【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (805レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/14(水) 20:04:01.36 ID:XL8H98jz 拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる 質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです ※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう 過去スレ %14 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597442426/ %13 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/ %12 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/ %11 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/ %10 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/ %9 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/ %8 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/ %7 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/ %6 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/ %5 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/ %4 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/ %3 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/ %2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/ バッチファイルプログラミング 3.bat https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/ バッチファイルプログラミング 2.bat https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/ バッチファイルプログラミング質問スレ https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/1
722: 714 [] 2025/06/12(木) 23:37:30.69 ID:3VNaC5iR >>721 説明ありがとうございます UNCパスで移動中はこのバッチだと対応できないということですか 難しいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/722
723: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 01:33:18.10 ID:QWIL1FR+ もう @echo コマンド %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9 @pause で手を打とうよ。あとは運用。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 01:41:39.04 ID:Vx46a8qY >>715 で問題無いようだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/724
725: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 11:27:20.00 ID:QWIL1FR+ 通りすがりで正直なにしてるのかわからんけど、もしかしてやりたいのはこゆこと? @echo off setlocal set ARGS= set ORIG_ARGS=%* call :main %ORIG_ARGS: =[全角空白]% goto :eof :main if x%1 == x goto :sort set ARG=%1 set ARG=%ARG:[全角空白]= % if not %ARG:~0,1%%ARG:~0,1% == "" set ARG="%ARG%" set ARGS=%ARGS% %ARG% shift goto :main :sort for /F "delims=" %%F in ('dir /S/B/OD %ARGS%') do echo コマンド "%%F" pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 17:53:07.75 ID:u+rmpblt もういいからそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/726
727: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 23:37:10.32 ID:lvrE3au7 >>725 試してみました パスに全角スペースや半角スペースがあっても対応できるようですね 似たような方法を使ってるバッチをQiitaで見たことがあります 上手に回避できてると思いますがパスに&があると問題があります %1 や %* では限界がある感じがするわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/727
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 23:50:46.94 ID:BURDJDsC ややこしい処理は 呼び出し側で処理したいデータを環境変数にセット BATは何もせずPythonを呼び出す にすればすべて解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 04:23:27.36 ID:/OCzCvqy 環境変数てサイズに制限あるんで 大量のデータを渡す場合は普通にファイル渡しがいいかと。 親フォルダに半角スペースを入れてD&Dする方法もあるけど それでも ab%cd%e.txt みたいのは化けるわけで %* や %1 は取得時にすでに壊れてるのでどうにもならんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/729
730: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 08:25:15.70 ID:yDCgYQHw なるほど、あれの/Cオプションの引数にはあるけれど、あれがバッチに渡さないわけね 理解したんで あれ起動時のコマンドラインを愚直にパースするとこんな感じか @echo off setlocal enableDelayedExpansion set CMDLINE=!CMDCMDLINE:*cmd" ="! set Q=" set "S= " set i=1 set ARG= :loop if !CMDLINE:~%i%! == !Q! goto :pause set c=!CMDLINE:~%i%,1! if !c! == !Q! ( call :Q ) else if not !c! == !S! ( call :NQ ) else ( set /a i += 1 ) goto :loop 続く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/730
731: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 08:25:56.73 ID:yDCgYQHw :Q set ARG=!ARG!!c! set /a i += 1 set c=!CMDLINE:~%i%,1! if not !c! == !Q! goto :Q set ARG=!ARG!!Q! call :exec set ARG= set /a i += 1 goto :eof :NQ set ARG=!ARG!!c! set /a i += 1 set c=!CMDLINE:~%i%,1! if not !c! == !Q! if not !c! == !S! goto :NQ set ARG="!ARG!" call :exec set ARG= goto :eof :exec echo コマンド !ARG! goto :eof :pause pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/731
