JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (760レス)
1-

1
(6): 2015/12/07(月)07:26 ID:NYLGCW0V(1) AAS
実際にJavaScriptを書いている人の情報交換所です。
プログラミング既習者専用です。初心者の方はご遠慮下さい。
玄人の方、歓迎致します。
677: 2020/07/24(金)10:17 ID:fMjVnhWI(26/38) AAS
先に書いてやるか
jQueryでqueryすること(意味がよくわからんが)と言われれば
普通に思いつくのは、$('#id1"') とかなわけだが

>>623で「イベントデリゲーション」を使ったコードでも
このようにqueryしてますがなにか?

外部リンク:jsfiddle.net
$("#id1").on('click', 'a', function() {
省2
678
(1): 2020/07/24(金)10:18 ID:fMjVnhWI(27/38) AAS
>>674
> つまり一つのElementに複数のイベントハンドラを付けたい時にバブルを活用出来るとか、

そんなことは英語に書いてない

> To handle cases where one event(一つのイベントが) has more than one handler (一つ以上のハンドラを持っている場合), event bubbling concept can be implemented.

「一つのElementに複数のイベントハンドラを付けたい」などとは書いていない。
679: 2020/07/24(金)10:20 ID:fMjVnhWI(28/38) AAS
せっかくGoogle翻訳もしてやったのに
英語読めないなら、ちゃんと日本語も読めよ(笑)
680
(1): 2020/07/24(金)10:23 ID:fMjVnhWI(29/38) AAS
>>674
> そもそもバブルは(お前が拘っている『DOMの仕様』なのだから)jQueryとは関係なく、勝手にする物だ。

お前最初に、バブルは勝手にするものじゃなくて
親でまとめてイベント処理することだって言ってたじゃんwww

自分が使っていた用語が間違っていましたって認めたの?
681
(1): 2020/07/24(金)10:42 ID:2LubhzPR(12/17) AAS
>>676
> queryしているコードを書いてみろって
それはお前が>>622,623で既に書いてるだろ。
jQueryが美味しいのは、getElementByIdとか長たらしいこと書かずに$('#id')と書けるとか、
HTMLCollectionなのに単発のDOMみたいに扱えてforやforEach等のループを自前で書く必要がないとか、そういうところだろ。

そして俺が言ってるのは、親にeventhandlerを付けるのならその辺のおいしさが全くなくなる、ということだよ。

ただまあ、jQueryがそこまで好きならjQueryで一生書けばいいとも思うけど。
省1
682
(2): 2020/07/24(金)10:44 ID:2LubhzPR(13/17) AAS
>>680
> 親でまとめてイベント処理することだって言ってたじゃんwww
そうだぞ。イベントバブルを活用する=親で纏めて処理する、だ。
それ以外のまともな使い方は俺は知らん。(以下に続く)

>>678
おお、確かに読み間違えてる。
一つのイベントが複数のイベントハンドラを持ちたい場合か。
省12
683
(1): 2020/07/24(金)10:44 ID:fMjVnhWI(30/38) AAS
>>681
> そして俺が言ってるのは、親にeventhandlerを付けるのならその辺のおいしさが全くなくなる、ということだよ。

だからその親にeventhandlerを付けるコード書けって言ってるんだが?
俺はそれがすごく読みづらくなって、jQueryで書いたらシンプルになると知ってるわけ
さっさと書けよ。ここまで言って書かないのは、
お前がそれを書けないと言っているに近いが、それをお前は認めるか?
684
(1): 2020/07/24(金)10:45 ID:fMjVnhWI(31/38) AAS
>>682
> 一つのイベントが複数のイベントハンドラを持ちたい場合か。
> しかし何だそりゃ?て話だがな。

知らんのね(笑)
685
(1): 2020/07/24(金)10:46 ID:fMjVnhWI(32/38) AAS
>>682
> 逆に、本当にこのケース「一つのイベントに複数のハンドラを持たせたい為」にバブルを利用して、
> それ以外の方法では美しく実装出来ないケースがあれば確かに俺の勘違いだと認めるが、あるか?

