Windows 10 UWPアプリ開発Part 3 [無断転載禁止] (94レス)
1-

1: 2021/07/29(木)20:09 ID:BB77Zcoa(1) AAS
javascript(+HTML5,WinJS)やC#(+XAML)を使ったUWP開発のスレッド

■リンク
Windows ストア アプリ開発 - Windows デベロッパー センター
外部リンク:msdn.microsoft.com

Windows ストアへの道 | MSDN
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com

Insider.NET > 業務アプリInsider > WinRT/Metro TIPS - @IT
省6
11
(1): 2021/09/23(木)15:50 ID:nECQnWLO(1/2) AAS
どなたか、わかる方おられたら教えてください。
今、アプリをストアに申請しようとして、差し戻しくらったところです。
windows10 Sモードをサポートしていないから、サポートする様に対応するか、メタデータのどこかに10Sをサポートしていないことを明記せよってレポート貰いました。
サポートさせるには何をやったらいいか分からず。

またはサポートしないって書くとしたら、メタデータってマニフェストでしょうか?あと、書き方も分からず必死こいて調べています。

アプリインストーラは元はパイソンで書いて、exe化までを、パイソンでやった実行ファイルをmsix packaging toolで.msixにしました。
12
(1): 2021/09/23(木)16:31 ID:cBYmtIKQ(1) AAS
マニフェストはどう書いてるの?
TargetDeviceFamily とか Capability とか

Python の exe 化のことは分からないけど .NET で作ってない場合はWin32になるだろうから Windows.Desktop と runFullTrust, Windows.FullTrustApplicstion の指定が必要
13: 11 2021/09/23(木)22:25 ID:nECQnWLO(2/2) AAS
>>12

マニフェスト、分からなかったので、.NETで空のアプリ作ってそこに自分とアプリ情報を入れました。

一度見てみます。ありがとうございます。
14: 2021/10/22(金)05:11 ID:lil9u8Mq(1) AAS
Microsoft、UWPをこっそりと潜めていく方向を明らかに
外部リンク:news.mynavi.jp

>Microsoftは10月19日、「Developing for Windows with the Windows App SDK · Discussion #1615 · microsoft/WindowsAppSDK · GitHub」において、
>UWPが実質的に互換性維持のために提供される状態へ入り、
>代わりに「Windows App SDK」へ開発がシフトしていくことを説明した。
>Windows App SDKをデスクトップとUWPの両方の機能のスーパーセットにすることが説明されている。
15: 2021/10/24(日)20:46 ID:98gwsgbh(1) AAS
UWPは全く流行らず消えてしまうのね
マウス操作もしづらいし
PCとスマホアプリを統合しようとしたのが失敗
16: 2021/10/30(土)19:02 ID:9JXWutg5(1) AAS
Win11でタブレットモード無くなったけど、ああいうタイトルバーもタスクバーも含めない画面表示したいときは自前で実装しろってこと?
17
(1): 2021/11/17(水)19:21 ID:9SbSyG5Y(1) AAS
で、UWP使ってた人はこの先どうするつもり?
18: 2021/12/04(土)22:30 ID:lWut20cq(1) AAS
OneNoteもデスクトップアプリ版に戻ると聞いてホッとしている
前スレではOneNoteがUWPとかいうUnko Windows Program APIの犠牲者として大幅劣化したことに耐えられず怒り狂ったが、やっとMSも自身が誤った道を進んでいたことを認めてくれて嬉しいよ
EdgeもChromiumベースに方針転換したし、やっぱりAPIレベルで腐ってたのは間違いなかったなあ
もはや存在そのものが呪われた遺物、もとい汚物だよUWP
19: 2021/12/07(火)18:45 ID:WBtXunTV(1) AAS
C#でネイティブコードで実行するアプリ作るならUWPしか選択肢なくないか?
20: ten 2021/12/17(金)17:27 ID:UJ/59KwX(1) AAS
Windowsフォームのデスクトップアプリを、msix packaging toolで.msixにしているのですが、どうしてもマニフェストファイルが有効になりません。
その名前は「★.exe.manifest」で、.msix後は別の内容になっています。
どこが悪いのでしょうか?
21: ten 2021/12/21(火)08:43 ID:K3bQgO4k(1) AAS
↑下げます。
ありがとうございました。
22: 2021/12/21(火)19:00 ID:TIba8pT1(1/2) AAS
>>17
MSだから、20年くらいは使えるだろ。
23: 2021/12/21(火)19:01 ID:TIba8pT1(2/2) AAS
GやYだったら、終了つったら翌日から使えなくなるけど。
24: 2021/12/21(火)20:56 ID:DEFN3jj7(1) AAS
In-App Purchase(アプリ内課金)使ってる人いる?
25: 2021/12/22(水)13:04 ID:WW6KINv7(1) AAS
いるでしょそりゃ
26: 2021/12/22(水)16:22 ID:GvI8Y8Oo(1) AAS
ユーザーからアプリ内購入の画面が表示されないって言われた人いる?
これまで100本以上アプリ内購入してもらってるんだけど1人だけアプリ内購入の画面が出ないと報告してきた人がいる
ネットワーク未接続なども試したけど、ネットワーク未接続ならその旨の表示がちゃんと出るし
原因がさっぱり分からない
27: 2021/12/23(木)04:01 ID:3ZPkj4PN(1/2) AAS
OSに標準で入ってるモジュール削除してるとか?
XBOXなんたらってストアアプリは確か課金だかMSアカウントの処理に関わってる
おすすめとかウザいとかいう理由で
たまにプリインストールされてるのを削除したがるのがいる
気持ちはわからんでもないが
28: 2021/12/23(木)04:12 ID:3ZPkj4PN(2/2) AAS
IAPの購入判定ってPC単位?(Consumableか否か)
アカウント単位なら動くPCで購入してもらえばいいんじゃねーの
極端な話、人のPCや店頭のPCでもいいわけで(サインアウトしとけば)
まあ、購入できない以上、家のPCに購入したって情報を反映できないかもしれんけどw
失敗してもMSは返金してくんないよ

