It's beginning to and back again (328レス)
上下前次1-新
1(2): M=M◆eskwQ12oL2 2008/08/05(火)23:43 ID:??? AAS
パチプになってから本をほとんど読まなくなった。
目が疲れてるので。
本もずいぶん処分したり実家の押入れに放り込んだりしてる。
こんなままじゃなんだから、これから基本一日一レスづつ、
手持ちの本やネットで見て印象に残ってる言葉を引用していこうと思う。
まあ、就寝前の日記代わりに。
245: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/14(日)01:49 ID:i4OQmZ3.(12/31) AAS
「あらたなる世界」 MARTH
私たちは 今もこの瞬間も 本当は 未知なる 神秘なる はかりしれぬところにいる
光も闇も 水も大地も 人も星も まわりのすべて あらゆるものが 不可思議なものでできている
あらゆることがおこってきても 本当は 心配いらないんだ だって今ここはとてつもない神秘のなか 夢のようなものでできている世界なのだから
本当に生きるということは 永遠なるとてつもない未知のなかを まるで 果てしなく変化し続けながら旅をするかのようなもの・・・
省7
246: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/14(日)02:24 ID:i4OQmZ3.(13/31) AAS
同前
自然界のキャンパスには きっと果てがないのです どこまでも永遠に ゆけばゆくだけ 思えば思うだけ 生まれ続いてゆくのです
真の人生は果てなく美しい そのリアリティーのなかでは あらゆるものは輝いて ときめきの息吹を秘めている
私は誰・・人が名づけた名前でなくて人の決めたものでもなければ 私は 森羅万象の一部であるとしかいえない
人は どこへゆくのか・・・ 永遠に さまざまに未知なるところ けっしてひとりになることもなく けっしてわかたれることもなく
省4
247: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/15(月)01:33 ID:i4OQmZ3.(14/31) AAS
「量子論」 D・ボーム
世界を、別個の部分へと正確に分割することはできない。
むしろ世界は、古典的(ニュートン的)限界のなかでのみ個々の部分が有効な近似値として現れるような、不可分のユニットと見なされるべきである。
量子レベルの精密さにおいては、あるひとつの物体はそれ自体にのみそなわった「固有の」性質(ex波動、粒子など)をもつものではない。
むしろその性質のすべてを、その物体が相互作用するシステムとともに互いにかつ不可分に分かち合うものである。
たとえば電子のような所定の対象は、異なった可能性をもつ異なったシステムとともに異なった頻度で相互作用するので、それ自身を体現しうるさまざまな形態のなかで、絶え間ない変容を繰り返す。
248: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/15(月)01:45 ID:i4OQmZ3.(15/31) AAS
「私の世界観」 E・シュレディンガー
あなたが自分自身と呼んでいるこの知識、感情、選択の統一体が、それほど昔でないある瞬間に何もないところから突然おどり出た、ということなどありうるはずがない。
むしろこの知識、感情、選択は、本質的に不変、不滅のものであり、あらゆる人間、あらゆる感覚的存在の内にある、数的にただひとつのものなのである。
ただしこれは、スピノザの汎神論のように、あなたは永遠無限の存在の一部分、あるいはその変形なのだ、という意味ではない。
あなたは、「すべて」なのだ。
それゆえ、あなたが今生きているこの生は、存在全体のたんなる一部分ではなく、ある意味ではその全体そのものだと言える。
ただ、この全体というのが、一目で見渡せるようにつくられてはいないだけだ。
249: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/15(月)02:09 ID:i4OQmZ3.(16/31) AAS
「あいだ」 木村敏
この地球上には、生命一般の根拠とでも言うべきものがあって、われわれ一人ひとりが生きているということは、
われわれの存在が行為的および感覚的にこの生命一般の根拠とのつながりを維持しているということである。
自己とは絶え間ないひとつの動きなのであって、そのどの一瞬を切っても、そこに「それ以前」から「いま現在」を通って「それ以後」へと向かう時の流れのようなものが出てくる。
これは丁度、曲線のどの一点をとってみても、そこに曲線が曲線を生み出し続ける微分的な方向が働いていて、刻々に未来を先取りしているのと同じことである。
