理そうならそちらに行けばいいと思う
プログラマはみなし残業制度になっていることも多く、割に合わない仕事ナンバーワンだと思う
91: 2021/03/14(日)19:51 AAS
みなし残業がある会社は、よほどの零細企業だな。
92: 2021/03/16(火)00:28 AAS
みなし残業って年間トータルが想定より大幅に超えてたらアウトだけどな
月給のうちいくらがみなし残業分かちゃんと確認しておけよ
93: 2021/03/21(日)16:36 AAS
みなし残業があるような会社は大抵他にも色々やらかしている
下っ端のうちは「搾取されているかわいそうなボク」で済むが、給料増えるほど加害者側になるので適当にケツまくろう
94: 2021/03/21(日)22:58 AAS
上層部だとみなし残業をわざと誤解して運用してるけど
下っ端管理職だと本当に理解してないからな
95: 2021/03/24(水)11:22 AAS
法的グレー企業=ねずみ講説
被害者のうちは自分だけの被害で済むが、問題はむしろ被害がなくなる頃に加害者判定になることの方にある
96: 2021/03/28(日)13:41 AAS
ガチでみなし残業時間を超えた部分を「残業時間」として公表している会社多いと思う
97: 2021/04/09(金)10:57 AAS
>>65
xは条件式そのものなのか?
ifの後ろには条件式が来るだろ?
ちゃんと教科書を読みなさい
98: 2021/04/27(火)20:03 AAS
木場案件はリーダーが資格持ちの要員を嫌っており、アサイン拒否していた
オンライン系の開発やっている人はペーパーを嫌う人間が多いよな
99: 2021/04/27(火)20:13 AAS
お前はあちこちのスレで似たようなことを書いてるな
100: 2022/10/25(火)04:47 AAS
プログラミングに適正ないやつは情報に行くなよ。
101: 2022/10/26(水)08:36 AAS
プログラミングや理工に適正がないやつはその分モテるんだよ。
会社員になって自信を持てよ。
102: 2023/08/16(水)16:22 AAS
( ´,_ノ` )y━・~~~~ 荒らすんじゃねぇ
103: 2023/09/21(木)16:50 AAS
>>73
>>74
NULLは終端記号であって0とは限らないよ?
今は0だけど、最初NULLは0じゃなかったもん。
104: 2023/09/21(木)23:48 AAS
C言語のNULLは0だと定義されてる
105: 2023/09/21(木)23:48 AAS
念のために言っておくけどdefineじゃなくて仕様の話な
106: 2024/03/29(金)14:40 AAS
ふうまろきらいだから24時間TVだって嘘じゃん
107: 2024/03/29(金)15:36 AAS
名前が出てた
108: 2024/03/29(金)16:20 AAS
大丈夫かな
109: 2024/05/06(月)18:50 AAS
ローコードの普及に伴いプログラミングスキルの需要が下がっている
25歳以上はPGの未経験就職できないと言われた
110: 2024/05/08(水)09:59 AAS
発注側からしたら何でもエエんやで、そんなん
111: 2024/05/12(日)18:52 AAS
発注側は仕事でプログラミングすることは1%もない
もうプログラミングは無意味な技術となった
112: 2024/05/19(日)16:36 AAS
技術者は海外からアウトソーシングするからPGの仕事ないよって言われた
113: 2024/05/21(火)16:29 AAS
専門学校はゴミよ
カネとヒマの無駄
114(1): 2024/05/21(火)18:30 AAS
プログラミング言語とか失われたサンスクリット語勉強するレベルだからなあ
115: 2024/05/21(火)21:36 AAS
美容師や料理の専門学校と比較すると、卒業時の技術の取得度は詐欺レベルの低さなんだろうな
よくカスハラ親が怒ってこないよ
116: 2024/05/25(土)17:24 AAS
教育機関がプログラミングの勉強を廃止すべきだと圧力をかけている
今年は大手も未経験の採用がゼロに近かったし、需要は確実に減っている
117: 2024/06/09(日)18:30 AAS
Javaは有償化のため実務で使う機会はいずれ無くなる
独特の開発環境やフレームワークを覚える意味はほとんどない
118: 2024/06/27(木)03:02 AAS
まあ2年じゃ仕方ないよ。
119: 2024/06/27(木)03:03 AAS
学生のうちは自分が使うものでも作って慣れるしかない
120: 2024/06/30(日)06:42 AAS
>>114
サンスクリット語は別に失われてないし、そもそもヴェーダ語から派生した規範的な人工言語なんだよなあ
121(1): 2024/06/30(日)19:08 AAS
Javaは有償化の影響で消える運命なのだ
122: 2024/06/30(日)20:02 AAS
windowsユーザーだと自社開発系企業の選考で弾かれる
123: 2024/07/02(火)20:55 AAS
>>121
それはデマだぞ?
124: 03/23(日)16:00 AAS
最近、企業の経営者や講師はやたらプログラミングの勉強を否定的に発言することが目立つな
今の時代、プログラミングを学ぶと市場価値を下げる
自ら勉強してお金をどぶに捨てているようなもの
みたいに
125: 04/25(金)07:42 AAS
ランチミーティングでないと勉強しない人達
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s