俺の勘違いだと認めるがと言っておきながら、
wikipediaの例を出したら認めなかっただろ
嘘つきだよなw
686
(1): 2020/07/24(金)10:48 ID:fMjVnhWI(33/38) AAS
> 何度も言ってるが、俺はそれがないから「バブルを利用する=親で纏めて処理」だと思っているわけでさ。

jQueryはイベントバブルにしか対応してないから、
すべてがイベントバブルを利用してるの
親でまとめて処理してなくてもイベントバブルを利用してるの
687
(1): 2020/07/24(金)10:52 ID:fMjVnhWI(34/38) AAS
> 逆に、本当にこのケース「一つのイベントに複数のハンドラを持たせたい為」にバブルを利用して、
> それ以外の方法では美しく実装出来ないケースがあれば確かに俺の勘違いだと認めるが、あるか?

一つのイベント・・・click
それ以外の方法では美しく実装出来ないケース・・・google map

お前の勘違いだって認めようねw
688: 2020/07/24(金)11:03 ID:9v9Epd9J(5/5) AAS
プッチンプリンとにんにく卵黄は同じものだ!
その証拠に、にんにく卵黄のほうが検索ヒット数が少ない!!

にんにく卵黄なんて用語は誰も使ってない!
プッチンプリンが正しい!!

???wwwww
689
(1): 2020/07/24(金)11:09 ID:2LubhzPR(14/17) AAS
>>683-686
まあやはり堂々巡りか。

wikiに書いてる使い方で活用出来るかについては考えてはみるよ。
ただし、既に言ったが、今のところ俺はそんなの見たこと無いが。

お前が勘違いしているのは、デタラメな使い方でもちゃんとした使い方だ!と思っていること。
それは文系初心者プログラマにも多い、全ての文法を使える人が上級者だ!と勘違いしていたりするのにも近い。

実際はそうじゃない。
省12
690
(1): 2020/07/24(金)11:10 ID:2LubhzPR(15/17) AAS
>>687
> 一つのイベント・・・click
> それ以外の方法では美しく実装出来ないケース・・・google map
うむ、これについて詳しくよろしく。
691
(1): 2020/07/24(金)11:12 ID:fMjVnhWI(35/38) AAS
>>689
堂々巡りなのはお前が間違いを認めないからだろ

jQueryの話をなかったことにするな。

お前がレスするのを逃げてるのはこれだな

先に書いてやるか
jQueryでqueryすること(意味がよくわからんが)と言われれば
普通に思いつくのは、$('#id1"') とかなわけだが
省6
692
(1): 2020/07/24(金)11:12 ID:fMjVnhWI(36/38) AAS
>>690
> うむ、これについて詳しくよろしく。

すでにお前は逃げてるからなw
先にお前の勘違いだったって認めろ。

先に認める文章をお前が書け
そうしたら説明してやるから
693
(2): 2020/07/24(金)11:17 ID:2LubhzPR(16/17) AAS
>>692
逃げてるも何も、そのやり方が正道でなければそりゃ認めないよ。
既に言っているし、君も知っているはずだが、プログラミングなんて糞な書き方は無限に出来るわけでさ。

ふと考えたが、eをもしかしてmutable扱いか?
これは若干邪道だけども、そうしないと無理(それ以外での実装では大量なコードが必要)ならそれもありではあるが。
694: 2020/07/24(金)11:19 ID:fMjVnhWI(37/38) AAS
>>693
言い訳はいいからさ、>>691のコードをお前がいうコードで書き直してみろって
ここまで言って書かないのは、
お前がそれを書けないと言っているに近いが、それをお前は認めるか?