対自的な自己意識のどのひとつの瞬間にも、「いま」のノエマ的な自己と、微分的な未来の先取という動きとしてのノエシス的な自己とのあいだに、極微の間隙があいている。
われわれは、自分自身の現在の一瞬に経験できるこの極微の間隙を通して、自他分離以前の「あいだ」に直接触れることができる。
省1
250: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/15(月)02:41 ID:i4OQmZ3.(17/31) AAS
「般若心経」(現代語訳、というより解釈)柳澤桂子
すべてを知り 覚った方に謹んで申し上げます
聖なる観音は求道者として 真理に対する正しい智慧の完成をめざしていたときに
宇宙に存在するものには 五つの要素があることに気づきました
お聞きなさい これらの構成要素は 実体をもたないのです
形のあるものは形がなく 形のないものは形があるのです 感覚、表象、意志、知識も すべて実体がないのです
お聞きなさい 彼はこれらの要素が「空」であって 生じることもなく 無くなることもなく 汚れることもなくきれいになることもないと知ったのです
省9
251: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/15(月)03:26 ID:i4OQmZ3.(18/31) AAS
同前
お聞きなさい だから 「空」という状態には 形もなく 感覚もなく 意志もなく 知識もありません
眼もなく 耳もなく 鼻もなく 舌もなく 身体もなく 心もなく 形もなく 声もなく 香りもなく
あなたをさわるものもなく 心の対象もありません
実体がないのですから 「空」には 物質的存在も 感覚も 感じた概念を構成する働きも 意志も 知識もありません
眼の領域から意識の領域に至るまで すべてないのです
真理に対する正しい智慧がないということもなく それが尽きるということもありません
省15
252: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/21(日)00:45 ID:i4OQmZ3.(19/31) AAS
「メディア・レイプ」 W・B・キイ
意識的に知覚されない命令に抵抗することは不可能かもしれない。
自分は自立しているという認識は、洗脳の一番基本的な点火剤である。文化的な価値観に染まっている度合いが高ければ高いほど、それだけ操作されやすい。
知覚の硬直性と同調性は、サブリミナル強化に最適の条件となる。彼らは最初から、諸々の観念や関係を個別的な区画に仕切りたがる傾向がある。
理論は真実ではない。理論は、その理論の存在を容認するようなコンテクスト内においてのみ有効なのだ。
仮説とはたんに何かを理解するための当座の方法であり、他に利用できるものがない場合にかぎり有益なものとなりえる。一つの仮説が有効であるのは、ある特定の時・場所・状況においてのみである。
言葉も、数字も、その限界と弱点を見極めたうえで初めて有効なのだ。シンボルは、それが指し示すもの自体には絶対になれないのである。
省9
253: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/21(日)01:16 ID:i4OQmZ3.(20/31) AAS
同前
マスコミの多くは、人間の弱さにつけこみそれを操作することで成り立っている。広告に見られる一貫したテーマとは、消費者の劣等性である。
広告とそれを裏付ける「ニュース」報道の作用には、視聴者ないし読者が秘かに埋め込まれている。その報道の信頼性は、立証しうる事実の知覚にではなく、受け手の同一視と投影にかかっている。
マスコミの視聴者は、何十年にもわたり、自分自身についての願望思考を強化するように条件づけられてきた。
知覚にバイアスをかけることも、大衆操作では重要な役割を果たす。ある一つの感覚刺激だけを選択すれば、残りの感覚は無意識的な潜在知覚として脳に入力される。
言語が表現しようとしている対象ないし人々とその言語との関係は、例外なく主観的なものである。
ところが、我々の多くは、言語を額面通りに受け入れ、皮相なマクロ知覚を盲信するよう、しっかり教え込まれてきたのである。
省7
254: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/21(日)02:20 ID:i4OQmZ3.(21/31) AAS
同前
*生き延びるための八つの方法
①リラックスすること
リラックスすれば事実志向的な現実知覚が生じやすくなる。緊張、ストレス、不安は、操作に対する抵抗力を低下させる。サブリミナル刺激を分析するには、ストレスの低減がいちばん効果的である。
②遅らせること
暫定的結論は避けられない。焦らずにいこう。時間のプレッシャーは知覚的防衛を引き起こしやすい。
③知覚すること
省13
255: 2010/11/21(日)19:48 ID:zh2ToYwo(1/3) AAS
統失って毎日楽しいの?