おすすめなのは自分が変なカスタマイズしてない他PCで試してもらうこと
自分のPCがおかしいってことを認識してもらうしかないのでは
29: 2021/12/23(木)07:42 ID:Qoc+iHFw(1) AAS
参考情報ありがとう

・アプリ内購入は消費型ではなく耐久型(買ったらずっと有効)にしてる
・購入済情報はWindowsアカウントに紐づく

だから他PCで試してもらうというのはアリだとは思うが、その報告者が別PC持ってるか分からん
初心者向けのアプリなのであまり難しい切り分け作業など頼みにくいし

本来、アプリ内購入で表示されるウィンドウはストアに似ている(青い画面が表示されてサインインしていないときに表示されるユーザー確認画面もストアと同じ)
ストアと同じモジュールやロジックが使われてるっぽいので、まずはストアを起動してストアに自分のアカウントでサインインできるか確認を依頼した
省1
30: 2022/01/05(水)15:09 ID:FPFshYsJ(1) AAS
1人のユーザーさんだけアプリ内購入の画面が表示されない問題解決した!
Microsoft Store を単体で起動してサインアウト・サインインし直してもらったら、アプリ内購入も正しく表示されるようになったとのこと

みんなありがとね
31: 2022/01/05(水)19:29 ID:bh75XIUs(1) AAS
つまりマイクロソフトのバグか。
32: 2022/01/31(月)21:17 ID:GT3WfIiB(1) AAS
オワコン?
33: 2022/02/02(水)09:12 ID:bg5n/rr4(1) AAS
UWPは終了しました。閉店ガラガラ〜
34: 2022/02/04(金)13:13 ID:xbT4E+15(1/2) AAS
私のUWPアプリ日本語表示にしか対応してないんですけど
ストアで全世界(市場=241ヵ国)で提供してもいいんでしょうか?

いまは、市場=日本、言語=日本語 にしています。
アメリカ在住の日本人から私のアプリがストアに表示されず買えないという報告がありました。
外国に住んでても日本語を読める人にはアプリ使ってもらってかまわないので、
ストア設定を 市場=241ヵ国、言語=日本語 に変更しようかと思ってます。

アプリ内では日本語しか表示されない、ストアの説明等も日本語しか設定していない
省1
35
(1): 2022/02/04(金)19:07 ID:dfs1zcYm(1) AAS
アプリ自体がローカライズされてなければ大丈夫
されてれば、その言語ごとの説明とか書かないとダメだったような
もう忘れたけどw
36: 2022/02/04(金)21:27 ID:xbT4E+15(2/2) AAS
>>35
ありがとうございます
私のはじめてのアプリ、全世界に向けて発進します!
37: 2022/02/06(日)03:16 ID:/e6gRwgf(1) AAS
思い返せば15年以上前のWinFSからMSのプロジェクトは失敗続きだねw
逆にこんだけ失敗しまくっても会社もエコシステムもちゃんと生き残ってるのが凄いねw