まだこれ認めてないよな?
695: 2020/07/24(金)11:20 ID:fMjVnhWI(38/38) AAS
こいつは何一つコードを書かない
俺はすでに書いている
696: 2020/07/24(金)11:21 ID:2LubhzPR(17/17) AAS
>>693 訂正
693と思ったが、見る限りほぼ「読みとり専用」だから無理だな。
外部リンク:developer.mozilla.org
697
(1): 2020/07/26(日)04:16 ID:GfAtypzY(1) AAS
誰かjsで書ける珍しいコードのせてくれや
698
(1): 2020/07/26(日)21:49 ID:f+jrD57t(1) AAS
>>697
ど素人かど初心者ほど訳の分からないコードを書くから、そういうの探せば?
Web板で聞いた方が受けると思うけど。実際その程度の連中で埋め尽くされてるし。
699: 2020/07/27(月)17:27 ID:2I3xUck9(1/4) AAS
>>698
なるほど 納得
700
(1): 2020/07/27(月)18:00 ID:2I3xUck9(2/4) AAS
javascript玄人もいったんこの解説みろ
外部リンク:re-file.com
701: 2020/07/27(月)19:33 ID:SDAq9vDF(1) AAS
>>700のリンク先
俺以外もう見なくていいぞw

【メキシコ】麻薬カルテル、ライバル組織の女を拘束、手足を縛り生きたまま解体 - 18禁グロ

▼カテゴリ - 18禁グロには一部、異様・奇怪・猟奇的・暴力シーン・グロテスクな表現が含まれていますので、閲覧制限をしています。

1. 18歳未満は閲覧禁止です。
2. 耐性が無い方は閲覧しないでください。
3. 閲覧は自己責任でお願い致します。
省2
702: 2020/07/27(月)21:36 ID:2I3xUck9(3/4) AAS
例えばパスワードとかで、エンター押したら実行するよーにするにはどーしたらいんかね?
703: 2020/07/27(月)21:45 ID:GH3PnKGv(1) AAS
<form action="〜" method="post">
<input type="password" name="pass">
<input type="submit">
</form>
704
(1): 2020/07/27(月)22:05 ID:P2Gsimd7(1) AAS
HTML, CSS, JavaScript の質問は、web制作管理板で聞いてください!

この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用に一時的に立てたものなので
705: 2020/07/27(月)22:09 ID:2I3xUck9(4/4) AAS
>>704
ごめんなちゃい
706: 2020/07/27(月)22:11 ID:fnBRfBHK(1) AAS
いいってことよ
707: 2020/07/27(月)23:32 ID:QhcinMDB(1/4) AAS
そういやあっちどうなってんのかな?って思って見てみたが、
>>595ってマルチポストをこっちに収斂したのかよ!
2chスレ:hp

thisが何か分からないレベルの奴は永久にWeb板に引きこもってろ。
というか、お前ら何がやりたいんだ?
全部初心者スレにするから、お前らも完全に知ってるくだらない話題につき合わないといけないわけであって、
そんなスレばかりではお前らにとってもメリットが無いだろ。
省9
708: 2020/07/27(月)23:33 ID:QhcinMDB(2/4) AAS
俺はその上の「構成」について現在の俺なりの考えを述べた。
食いついてくるかどうかは君らの勝手だが、俺が思うに、今の君らに必要なのはここだと思うんだよ。
だから先鞭を付けてみたわけだ。

俺的区分で
初心者:一通り分かってなくて苦労してるレベル
中級者:一通り抑えているから、動けばいいのなら何とでも出来るレベル
上級者:最初からほぼ最適な構造で構成出来るレベル
省17
709: 2020/07/27(月)23:34 ID:QhcinMDB(3/4) AAS
で、ここで問題になるのがいわゆる「意識高い系」という言い方で、最近これについてネットでも反省してる奴が散見されるが、
正直俺はどちらの意見もイマイチ賛同出来ないのだな。
多分上記のように「一定以下の奴は切り捨てる」を公言すると「意識高い系ガー」と無駄に攻撃される。
これは、人は誰でも置いて行かれるのは不快なものだし、人数も初心者>>>中級者なのは常だから、
「初心者が中級者を攻撃する便利なキーワード」として『意識高い系』が出来たからそれを使う奴は一定の割合で出てくる。
それで結果的に芽を摘み(=集団を上に引っ張れる奴を挫き)、結果的に糞しかなくなってる、というのが反省の中身だ。
ただ俺はこれもイマイチしっくり来ない。ぶっちゃけ両方ゴミだな、と思っている。つまり、
省16
710: 2020/07/27(月)23:35 ID:QhcinMDB(4/4) AAS
ちなみに君らはこんなスレでも多少沸いてくるように、周りを見ている、という点は素晴らしい。
いや、JSはそういう状況だから仕方ないのかもしれんが、
Javaは>>546のような奴が普通に居るし、これは最近はC#の連中も同様になりつつある。