256: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/23(火)02:20 ID:i4OQmZ3.(22/31) AAS
OSHO
ストレスのない生活への七つの鍵
*あなたは全体と調和していることも、葛藤し不調和でいることもできる。調和は自ずと深い沈黙、喜びや楽しみを生む。
*ストレスそれ自体が踏み石として使える。それは創造力となり得る。
まずそれを受け入れなさい。闘う必要はない。
*自分自身に休みなさい。自分自身にくつろぎなさい。自分自身を楽しみ、祝いなさい。
誰かになることで時間を無駄にせず、誰でもないものになりなさい。
省2
257: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/23(火)02:32 ID:i4OQmZ3.(23/31) AAS
OSHO 続き
*私が「ただ在りなさい」というとき、それはオープンでいなさいということだ。他のなにかになろうとしないということだ。
なぜなら、他の誰かになろうとするその努力であなたは張りつめてしまうだろう。
なんであれ、あるがままの自分を受け容れたときにだけあなたはオープンでいられる。
*時間は、おそらく人生における最大の緊張と苦しみだ。時間は人間の葛藤であり、不安であり、苦悩だ。
時間の中に生きるとは、二つの極(過去と未来)の間に引っ張られて生きるということだ。
時間は常に私たちの無意識、心理的な眠りに正確に比例して存在する。私たちが完全に目覚め、気づくと、時間は消滅する。
省3
258: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/23(火)02:54 ID:i4OQmZ3.(24/31) AAS
「希望の心理学」 P・ワツラウィック
人生とは
「”これはゲームではない。本気なのだ”というルールに従うゲームである」(A・ワッツ)
「人々はゲームをやっている、ゲームをやっているんじゃないというゲームを」(R・D・レイン)
不幸へ至る基本的な前提条件は我々の右手をして左手が行っていることを知らしめないという「能力」にある。そうしてゲームを演じることができる。
ある共働状態にある者の一方が人生というものを全般にゼロサムゲームとして、勝ちか負けかで見始めるとしよう。するとそこに簡単に地獄が出現する。
人生のことは勝ち負けゲームから最も遠くあるべきことなのだ。
省5
259: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/23(火)03:19 ID:i4OQmZ3.(25/31) AAS
「テクストの快楽」 R・バルト
私が物語で味わうものは、決して内容ではないし、構造でさえない。むしろ私がその美しい外被につける擦り傷だ。
快楽のテクスト。それは満足させ、充実させ、快感を与えるもの。文化から生まれ、それと縁を切らず、読書という快適な実践に結びついているもの。
読者の、歴史的、文化的、心理的土台、趣味、価値、追憶の凝着を揺るがすもの。読者と言語活動との関係を危機に陥れるもの。
快楽のテクストの中では、対立する力はもはや抑圧の状態にはない。真に敵対するものは何もなく、すべては複数的である。
「テクスト」は「織物」という意味だ。しかし、これまで、この織物は常に生産物として、背後に意味(真実)が隠れて存在するヴェールとして考えられてきたけれど、
われわれは、今、織物の中に、不断の編み合わせを通してテクストが作られ、加工されるという、生成的な観念を強調しよう。
省4
260: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/23(火)03:44 ID:i4OQmZ3.(26/31) AAS
「結ぼれ」 R・D・レイン
彼にはなにか問題がある、ということが彼にはわかっていないのだからして、彼にはなにか問題がある、ということを彼がどうしてもわかわるまいとしているということを
私たちは彼を手助けして彼にわからせようとしているのであって、なにもそんな仕方で彼を迫害しているわけではないのを私たちは彼を手助けしてわからせようとしているのであって