732: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 08:41:58.61 ID:yDCgYQHw あ、ソート忘れたけどいいよね 文字化けするならforの前にchcp 65001入れておくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/732
733: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 15:14:17.65 ID:eF2X+eHO なにかおかしいと思ってたんだが これ拡張子が.cmd のバッチファイルを想定してあるんだな .bat だと無限ループするから変だと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/733
734: 外野 [sage] 2025/06/14(土) 16:09:26.74 ID:/OCzCvqy >>718 参考に作ってみた。拡張子bat。UNCパスOK。違ってたらごめん @echo off & set "a=%cmdcmdline:"=%" set "a=%a:*.bat=%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%" echo コマンド %arg:* =% & pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/734
735: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 16:43:38.20 ID:yDCgYQHw >>733 そういうことなら set CMDLINE= の行を set CMDLINE=!CMDCMDLINE:*%~x0" ="! にすれば .cmd でも .bat でも .Cmd でも .BAT でもおけだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/735
736: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 07:57:25.07 ID:sG85beXD >>730-731 に重大な欠陥があった 全角空白 とアンパサンド&echo.この文が単独で表示されたらダメ&pause というファイル名を試したらダメだった 最後の行のpauseの後にexitを入れてcmd.ехеを終わらせる必要があった これで >>727 は直せたはずだけどまだあったら指摘してください なおUNCパス上でも動作に問題なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/736
737: 外野 [sage] 2025/06/15(日) 10:50:38.73 ID:ZhGW5ICb >>718 >>736さんの件で >>734 もexitを追加する必要があるようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/737
738: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:37:57.77 ID:E4ppjALA >>736 試したけどファイル名の表示までは問題ないし 意図していない動作には違いないけど 余計な文字とpauseが1回余分に出るだけだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/738
739: 外野 [sage] 2025/06/15(日) 14:22:10.67 ID:ZhGW5ICb pauseだと無害だけどdelだったらヤバいみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/739
740: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 07:47:57.49 ID:FL2oCcdJ >>734 2行目を call set "a=%%a:*%~x0 =%%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%" にすると .cmd 派としては嬉しい ついでに %arg% に手を加えなくてもすむ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 12:04:25.57 ID:3rn8pxf/ >>740さんの指摘で訂正しました。ありがとう @echo off & set "a=%cmdcmdline:"=%" call set "a=%%a:*%~x0 =%%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%" echo コマンド %arg% pause & exit ちなみに最後の exit が無いと a&b.txt をD&Dしたら バッチ終了後に既存の b.txt が勝手に開きました (フルパス空白無しの場合) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/741
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 12:25:15.13 ID:CXTiNK7e こんな有様でもDOSの頃は良かったんだけどね Windowsで規制解除した時にエスケープ決めておけば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 12:56:05.32 ID:h70+cne9 昔はD&Dなんて無かったからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/743
744: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 20:18:24.83 ID:FL2oCcdJ >>741 改良提案したのにごめん、%1に依存してるからNGかもと気づいた ファイル名でなくディレクトリ名に & があって、パス全体では空白がない場合たぶんNG http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 21:12:33.56 ID:3rn8pxf/ >>744 それは無いと思います 最初に引用符を全部削除して、%0と%1の間は空白一個です 最後に両側に引用符を付けています だから引数は全て引用符に囲まれている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/745
746: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 21:23:14.37 ID:FL2oCcdJ >>730 にもちょっとあれ表記で書いたけど cmd.ехеがバッチを起動するときにクオートされてない & までしかバッチに渡さないんだよ だから%1は&の前までしか入らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/746
747: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 21:47:39.98 ID:FL2oCcdJ あ、それでもいいのか? ごめん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:03:48.18 ID:3rn8pxf/ %cmdcmdline%を見ると%0は必ず引用符で囲まれている %~d1はドライブ名なので最初の2文字だけですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/748
749: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 22:12:19.82 ID:FL2oCcdJ 空白とパスの頭に一致すればいいんだから%1が&の前まででも十分で それこそ %~d1 の代わりに %a:~1,2% でもいいわけだ はやとちりしてすまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:24:14.65 ID:3rn8pxf/ あ、今気付いたけどバッチ自体のフルパスに%があると不味いですね %cd%.bat とかふざけた名前を付けると起動すらしない(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/750
751: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 22:28:11.29 ID:FL2oCcdJ あ、%~d1 を使う段階ではまだaの頭に " がないから %a:~0,2% か 今日はダメすぎる… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:43:47.80 ID:rarg6+Me >>743 過去ログとか見てみると ドロップして動画変換したいと言ってる人がいたけど バッチにドロップするという概念がなかったって人もいたわ D&Dは新しい変化といえるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/752