で、今の君らに必要なのは、文法ではもう問題がない人同士で、
「何をどう記述すべきか」を議論することだよ。それは良い中級者スレになる。
JavaScriptは構造に対しても非常に柔軟で、それは他の型あり言語、例えばC++で同じ構造で書くのと比べて段違いに楽に書ける。
逆に言えば、いろんな構造をお試し的に書いても、他言語より同じ時間で沢山の構造を試せるから、
省2
711: 2020/07/28(火)00:26 ID:nl0WhoWH(1) AAS
一言で言えば糖質
712: 2020/09/12(土)21:45 ID:ybxdKypc(1) AAS
webpackについて伺いたいんですけど、webpackは将来的には不要になるライブラリって認識は間違ってないですか?
あとbabelとかも
713: 2020/10/02(金)10:09 ID:EkM/KECH(1) AAS
WEB Components のラッパーを書きました。
公式:外部リンク[html]:strnote.com

ライセンスはMIT
Veu.js, React.js などより大幅に低水準なラッパーなので、そのぶん改造は楽です
714
(1): 2020/10/13(火)01:31 ID:dvOlOvK/(1) AAS
JavaScriptの実装について知りたいんですがChromiumのソース読めばいいんでしょうか?
715
(1): 2020/10/17(土)08:56 ID:N1gX0TwH(1) AAS
>>714
外部リンク:v8.dev
716: 2020/10/17(土)08:59 ID:syR+vJZ+(1) AAS
>>715
ありがとうございますm(_ _)m
717: 2020/11/04(水)11:18 ID:/5L/Dxz6(1) AAS
パラッパラッパー
718: 2021/03/07(日)23:11 ID:bNghcsY5(1/2) AAS
ゲームのコアライブラリ書いてるけど
async/await のお世話に頼らないと無茶だと痛感
不定個のPromise配列をパイプライン処理すんの無理だわな
719: 2021/03/07(日)23:24 ID:bNghcsY5(2/2) AAS
書けなくもないけど、書いてるうちにゲシュタルト崩壊起こしかけるぅ orz
720
(5): 2021/06/12(土)15:43 ID:TONJAMor(1/2) AAS
プロならLPIのHTML5レベル2は持ってて当たり前なのでしょうか?
721
(4): 2021/06/12(土)21:20 ID:uQ7TEz17(1/2) AAS
>>720
俺はWeb系ではないが、採用条件として明示してあるのでなければ、無視でいいと思う。

一般にIT系では採用時に資格は重視されない。理由は簡単で、
・進化が早く、資格として整備された時(数年後)には既に陳腐化している。
・精々数時間で50-100問(数分/問)を課すテストで計れるのは、「知識」であって、「実力」ではない。
だから逆に言えば、ほぼ進化がなく、それなりに知識が必要だとされる分野は、資格も話題にはなってる。
これは他スレ読めば分かると思うけど、JAVA/オラクル/MS位だね。その他は全部ゴミだと思っていい。
省10
722: 2021/06/12(土)21:21 ID:uQ7TEz17(2/2) AAS
ちなみに、何でそんな勘違いをしているのか知らんが、
・採用の際に言われたのなら、それはやるしかない。
 それは最低限の知識としてそこで線を引く、ということだから。
・そうでないのなら、学んだことを学んだとおりにグダグダ言わずにやる能力=学歴だから、
 勉強してマシな学歴を目指した方がいい。
勉強すれば何とかなる事柄なら、勉強が得意な奴=学歴で採用した方がいいし、
実際、企業の採用で学歴を重視されるのはこれだから。
省6
723: 2021/06/12(土)23:41 ID:TONJAMor(2/2) AAS
返信ありがとうございます。
724
(2): 2021/06/13(日)11:51 ID:DaJnimMO(1) AAS
>>720
そんなもんうちの会社の連中はほとんど持ってる。
あの程度が取れない奴はヤバい。
725: 721 2021/06/13(日)13:42 ID:dsZW3Lb4(1/5) AAS
嘘くせー。