なにもそんな仕方で彼を迫害しているわけではないということを私たちは彼を手助けしてわからせようとしているのだ、ということを私たちが彼を手助けしてわからせようと試みているからといって
私たちはなにか問題がある、と考えてしまうとは彼にはなにか問題があるに違いない、ということを私たちが彼を手助けしてわからせようとしているからといって
私たちにはなにか問題があるに違いないと、と彼は考えてしまうのだから彼にはなにか問題がある。
261: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/23(火)03:54 ID:i4OQmZ3.(27/31) AAS
同前
わたしはわたしの持っているものを持つだけの資格がないのだ、だから、わたしの持っているものはなにもかも盗んだものだ。
もし、それがわたしの手に入ったのだとすれば、そして、わたしにはそれを持つだけの資格がないのだとすれば、わたしはそれを盗んだのに違いない。
なぜなら、わたしにはそれを持つだけの資格がないのだから。
わたしはそれを持つだけの資格がないのだ、なぜなら、わたしはそれを盗んだのだから。
わたしはそれを盗んだのだ、だから、わたしにはそれを持つだけの資格がないのだ。
わたしにはそれを持つだけの資格がないのだ、だから、わたしはそれを盗んだのに違いない。
省3
262: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/28(日)00:36 ID:i4OQmZ3.(28/31) AAS
M・フーコーの講演録から
分析格子としての知と権力ーこの二つの概念の機能は、存在単位や力やある超越的なものを示すことにあるのではなく、かかわる領域との関係において<価値の一貫した還元>を実行するにすぎないのです。
知という概念は、特定の分野においてある瞬間において受けいれられるものとなるすべての手続きとすべての知識の効果を指します。
権力という概念は、ディスクールや行動を誘発するとみられる特定のメカニズム、一連の定義可能なメカニズムの全体を指します。
この二つの概念を使って現実の一般的な原則をとりだそうとするのではありません。分析の前線を確定し分析に関連のある要素の種類を確定することを目的とするのです。
単独の、一つの知、一つの権力が存在すると考えてはなりません。知も権力も分析のための格子にすぎません。
ある体系の総体が、経験的に観察可能である状態から、それが実際に観察可能な時代において歴史的にうけいれられるものとなるまでの経路を分析するのです。
省9
263: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/28(日)01:24 ID:i4OQmZ3.(29/31) AAS
OSHO
もし時の海原の表面をただ泳ぐとしたら、その表面は実在ではないのだから、あなたはいつも恐れているだろう。
実際には表面は海ではなく、ただの境界、周辺だ。深みへと進みなさい。瞬間を深く生きるなら、あなたはもはや時の一部ではない。
危険に生きなさい。それはあなたの生なのだ。あなたに教え込まれてきたいかなる類の愚かしさのためにもそれを犠牲にしてはならない。
毎瞬、あなたが何をするにしろ、それを全面的にすることだ。単純なことをー風呂に入るなら全面的に入るがいい、全世界を忘れて。
瞑想とは、いかに物事を全面的に行うかを学ぶやり方に他ならない。一度あなたが学んだら、あなたの生全体をひとつの瞑想にしなさい。瞑想法のことは忘れてしまいなさい、生を唯一の法にしなさい。
エゴは全ての問題、全ての矛盾、全ての嫉妬、恐れ、うつ病の原因だ。自分を失敗者だと感じること、絶えず他人と比べることは、誰をも傷つける。
省2
264: M=M◆eskwQ12oL2 2010/11/28(日)02:08 ID:i4OQmZ3.(30/31) AAS
OSHO
バランスを失い、蓄積された怒りや攻撃性が現れたとき、いつも「二つではない」を繰り返しなさい、意識的に。
「二つではない」選択の余地はない、好き嫌いの選択はないのだ。するとすべては申し分なく、あなたはすべてに感謝するだろう。
生がどこへ導こうとも、あなたは行く。あなたは生を信頼するだろう。