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 23:13:16.42 ID:h70+cne9 そもそも昔はマウスが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 01:09:51.80 ID:iFChncGT >>752 それほとんど使わないし ファイルのDDで誤ってバッチに突っ込んだりするから 機能停止したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 01:48:49.47 ID:k94ULtHo Windows11で新しいターミナルになって せっかく画面に複数ファイルD&Dできるようになったのに やっぱりスペースのないやつは " 付かない 馬鹿なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 16:27:15.74 ID:tmeQgGUx Windowsにはライブラリという機能があってな 複数の場所のファイルをまとめて管理できる エクスプローラーではデフォルト非表示だけど 有効にすると別のドライブのファイルもドラッグ&ドロップができたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/756
757: >>724 [sage] 2025/06/17(火) 18:10:43.80 ID:+VkCgLWJ だから >>715 で問題ないと言ってるだろ いったい何を試行錯誤してんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 22:17:05.18 ID:tmeQgGUx 解説がなかったからだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 23:21:34.27 ID:v63kiG1M >>757 確かに >>715 は UNCパスやドライブ文字が違うファイル にも対応できてる すごいバッチだと思います >>718 は行数は少ないけどドライブ文字を流用してるから手抜きではありますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 23:56:02.26 ID:k94ULtHo >>757 まあ冗長だと思ったからじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 00:15:12.24 ID:UJBDQV9Q >>755 ターミナルのコマンドライン引数は ; が区切り文字らしいので バッチのパスや引数に ; があると別のタブができちゃう 弱点が増えてよかったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 09:18:33.42 ID:P2MDKzd7 ;って元々区切り文字じゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 23:59:59.67 ID:UJBDQV9Q バッチのパスに ; があってもCMDは起動できる ターミナルだと起動できない " で囲んでもダメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 01:31:14.42 ID:GoovCRBR ああPowerShellの話か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 00:06:46.33 ID:8i1j7N2J Windows11でbatファイルの関連付けが ターミナルになってる気がするんだけど 前からだったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 11:49:08.20 ID:ggxTCWx/ 2年前には入ってたと思うけど ストアアプリなので既存のユーザーには入らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/766
767: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 20:26:28.87 ID:kVKBj15M >>765 まずはターミナルアプリのことから知ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/05(火) 07:13:58.34 ID:zm6JVwOO 去年にWindows11の新しいPCを買ったけど 最初からbatもwt窓だった conhostもまだあるみたいやけど 今時どんな時に使うのか知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 07:51:31.03 ID:eYVzecPY 所詮ストアアプリだからWinPEとかでは動かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 11:47:35.61 ID:jPPdovnJ wtは文字表示の具合が微妙 たまに表示が乱れるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 12:14:42.07 ID:a7ynNpBm 罫線とか全角判定は相変わらずぐちゃぐちゃよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 16:14:09.89 ID:yOBvuTYH >>768 設定→システム→開発者向け→ターミナル で変更はできるがすぐ変わってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/772
773: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/06(水) 20:16:09.54 ID:DmAnEwRh >>770-771 俺も今年1月あたりから同様の不具合に悩まされるようになったから、 「ConEmu」 https://conemu.github.io/ , https://github.com/ConEmu/ConEmu/releases これの最新版である Build 230724 で代用するようになった。 ただし見た目は「Windows Terminal」のほうが好きだから、そのプレビュービルドも以下の2ヶ所で度々チェックしている。 https://github.com/microsoft/terminal/releases , https://apps.microsoft.com/detail/9n8g5rfz9xk3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/773
774: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 16:20:48.09 ID:S08gCjht >>773 それはターミナルの一部の見た目の話だろ? ここはターミナルアプリのタブを一度も触ったことがねえやつばかりだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 00:24:03.75 ID:vHIHeDq6 パスに日本語等の非ASCII文字が入ると、 まともにコマンド編集できなくなる時点で、欠陥品としか言いようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/775
776: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 01:30:45.70 ID:swuUdv2c >>775 そんな日本語対応をMicrosoftがするわけねえだろ。 だいたいコピー&ペーストだってあとからできるようにしてくれたんだぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 01:49:24.39 ID:YdGUalHl 一部のマルチバイト文字が混在すると文字の間隔が変 コードページを変えると更に別の文字も化けたりする 一度に大量の行を表示すると最後にゴミが出てくる タブはあると便利ですが単独のバッチには不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 18:33:55.19 ID:vNE7ex5+ >>777 コードページ、ターミナルアプリ(wt,conemu/cmderなど)、シェル(cmd,pwsh,bashなど)とフォントの相互作用なので完全解が難しいので 自分はシステムコードページ65001にして解空間を最大化している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/778
