Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (944レス)
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 07:38:50.19 ID:LKsAaYDR なんかどうでも良い感じの記事が沢山トレンドに挙がってるなあと思ったら株式会社PRUMというのが身内でいいね付け合ってるのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/842
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:01:08.17 ID:LKsAaYDR 前スレからコピペ >職場がインターフェース誌購読してたんで今更ながら読んでみた。FPGA内蔵SoCみたいなの(SoMとか言うらしい)に8bitの積和演算器64個並列に実装して上限の動作速度の500MHzちょっとで動作できましたって内容だった。 > >500なんとかメガ(動作周波数)×2(積和だから乗算+加算なので2)×64(積和演算器の数)×32(積和演算器のパイプラインステージ数)=2.1TOPs > >って変な計算してて、それとXeon比べて消費電力(但しTDP)あたりの性能でXeonの何十倍効率が良いって主張だったけど、おいおいパイプラインステージ数は積和演算器の性能に直結しないだろ。なぜそれ掛けてXeonと比べる? って思ったわ。 > >一番気になったのは先生が使ったKria KR260ってAMDの製品、8bitの積和演算が16個同時にできるCortex-A53が4コア載ってて1.3GHzで動作すんだよね。500MHzちょっとで積和演算器64個動かして何なん? 比べるとしてもXeonとじゃなくてそっちとじゃね? とかって素人ながら思ったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:03:27.61 ID:LKsAaYDR >×2(積和だから乗算+加算なので2) と >×32(積和演算器のパイプラインステージ数) がスゴいなw 大学の先生がこんな記事書いてるのw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/847
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s