あらゆるみじめさは、私たちがどこか不自然に生きていることを示している。みじめさは敵ではない。ただの兆候だ。それは指し示してくれる。
すべては問題ないと受け止めなさい、自分は正しいのだと受け止めなさい。
成長とはまさに一つのことを必要としている。それは勇気だ。勇気こそが新しい人間を存在へといざなう。
省10
265: M=M◆eskwQ12oL2 2010/12/05(日)01:08 ID:i4OQmZ3.(31/31) AAS
「光と愛のことば」 デ・ラ・クルス
孤独な鳥の条件は五つある
第一に孤独な鳥は最も高いところを飛ぶ
第二に孤独な鳥は同伴者にわずらわされず
その同類にさえもわずらわされない
第三に孤独な鳥は嘴を空に向ける
第四に孤独な鳥ははっきりした色をもたない
省1
266: 2010/12/12(日)13:01 ID:zh2ToYwo(2/3) AAS
真夜中に、写経して、何の、意味が、あるの、でしょうか?
躁鬱は、怖い、ですね。
267(2): 2010/12/26(日)05:30 ID:aSf06QAM(1) AAS
流し読みだけど、全部見てしまった
バキシルさんはそうとうな読書家みたいですね
柄谷行人に関して書いてましたが、難しくないですか?最近トランスクリティーク見てるんですが
カントだとかヘーゲルだとか左よりのドイツ人の言説は理解に苦しむ
神学なんかも詳しいんでしょうか?興味あるんですけど
268(1): 2011/01/01(土)22:39 ID:XixwWUqE(1) AAS
柄谷行人だの田川建三だの懐かしい名前がw
大学生くらいの頃に分かりもせんのにそのへんの本を読んで
結果おかしな方向に行く、というのはありすぎるくらい良くある話だよなあ
いや、MM氏を揶揄するわけじゃなくてまさに自分がそうだ、という話
269: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/02(日)21:02 ID:fdJzhULc(1/14) AAS
しばらく見てなかったので遅レスすみません。
>>267
柄谷ですと、岩波新書の「世界共和国へ」が読みやすいですよ。
あと講演・インタビュー集(「言葉と悲劇」「戦前の思考」「近代文学の終り」)。
神学(ユダヤ・キリスト教)はちょっと歯が立たなかったですね、自分は。
最近は仏教や心理療法関係の本をチョコチョコ読んでます。
>>268
省3
270: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/02(日)22:59 ID:fdJzhULc(2/14) AAS
では柄谷の著作から
「探究Ⅰ」 柄谷行人
言語が差異的な形式体系であるというような認識は、”意味”を現象学的に還元してゆくことで得られる。つまり構造主義・システム論・情報理論などは結局現象学的な構えに内属している、ということができる。
それに対して、そのような差異体系の体系性(すなわちそれが一つの超越的な中心によって組織され閉ざされていること)を批判する企てがある。
しかし、差異的な形式体系を”外部性”に訴えることなくその内部で瓦解させようとするならば、われわれは、いわば自己言及的な形式体系、あるいは自己差異的な差異体系というべきものを基底に想定するほかない。
われわれは二者択一に追い込まれているようにみえる。「意識」から出発することで、形式的な体系の内部に閉じ込められ、それを”脱構築”したりまたは”観念的に”それを破砕してしまう方向をたどるか。
それとも、バフチンのように客観的(外在的)な視点から言語の社会性を考察し、モノローグ的な意識=単一体系を批判するか。
省7
271: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/02(日)23:46 ID:4GyeId/Q(1/6) AAS
同前
私が、ある言葉の「意味」を知っているかどうかは、私がその言葉の用法においてまちがっていないと他者(共同体)にみとめられるか否かにかかっている。しかし、ここで注意すべきことは、そのとき、他者もまた規則を積極的に明示できるわけではないということだ。
彼はただ「否」としかいえないのである。ということは、規則がどこかに積極的に明示しうるかたちで存在するのではないということを意味するのである。