っていうか、Win32を廃止してUWPに統一するなんて絶対うまくいかないって最初からみんな分かってたよねw
少なくとも俺はそう思ってた。
MSみたいな知能指数も学歴も高い人間が集まってる企業で何でこんな子供でも失敗すると分かる
戦略を打ち出したのかね。
38: 2022/02/06(日)07:05 ID:gMAkYeIc(1) AAS
UWPはメンテナンスモードに入ってMS関係者からも非推奨って言われちゃってるし、
WinUIは完成度が低すぎてお先真っ暗、Flutterに食われそう。
39
(1): 2022/02/06(日)11:47 ID:s2xbgtga(1) AAS
WPFやwinformsにもう食う部分残ってないやろ
40
(1): 2022/02/06(日)14:45 ID:0OJxMQEq(1) AAS
>>39
winformsはWPFが完成した4.5の時点で完全に役目を終えて使う理由が何処にもない。
WPFはUWPやWinUIがオワコン・機能不足でWPFの方がまだましという悲しい状況。
41: 2022/02/06(日)15:10 ID:IBbPz9ai(1) AAS
>>40
WPFにはパフォーマンス問題があってGDI+を代替できない。
あと、GDI+のように印刷をウィンドウに対する描画と
透過的に扱う仕組みがない

MVVMとかごり押ししたエバンジェリストたちの責任もあると思うが、
これがWPFが立ち往生した大きな理由だと思う
42
(1): 2022/02/06(日)17:48 ID:30Ls2jvE(1) AAS
WinFormsに回帰すればいいんだよ
今風の見た目と挙動のコンポーネント追加すりゃいいだけのことだぞ
なぜそれが分からんのだMS
そんなだから駄目なんだぞMS
43: 2022/02/06(日)18:31 ID:nUeqSb8k(1/2) AAS
見た目の問題じゃないんだよなあ
WPFとかメインスレッドと描画スレッドが分離してるのがいいんだよ

WinFormsは構造的に遅い
44
(1): 2022/02/06(日)20:44 ID:UMbQUKdB(1) AAS
自分で
スレッド立ち上げろよw
45: 2022/02/06(日)21:28 ID:MIFT6qiK(1) AAS
スレッドの問題はどうにでもなるじゃろ
致命的なのは高DPI対応だよ
46
(2): 2022/02/06(日)22:36 ID:nUeqSb8k(2/2) AAS
>>44
自分でスレッド立ち上げてどうなんの?
WinFormsはメインスレッドからしか触れないから意味ないよ
47: 2022/02/07(月)01:10 ID:LTE1eneX(1) AAS
新スレを立てろと言ってるんだろ。
48
(1): 2022/02/07(月)03:59 ID:jR6z4dXF(1/2) AAS
>>46

UIThread invokeLaterしらないのに、よくGUiの仕事してきたなwww

ゴミPG
49: 2022/02/07(月)04:01 ID:jR6z4dXF(2/2) AAS
外部リンク:hikotech.net
50: 2022/02/07(月)07:26 ID:261XKYWV(1) AAS
>>46 MVCしらんやろ MVVMはゴミ
51: 2022/02/07(月)08:10 ID:fcH/gvlV(1/3) AAS
>>48
全然分かってなくてワロタw
52: 2022/02/07(月)08:13 ID:U5UbiLXE(1/2) AAS
自分だけが正しくなるネットの病
53
(3): 2022/02/07(月)08:13 ID:fcH/gvlV(2/3) AAS
WinFormsで十分とか言ってるのは業務系PGだろ
アニメーションとかやったことないんだろうなー
54: 2022/02/07(月)08:15 ID:U5UbiLXE(2/2) AAS
説明スキルなければ黙ってたほうがかしこいよ