こう言うとキレられるのだろうけど、敢えて言っとく。
資格ビジネスでは受験者数が利益に直結するので、胴元連中は当然「すばらしい」と吹聴してるが、全部嘘だ。
実際は、「会社の連中はほとんど持ってる」のなら、その資格を持っていたところで「引く手あまた」なんて事にはならない。
むしろ「足切り」に使われるべきであるが、正直、これもない。
同様に「会社の連中は殆ど持ってる」のなら、現状どおりの採用活動でその程度の連中は十分に確保出来てる、ということだから。

そもそもそんな簡単に取れる資格で「引く手あまた」なんて事にはなり得ないし、
省7
726: 721 2021/06/13(日)13:42 ID:dsZW3Lb4(2/5) AAS
だからまあ、>>724が本当だとすると、
「あの程度が取れない奴はヤバい」ってことで、入社1年目の目標、2年目では義務、という雰囲気にして、
結果的に全員受験させて底上げ(最低限度の知識の確保)を目指すのは、人事戦略としては一見ありのように見えるが、
しかし実際に落ちた奴が居たとして、クビも切れないのなら虐めるネタにしかならないだろ。
だから、全員受かるか、落ちた奴をいびり倒して辞めさせるか出来ないと、余計に悲惨なことになる。
だからあんまりこれもないと思うんだよね。

まあいずれにしても、資格ビジネスをやってる奴は居るし、連中は都合のいいブログとかもデタラメに書きまくってるから、そういうのに騙されないように。
省2
727
(1): 721 2021/06/13(日)15:18 ID:dsZW3Lb4(3/5) AAS
が、まあ、見ずに文句ばかり言うのもアレなんで、一応サンプル問題もチラッと見てみたが、糞だな。
これ知っててどうする?とか、こんなの覚えてる意味無いだろ、とか、そういうのばっかりだ。

ただまあ、IT系の資格って、どれもこれもこの手の糞なのも事実。
それは政府がやってるのも全部含めてだから、そもそもプログラミングが試験に向いてないんだよ。
勿論問題を作ってる馬鹿共が実はプログラマじゃないってのも大きいにしても。

実際は、新しい仕様はガンガン追加されるから、勉強してた頃には存在してなかった物に普通に遭遇することになる。
だから、覚えていることよりは、調べて正しく判断出来るかの方が重要で、
省12
728: 721 2021/06/13(日)20:17 ID:dsZW3Lb4(4/5) AAS
>>720
駄目押しで言っておくと、こんな過疎っているところでそんなアンケートなんてやらないことだよ。
そんなことを聞く=自分で判断する能力がないって事だから、
デタラメなら突っ込まれる程度の人数が居る場所でないと嘘を吹き込まれてしまう。
(どうしても5chでやりたければマ板か嫌儲かな?)

俺は競プロや今回のプログラミング資格のような、
「ちょっと勉強して○○を取得するだけで人生バラ色」を吹聴している連中は基本的に詐欺師だと見てる。
省19
729: 2021/06/13(日)21:58 ID:dsZW3Lb4(5/5) AAS
ちなみにどれだけ酷いかを一応言っておくとだな、サイトは以下で
外部リンク[html]:www.html5exam.jp
外部リンク[html]:www.html5exam.jp

第一問:
obj.key-sampleってのが最悪で、そもそもチェインケースはJSというかプログラミング言語一般で使わない。(使えない)
だから最初何が言いたいのか分からなかった。
ただしHTMLには入ってしまっているのでそこはキャメルケース、つまりkeySampleにすることになってる。
省13
730: 2021/06/16(水)17:15 ID:V9AslF47(1) AAS
>>720
こんなもんすぐに取れるはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
引っ掛け問題以外は、プロだったら誰でも知ってることばっかり。
731: 2021/12/28(火)16:40 ID:ChI3TD7z(1) AAS
JavaScript classes are still the same as before,
except that the super keyword has been added internally.