他者にとって「意味している」ことが承認されるとき、そのかぎりにおいてのみ、「文脈」があり、「言語ゲーム」があるのだ。つまり、そのかぎりにおいてのみ、われわれは「規則にしたがっている」。
われわの「世界」は、この言語ゲームのなかで存在する。それをこえた”客観的”世界はない、それも言語ゲームに属するから。この「世界」を疑うことはできない、「疑う」ことも言語ゲームのなかで可能だから。
この<他者>は誰であってもよい、もしそれがわれわれの「世界」の限界を画定するのであれば。
<われわれが境界を知らないのは、境界線など引かれていないからだ>(ウィトゲンシュタイン)
省8
272: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/03(月)00:20 ID:4GyeId/Q(2/6) AAS
「探究Ⅱ」 柄谷行人
個体の多数性は、それぞれが「他ではない」という差異性によって保証されるのではない。また、関係の外面性は、項に対する関係の独立をいうことによっては保証されはしない。
それらは結局、「内面的関係の理論」になってしまっている。つまり、一つの閉じられたシステムのなかで考えられている。
かりにそこで「外部」がいわれていても、それはそのような「外部」をふくむようなシステムにすぎないし、多数性がいわれていても結局一つのシステムなのである。
いうまでもなく、このようなシステムは「外部性」(関係の外面性)を内面化することによって成立している。しかし、それを否定するために「関係の外面性」をあらためて主張してもむだである。
では、けっして内面化されないような「関係の外面性」はいかなるものか。それはこの関係が「偶然的」であるほかないような関係である。そしてこの偶然性は、交通における関係の非対称性に帰着する。
二つの系列が独立しうるのは、それらを同時に見通すような視点がないときだけである。しかもそれは「神」であっても見通せないようなものでなければならない。
省3
273: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/03(月)01:05 ID:4GyeId/Q(3/6) AAS
同前
スピノザの無限の観念は”積極的”なものである。たとえば「すべて限定は否定である」というのは、有限を無限の否定として見ることであり、無限を有限の否定(無限定)として消極的に見ることの逆である。
そして、一と全体、特殊性と一般性といった、「概念」の閉じた円環を破るのは、積極的な無限の「観念」だけである。
「無限」は、無際限な超越者ではない。それは、そのような超越がもはやありえないという意味で、世界を閉じるものである。そのとき、内部と外部、本質と現象、真理と幻想、精神と身体といった二分法が静かに止めをさされたのである。
神が「無限の実体」だということは、それを超越するものがありえないこと、その外部がないことを意味する。それは「唯一の」世界である。つまり、一切がこの世界内に属するのである。それが「無限」ということの意味することだ。
さらに、神のみが実体であるということは、それのみが自己原因であり、他のものはすべて他に原因を持つということを意味する。それは、この世界=自然の原因なり背後なりを考えることができないということだ。
この世界の外に考えられるものは、超越的な神であろうと、彼岸であろうと、世界の意味や目的であろうと、表象(想像物)でしかない。それらは、この自然=世界に原因をもち、そこから派生したものである。
省4
274: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/03(月)01:21 ID:4GyeId/Q(4/6) AAS
同前
「無限」はすこしも神秘的ではない。逆に、それだけが超越的な諸力や神秘的な諸観念を否定しうるのである。
内部/外部、中心/周縁の分割を無化してしまうような「無限」を、どこか超越的な所に求めてはならない。
「無限」は、いわば現実的なのだ。それは、いかなる自己の中心化も他者の超越化も許されないような場所での、他者との出会いなのである。