ただの酔っ払いにしか見えないからww
55: 2022/02/07(月)11:07 ID:McUiN7xT(1) AAS
>>53
業務系でも部品の共通化やサイズや配色の統一ぐらいはするだろ。
WPFなら簡単簡潔だけどWinFormsだと非常に使い勝手が悪い。
56
(2): 2022/02/07(月)19:37 ID:FKpFG320(1) AAS
>>53
業務系こそ高DPI対応必須でな
世の中の老眼率なめたらあかん
57
(2): 2022/02/07(月)22:30 ID:nevvln9A(1) AAS
>>53
WPFでゲーム作れる?w
まあ少なくとも向いてないよね。
意味ないよそういう言い方。

アニメーションというか視覚効果はあった方が「たのしい」のは間違いないけど、
当初当初想定されたより需要がなかった。まあこれが現実だ。

>>56
省3
58
(1): 2022/02/07(月)23:04 ID:fcH/gvlV(3/3) AAS
>>57
HiDPIのこと勘違いしてない?
4KノートPCだと200%設定にするのが当たり前だし
FHDノートPCでも125〜150%設定にする人が多い(老眼の人ならなおさら)

でもWinFormsだと拡大率(HiDPI)が正しく処理されないって話だよ
59
(1): 2022/02/08(火)00:45 ID:YZH5HiBO(1) AAS
>>58
だから、それあは「表示倍率」であって本来の意味のdpiと関係がない
dpiって何を縮めた頭字語だか理解してます?
60: 2022/02/08(火)06:10 ID:BTzDwYnG(1) AAS
本来の意味と実際の使われ方が違う例なんていくらでもあるだろ。
そもそも設定項目名自体が「拡大率」だからな。
61
(1): 2022/02/08(火)08:26 ID:5X+qJoD4(1) AAS
>>59
いや本来の意味のdpi(dot per inchi)で合ってるよ
14インチFHDと14インチ4Kを比べてみてよ
ドット密度が縦横それぞれ2倍違うでしょ
だから14インチ4KをHiDPIと呼ぶのは間違ってない

14インチ4K(HiDPI)では16ドットの文字が極小で表示されてしまうから拡大率という設定があるんだよ
62
(1): 2022/02/08(火)13:10 ID:KwlcNHaM(1) AAS
結論>>42
63
(1): 2022/02/08(火)13:41 ID:YfThmzHw(1/5) AAS
>>61
話しの文脈読めてますか?
だから、高dpiは表示品質を高めるが、低視力は補助しないの。>>57

低視力を高める方法は「文字やグリフやUI要素を大きく表示して視認性を高める」
ことであって、dpiは無関係
64: 2022/02/08(火)13:43 ID:YfThmzHw(2/5) AAS
× 低視力を高める
〇 低視力を補助する、ね
65: 2022/02/08(火)13:54 ID:sNkEQ4Mh(1) AAS
>>62
UIのXAML化がされればそれでもいいけどな。
WinFormsがもう使い物にならない根本的原因はそこなんだから。
66
(1): 2022/02/08(火)15:16 ID:EOllnGuh(1) AAS
>>63
XPの設定ダイアログより
>画面の項目が小さくなり見にくい場合はDPIを増やすと見やすくできます

7のDPI設定ダイアログより
>小(100%)、中(125%)、大(150%)

8.1のDPI設定ダイアログより
>すべての項目のサイズを変更する
省1
67
(1): 2022/02/08(火)16:19 ID:YfThmzHw(3/5) AAS
>>66
もう馬鹿なのかこの人
だからそれは>>56その他の人が言っている高dpiと無関係
68: 2022/02/08(火)16:54 ID:JvCJihvD(1) AAS
>>67
馬鹿はお前。
無関係どころかほぼイコール。
なんでこんな簡単なことがわからんのかね。
69: 2022/02/08(火)18:48 ID:YfThmzHw(4/5) AAS
(笑)
まあこういう低知能な人は本来プログラマになってはダメな人なんだけど、
残念ながら日本は特殊でむしろ低知能な人がプログラマを目指す現実がある。

高dpiとはピクセルのサイズが小さいということ。
ピクセルが小さくなったらどう低視力の人にフレンドリーなんだ「(笑)
意味が分からん。

高dpi対応とはUIの座標系にピクセルをそのまま採用することをやめて抽象化することだ。
省1
70: 2022/02/08(火)19:08 ID:OZLeylNW(1) AAS
何人が書いてるのかわからないけど
このスレにこんなに人いたのが驚きw
71: 2022/02/08(火)19:16 ID:YfThmzHw(5/5) AAS
前世紀に開発された旧VBは(現実には理想倒れだったと思うけど)一応高dpi時代の到来を想定して
UIの座標系にはtwipsという単位を採用して抽象化されてた。