779: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 18:50:43.65 ID:swuUdv2c 単に老眼の話をしているだけのような気がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 00:25:05.59 ID:CPQs8BLp 同じ文字でconhostは正常なので、原因はcmdや老眼のせいじゃないな。 バッチはconhost使えばいいんじゃね。 ショートカット弄ると設定が戻ってしまうようだけど(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 01:16:02.27 ID:eBBeTH67 どうもパス等が長くて表示が折り返されるときにおかしなことになるみたいだな wtではひし形のはてなマーク、cmdでは中黒に置き換わって、 ウィンドウサイズを変更すると表示されるが、もとに戻すと文字化けが残ったまま おかしな行が増殖したりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/781
782: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/11(月) 01:21:00.25 ID:BPQ8/IeS 文字間は隣の文字によって間隔を調整するのがM365やWindowsの普通になってきたので、その仕様を知らないのかもしれないね。 よくわからないのが、画面表示をそのまま見ようとするところ。 そんな少ないデータならいいけど、画面に表示されたものをそのまま見るというのはやはり一般人の使用だよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 01:39:43.41 ID:qEWBZoUZ wt 全角の隣りの文字と重なってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 01:59:31.66 ID:qEWBZoUZ 全角と半角の区別できてない出来の悪いワープロソフトみたいな感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 02:12:53.98 ID:qEWBZoUZ [★★★★] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 19:29:30.81 ID:jApty1op >>780 conhostはWindowsTerminalソース(の一部)をOSチームがコンパイルしてるだけなので デフォルトや設定したフォントの線が疑われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 20:16:13.52 ID:qEWBZoUZ フォント合わせて>>785をwtに貼り付けてみ ピッチが半角なので字が重なる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 22:36:38.73 ID:CnfwEDHt >>787 こっちでは重ならない ttps://i.imgur.com/y7yAZC2.png Windows Terminal Preview Version: 1.23.12102.0 設定/Profile/Appearance/Fontface->PlemolJP Console NF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 22:39:30.80 ID:CnfwEDHt 書き込めないけど commanlineはcmd.exeのフルパス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 01:19:57.65 ID:MtCSZU3d %ComSpec% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 09:42:06.08 ID:QRF63dtM >>788 そのフォント (PlemolJP Console NF) は文字が半角だね 例えば MS Gothic だと全角なので重なる ttps://imgur.com/a/Tu36sdZ Windows ターミナル (プレビュー) 1.23.12102.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 11:03:47.27 ID:eJzfGzgD このスレはバッチファイルのスレ 以降ターミナルは出禁な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 11:29:00.44 ID:ZbzKnXb5 同じソースで表示が違うのは技術的な制約でもあるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 11:48:05.08 ID:eJzfGzgD ターミナル関連の話題は以下のスレでどうぞ Windows Terminal ターミナルスレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1754966849/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/794
795: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/02(火) 16:43:43.72 ID:i1pFsEW3 start "" cmd 実行でこのコマンドを処理するにはメモリ リソースが足りません。 表示されるんだがこれ何なん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/795
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 20:02:10.57 ID:lXl1g7Hp 点々はどういう意味なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/796
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 21:26:41.12 ID:BhBAQR8u start /? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/797
798: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/03(水) 09:11:34.79 ID:dhexZ22K 昔は"タイトル"で""のパス指定の不具合を避けるためにstartコマンド時は当たり前だったけどな startコマンドは内部コマンドだっけ、cmdのバージョンで違うのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/798
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 13:01:11.90 ID:LYp0OMy2 9xでは外部コマンド start.exe だったから command.com でも使えた 9xの拡張 cd ... とか復活しないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 18:46:15.03 ID:KF88luMo 昔はmoveも外部コマンドだったよな 内部コマンドって""で囲うとエラーになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:07:13.83 ID:yqF1XoOK "echo" ほんとだ、エラーになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:53:05.10 ID:tGb8/+Td そもそも外部コマンドなんてのは無くて、やってるのはプログラムの実行 パスを "" で囲んでもエラーにならないのは不思議ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/802
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 17:41:24.69 ID:rkH6+lpV >>800 エラーになるとは限らんぞ 同名の exe とか bat があるとそっちが実行される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 17:54:37.97 ID:vmz+sxn8 そんなもの作るなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 18:44:28.50 ID:zhnUgp6m 昔Hello,worldの次にif.exe作って大混乱した思い出 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s