275: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/03(月)02:03 ID:4GyeId/Q(5/6) AAS
「なぜ『共産主義者宣言』(マルクス)か」 柄谷行人
われわれは「理念」について再考しなければならない。たとえば、カントにおいては、われわれが理論的にけっして知りえず表象できない「物自体」を想像的に表象したものが「理念」である。
注意すべきことは、「物自体」という概念が、イデアのような真の世界ではなく、そうしたものを仮象として批判しうる根拠として提起されていることである。
同時に、カントは、理念をたんに否定しなかった。それは、理論的には証明しえないし、また「構成的」に実現されてはならないが、「統整的」に機能する不可欠な仮象である。
マルクスは、歴史を動かしているような理念を否定した。彼が見ようとしたのは、いわば物自体としての歴史であり、それは資本主義によってたえず予想をこえて変形されている。
「ブルジョア階級は、生産手段を、それゆえ生産関係を、それゆえ社会関係の総体を、絶えず革命することなくしては存続しえない」(マルクス)
要するに、資本は、「社会関係の総体」をたえず変えなければ存続できない。
省5
276: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/03(月)02:35 ID:4GyeId/Q(6/6) AAS
同前
すべてが資本主義の中で起こる。
ヨーロッパでは、経済的共同体の構想において、近代国家の枠組を越える観念が提唱される。しかし、それは世界資本主義の現実的発展に強いられたものにすぎない。
後進国には、ナショナリズムや各種の宗教的原理主義激化している。これは古い観念が生き延びているからではなく、現在の絶望的な事態によって生み出されているものだ。
「近代」を越えようとする、さまざまな観念は、それが原因ではなく結果であることを忘れている。理念は、つねにそのような「仮象」(イデオロギー)である。
かくして、理念はかたちをかえてあらわれる。歴史が物自体としてある以上、それを想像的に把握する理念が死滅することはない。
われわれが達成すべき、あるいはそれによって社会を構成すべき「理想」とは、つねに仮象にすぎない。
省4
277: 2011/01/06(木)09:49 ID:VqpdarhU(3/6) AAS
写経続けてインテリ気取りなのは結構だが
そこにてめぇの思想は全く反映されてないのは滑稽だな
気ぐるみ共にはラブ注入しまくってるくせにw
278: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/09(日)03:41 ID:fdJzhULc(3/14) AAS
「近畿御巡幸記」保田輿重郎
近畿御巡幸は、終戦後の各地御巡幸の最後の地域にて、ここを以って北海道を除く全国の御巡幸を終え給うたのである。(中略)
ここに生まれた国民的感激こそわが国史を通じての盛事の厳然たる最大事実であろう。
真の日本はここを大地としてしかと両脚を据え、わが民族の歴史は、この事実の生む感銘と確信の上に、将来の基礎をおくのである。
またこの事実こそ、表現を絶して、天皇の御本質を国民各自の国民感情の上に於いて、明徴し奉つたのである。
余が本御巡幸記を謹撰せんとした理由は、真の日本国民は古にありしままに、今もあることを、内外に示し、又海外遠隔の地の同胞に示さんとの念願からである。
奉迎の民は、令せずして動き、強いられることなくして、自ら振舞ったのである。
省7
279: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/09(日)03:44 ID:fdJzhULc(4/14) AAS
訂正
敬虔な親慕に思い→敬虔な親慕の思い
280: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/09(日)04:45 ID:fdJzhULc(5/14) AAS
「昭和天皇論」 小林よしのり
敗戦時、あの未曾有の危機の中で、彼の人が何を考え、何を成したのか、我々は振り返らねばならない。
その孤独の一端でも想像してみる勇気を持とうではないか!