たぶんこれが評判が悪かったんだろうけど、その意味ではFormはVBより退化してるんだよね。
72: 2022/02/08(火)22:00 ID:B+e8cgyZ(1) AAS
高DPIでWinFormアプリがどうなるか知らないなら黙ってろ
73: 2022/02/09(水)21:48 ID:Ou7OHRQ8(1) AAS
もう釣れないね
74: 2022/02/12(土)19:42 ID:bpUCUZ/B(1) AAS
Windows フォームでの高 DPI のサポート
外部リンク[8]:docs.microsoft.com
75: 2022/02/13(日)12:26 ID:0n/6uhAs(1) AAS
XAMLが採用されて初めて高DPIサポートが完成する
76
(1): 2022/05/02(月)22:33 ID:A0OXgU6A(1) AAS
どなたか質問させてください。
・UWPでMicrosoft.Toolkit.Forms.UI.Controls.WebViewは使用できますか?
・UWPで使用できるものはWindows.UI.Xaml.ControlsのWebviewとWebview2のみでしょうか?
77: 2022/08/12(金)09:09 ID:qdlg8oo/(1) AAS
あげ
78: 2022/08/23(火)19:46 ID:Dp/x+uM7(1) AAS
>>76
それこっちが調べるの?
自分で調べて報告してくれよ
79: 2022/11/27(日)05:04 ID:IKV/PDeN(1) AAS
UWPのゴミな歴史がまた1㌻
80: 2022/11/28(月)16:17 ID:h+TEDevC(1) AAS
半年も放置されていたのか
81: 2022/12/29(木)16:46 ID:HWC94+Gl(1) AAS
11のFUで使えるようになったWSAでも試すかとMSストア覗いたらそこそこ賑わい出したかなあ
UWPすげぇなあ^^;
82: 2023/01/07(土)18:53 ID:mjhpO9Xc(1) AAS
あけおめ
83: 2023/01/07(土)19:58 ID:DGAZyLDN(1) AAS
ことよろ
84: 2023/02/10(金)10:36 ID:FG0efD7c(1) AAS
福は内
鬼は外
85: 2023/04/01(土)14:24 ID:46mZWIgM(1) AAS
四月馬鹿
86
(1): 2023/04/01(土)18:51 ID:rM0w1xSL(1) AAS
プログラミング寄りの質問ではなくてすいません
MicrosoftStoreのUWPアプリを最大化状態で起動するように設定させたいのですが
そういった設定や引数はレジストリのどこかにあるでしょうか
スタートメニューのピン留め等のアプリアイコンから直接起動させたいのでショートカット経由ではない方法を探しています
Webを調べても開発寄りの話しか出てきませんでした
87: 2023/05/12(金)18:27 ID:6OZpLVgk(1) AAS
>>86
ショートカット作って、それをスタートメニューに登録して、それをピン留めすりゃいいよ
88: 2024/01/12(金)19:31 ID:kwOmty+7(1) AAS
仕事でUWP初めて触ったけどなんやこのクソは
表示周り制限多すぎやろ
89: 2024/01/23(火)00:21 ID:5mIPHbFO(1) AAS
仕事なら割り切れるでしょ
クソの上に新たなクソを作るのが今の君の仕事だ
90: 2024/01/23(火)07:21 ID:kMHq46Rg(1) AAS
そこから硝石を作るのが君の仕事や
91: 2024/06/06(木)09:45 ID:6UHiVGcN(1) AAS
「フォト」アプリが爆速に 〜MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説
移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
92: 2024/07/11(木)21:21 ID:SX7EuNkg(1) AAS
UWPはゴミです、自分は馬鹿ですって宣伝して回るのが最近のMS社員の仕事なのかい
93: 2024/08/27(火)13:19 ID:LEi6u1QX(1) AAS
Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点
外部リンク:ascii.jp
94: 2024/09/01(日)13:11 ID:IcOrpT6n(1) AAS
コレの問題点の最たるはユーザー毎にインストール処理が発生する事(実体は1つでも)だと思うけどそこには触れないのな
Win10以降のログインが遅い直接の原因なわけだが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.705s*