Therefore, what you couldn't do before, you still can't do now.

Some people say that class definitions can be used to create code that is easy
to understand, but
However, I am not sure if it is easy
to understand for anyone.
省8
732
(2): 2021/12/28(火)18:47 ID:JyRJ6HRN(1) AAS
それだけの長文を連投する情熱ってどこから発生するの?
733
(2): 2022/09/04(日)10:45 ID:gMMLSyjY(1/2) AAS
JavaScriptの正規表現後読みのブラウザ対応表が(ずいぶん前から)MDNから落ちているのだけど、
何処かに有れば教えてくれ。(下記ページ内、ブラウザサポート部分)
外部リンク:developer.mozilla.org

これchrome以外は全然駄目で見捨てられてるのか?
734
(3): 2022/09/04(日)12:37 ID:FTTWPGH/(1) AAS
>>733
外部リンク:developer.mozilla.org
のlookbehind assertions。safariが未対応
735
(2): 2022/09/04(日)13:19 ID:gMMLSyjY(2/2) AAS
>>734
ありがとう。助かりました。てかそっちに纏めてるのか。
736: 2022/11/30(水)14:57 ID:puhqr6nn(1) AAS
ぼやき
MDN見て、セレクトボックスで beforeinput イベントを使おうとして、試してみたら発火しない
なんでだーと思ったら英語版には beforeinput イベントは input と textarea だと書いてあった
日本語訳の select が誤記載だったというオチ

登録してまで指摘投げる気はないので、編集できる人がここ見たらそのうち修正されるかなあと書き込み
737: 2022/11/30(水)15:16 ID:G0TyVVXA(1/3) AAS
>>720
っていうか応用以上の情報処理試験でも言えるけど
落ちるような人にプロ名乗って欲しくない
738: 2022/11/30(水)15:25 ID:G0TyVVXA(2/3) AAS
>>727
>俺はプログラミングはcraft(工芸、手技)に近く、テストしたければ絵と同様「実技」(絵ならデッサン)でやるしかないと思うけど

ここは賛成
739: 2022/11/30(水)15:34 ID:G0TyVVXA(3/3) AAS
>>732
他人と少しでも仕事したことあるなら言いたくなることもあるだろう
740
(1): 2022/12/21(水)19:56 ID:ZLSsY0as(1) AAS
ブラウザ上で
別タブでページ開く→開いたページ操作→ページ全体あるいはDOMツリーの一部をスクショ
って可能ですかね?
素直にパペッター使った方がいいかな?
741
(1): 2022/12/21(水)20:53 ID:YF8SK8D8(1) AAS
>>740
今ググって知ったレベルだが、html2canvas使えば出来るらしい。
ただ、別タブを操作するには、そのページ内でJSを動かすかブラウザ拡張とかにしないといけない。
意味不明なら、意味が分かる方(=Puppeteer)を使う方が早いのではないかと。
自分がスクショ取りたいだけなら何でもいいし。

ユーザーにそのページのスクショ採らせて送らせる、というのならJSだが、
html2canvasはブラウザのレンダリングと異なることもあるらしいので。
省1
742: 2022/12/21(水)22:22 ID:TTkvZ9O6(1) AAS
>>741
サンガツ
要件的にパペッターが正解っぽいのでこっちで頑張るます
743: 2022/12/24(土)18:22 ID:DZHz5J2C(1) AAS
高精度タイマ(performance.now())の精度を上げる(落とさない)オプションを知ってたら教えてくれ。

