[過去ログ] 【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2013/12/09(月)14:20 ID:??? AAS
『コヒマ(KOHIMA)』の著者A・スウインソン(Arthur Swinson)は、この問題に
ついて河辺と牟田口の命令を比較した上で「牟田口の方が実際正しかった」と断言して
いる。しかし、これは日本軍を過大評価しすぎている。ディマプールに進出できるの
は歩兵第138 連隊第3 大隊が先頭になるであろう。その3 大隊はコヒマ〜デイマプール
道遮断のため4 月6 日コヒマ西方15 キロの高地に進出したが、そこで英軍部隊と接触
する。大隊はこれを夜襲したが、失敗、大隊長は戦死して、以後両部隊は対峙状態のま
まとなった32。結局ディマプールへの突進が成立するためには31 師団に補給能力があり
火力が追随しているという英側と同様な条件が必要である。師団の山砲兵連隊のコヒマ
進出は4 月20 日頃と予測されており、携行して来た補給品も底をついてきた。軍から
の補給は期待できず、コヒマで手に入れた敵の物資も砲爆撃で失われた。英軍側はディ
マプールからの増援が日を追って殺到していた。なによりも1944 年の英印軍は牟田口
がシンガポールで戦った時の包囲すれば逃げる英印軍ではなかった。
牟田口のアイデアがたとえ戦理的に妥当なものであっても、そこには補給と火力の裏
付けなしには、アイデアは実現しないのである。地図の上に矢印は一瞬にして引けるが、
実際そこを進むのは重い武器・弾薬・糧食など携行した生身の人間の部隊である。
外部リンク[pdf]:www.nids.go.jp
1-
あと 938 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*