[過去ログ] トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326: 2015/02/14(土)08:56:01.39 ID:ZZDcRyCd(1) AAS
はいはい
432: 2015/05/21(木)01:39:14.39 ID:RnCdy/8g(1/2) AAS
このキチ○イに会費払ってる弟子になってる奴らも知恵○れっぽいよな
500(1): 2015/06/18(木)04:50:34.39 ID:GcgzQhx/(3/5) AAS
★AXIS-LAB (外部リンク:www.axis-lab.jp)
Youtubeに動画が投稿されているのを見た人も多いだろう。主にネットを中心に
活動しているようだ。理論的にはタイツ先生と近いものが有る。つまり
「脱力して身体を柔らかく使え」「道具に働く物理的な力を利用しろ」という
ありがちな理論である。どこかで聞いたような話が多いという点もタイツ先生と
似ている。また、その理論上、高岡英夫や古武術系、二軸理論系の理論とも
親和性が高い。要するにそういった物を全て掛け合わせて作られた感じが漂っている。
この理論が「センスアップ」を標榜している所に、日本の野球選手や
指導者がイメージする「センス」というものの問題が浮き彫りになっている。
つまり彼 等にとってセンスという言葉は「 身体をしなやかに使う」という
省9
743(2): 2016/03/03(木)06:20:01.39 ID:ckSB8wbn(1/2) AAS
>>732
おおむね言う通りと思います
ただ、矯正を意識することにより、背筋(特に肩回り)と胸筋が付きやすくなると考えます
理由は、自分の身体の変化(特にウエイトしてないのに肩回りの背筋・胸筋が発達した)なので、証拠としては弱いと思いますが
結局、肩甲骨を無理なく出来るだけ、高く・外側に・前に、持ってくるのが、結果的には肩回りと胸筋の発達のポイントだと感じています
更に肩甲骨が背骨に乗った状態だと、肩が軽く振れるので、腕の振りも意識する前より全然早いと感じています
これは自分の感覚と主観なので、確かにネットでの主張としては弱いですね
でも背骨と骨盤は使えますよ
789(1): 2016/03/07(月)08:02:59.39 ID:lviBOmuz(1) AAS
痴呆症患者に痴呆のことを言っても認めないらしい
認めたら「自分は頭がおかしいんだあうわあああああ」ってなるから
怖いんだろう
同じく、アスぺを人格否定しても絶対認めないだろうな
796(1): 2016/03/08(火)09:01:37.39 ID:B45XfRA7(1/3) AAS
↑ワロタ
背骨君は洗脳的だね
ちょっぴりコツを掴んで「普通レベル」になっただけなのに
「俺は最強になったんだ!このコツさえあればメジャーリーガーになれるんだ!」
と壮大な洗脳
背骨が曲がってるせいで頸椎を圧迫しているのかもしれないね
848: 2016/03/21(月)08:09:27.39 ID:zNwlX4t/(1) AAS
最近ダルビッシュにアピールしまくりだなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.283s*