他のスレ見ててCORS回避のオプションがあることを初めて知った。
2chスレ:tech
なら高精度タイマの精度を落とさないオプションも多分あると思って探したが、辿り着けない。
今見つけた限りで、一番多い一覧があったサイトは以下。
外部リンク:peter.sh
744: 2022/12/26(月)03:08 ID:qg5Yi6nt(1) AAS
>>734-735
4年半以上かけてsafariでもようやく今月実装された
bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=174931
745: 2023/03/04(土)11:08 ID:BmFTVnYF(1) AAS
JSの条件式はifを使わなくても色々書けて楽しい。
746
(1): 2024/03/03(日)21:51 ID:BcWORH9H(1/2) AAS
>>733-735と同じだが、
また正規表現先読み/後読みのブラウザ対応表が行方不明になってる。
どこにあるか知ってる人がいたら教えてよろしく。
747
(1): 2024/03/03(日)23:23 ID:7fNlciS5(1) AAS
>>746
外部リンク:developer.mozilla.org
748: 2024/03/03(日)23:42 ID:BcWORH9H(2/2) AAS
>>747
早速ありがとう。助かります。
つか、RegExp等のページ先頭でアナウンスしてる「正規表現について…」が"Guide"行きで、
この"Reference"に繋がってるリンクがないんだな。だから俺はGuide側で迷子になってた。
749
(2): 2024/03/19(火)11:12 ID:N0+FD4yc(1) AAS
if () {}やfor () {}など}の後に;をつける人ってどれくらいいるんだろう?
ESLintの警告でやったほうがいいのかなぁと思ったり思わなかったり
750: 2024/03/19(火)13:05 ID:d3TWJjaW(1/2) AAS
>>749
> }の後に;をつける人
C/C++/C#/Java等、セミコロン省略禁止の言語でもそこに付ける奴はいない。
つかお前根本的に勘違いしてるからきちんと確認しろ。

そしてその程度ならどっちでもいいからさっさと次に進め。
セミコロンを打つ打たないに拘り始めたら無駄に足踏みして上達しなくなる。
絵を描くのが目的なのに、鉛筆の削り方に拘りすぎて絵を描かなくなるようなものだ。
省6
751: 2024/03/19(火)13:35 ID:d3TWJjaW(2/2) AAS
>>749
と思ったが、もしかしてPythonやRuby等、セミコロン書かない言語の出身か?
ならJSの文法がユルイ所は全部無視して、さっさと進めばいい。

一応セミコロン書かない派閥もあるし、そのコーディングルールもある。
(ESLintもno-unexpected-multiline指定でセミコロン無しルールで動くらしい)
リンターを通すのが目的ではなく、アプリケーション開発の生産性を上げる為にリンターを通すのだから、
自分が書き慣れたスタイルで行くべき。
省1
752: 2024/04/15(月)17:37 ID:O2slytZi(1) AAS
ESLintで思い出したが最近大型更新されたけどWebでチェックできる 外部リンク:eslint.org は大幅に機能が減ったね
BrowserやGreasemonkey用のconfigが消えてて残念
753: 2024/04/28(日)21:54 ID:zlR73q8o(1) AAS
スレ立てあらしスクリプト対抗age
754
(1): 04/28(月)02:23 ID:uRHbhPe6(1) AAS
ここ1か月くらいYoutube APIで視聴回数(viewCount)が取得できないYoutubeアカウントが散見されるのですが
原因分かる方います?数値が入らず空で返って来ます。登録者数や動画本数は取得できています。
755: 04/28(月)10:11 ID:AuNLagCl(1) AAS
{この中の最後に;}をつけない人は気になるな
756: 04/28(月)12:30 ID:04dLWA6z(1) AAS
セミコロンハラスメントの可能性がある。

例)マルハラ
757: 04/28(月)16:40 ID:BX6RBBDx(1) AAS

つきまといハラスメント
758: 754 04/30(水)17:44 ID:wEdJJHpl(1) AAS
昨日か今日自然回復しました
youtube側の不具合だったか
759: 05/04(日)17:59 ID:cuekjvyq(1) AAS
jsで鬼車の正規表現を使えるライブラリ
外部リンク:github.com

めちゃ完成度高くてほとんどのお荷車用正規表現をjsで使える
760: 05/15(木)18:10 ID:Sisik9pA(1) AAS
async な関数にプレフィックスかサフィックスをつけたいんだけど、お前らはどう思う?
自分の信ずる道を教えてくれ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s