昭和天皇の御巡幸は、古代の天皇、明治天皇に続く、3度目の天皇巡幸だった。
古代国家の建設期、近代国家の建設期、そして戦後の復興期と、日本の国の統合が特に必要とされる重要な局面で、天皇は巡幸をなさっていたのである。
今後、両陛下がお出掛けになるときは、それが民の幸福を祈ってのことであると我々は思い起こしたい。
天皇は我々国民のように、今現在の社会のヨコ軸のみで考えてはいない。
省18
281(1): 2011/01/10(月)02:05 ID:Rasrd1xo(1) AAS
西尾や伏見は読まれないんですか?
282: 2011/01/12(水)09:14 ID:VqpdarhU(4/6) AAS
真冬の早朝から昭和天皇の書籍を写経wwww
283: 2011/01/13(木)16:11 ID:VqpdarhU(5/6) AAS
で、M氏が崩御されたら…他の住人は一体どうなるんでげすか?
284: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/15(土)03:33 ID:UTDQzPbs(1) AAS
>>281
論壇には疎くて・・西尾幹二は学生の頃にニーチェの入門書を読んだくらいです。
伏見という方はどなたか存じません(物理学者じゃないですよね)、すみません。
285(2): 267 2011/01/15(土)20:06 ID:0PYcUd1w(1/2) AAS
バキシルさん、レスどうもです。
さっそく、世界共和国へ買ってきましたw隣にあった、倫理21も一緒に。
探究の写経したけど、これもとっつきにくいですね、ソシュールだとかウィトゲンシュタイン
あたりを通らないと、辞書引かないといけないからめんどくさそう。
あとなんとなくですけど(ほんとになんとなくなんで無視してもらっていいんですけど)
バキシルさんにはキリスト教のほうが合ってる気がするんですけど、仏教は
すがる対象っていうか、絶対的な存在が無く、ある種哲学的だから肌にあわないんじゃないかと思って。
省2
286: 2011/01/15(土)20:07 ID:0PYcUd1w(2/2) AAS
↑の3行目、写経みましたけどの間違いです
287: 2011/01/17(月)09:48 ID:fPVIj7xw(1/2) AAS
写経してもらった文面を一度でいいから細川俊之に朗読して欲しかったですねw
288: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/20(木)02:11 ID:fdJzhULc(6/14) AAS
>>285
>仏教はすがる対象っていうか、絶対的な存在が無く、
仏教は基本的に無神論ですものね(浄土教や密教はおいといて)。
仏教すなわち仏道。無常・縁起の理を知り執着を滅する日々の実践・修行道。
とはいえ、大乗の根幹は「慈悲・衆生の救済」です。「空〜自他不二〜慈悲」の理路を得心したいのですが、
長時間労働(パチンコ)とそれに付随する帰宅後の作業のおかげで一日一時間も読書の時間が取れず、
なかなか進みません。
289: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/20(木)02:52 ID:fdJzhULc(7/14) AAS
「一日一生」 内村鑑三 (無教会主義)
キリスト教化されようと望んでキリストに来た者は、必ず彼を棄てることになるだろう。
新しい思想を得たいと望み、また広い交際に入ろうと望んで彼に来た者も、また彼を棄てることになるだろう。
その罪を購われその霊魂を救われようと望んで彼に来た者だけが、よく永久に彼と共にとどまることができるだろう。
私たちがキリスト信者になったというのは、洗礼を受けてキリスト教会にはいったということではない。または私たちの智能をもってキリスト教の教理を理解したということでもない。
私たちがクリスチャンになったということは、私たちがある「聖者」を友としてもつようになったということである。しかも古い記録において、ある理想の人を発見したというのではない。
今活けるある聖い友人を発見してその伴うところとなったということである。「側にある者」を得たということである。
省6
290: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/20(木)03:21 ID:fdJzhULc(8/14) AAS
同前
キリスト教がわかってみますと世人の生涯は夢の生涯であります。
「あなたの重荷を主にゆだねよ、主はあなたを支えてくださる」(詩篇55)
ああ神よ私は信じざるをえないから信じるのである。
「財宝を多く持って恐怖のうちにあるよりは、乏しくても主を畏れるほうがよい」(詩篇15)
省8
291: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/24(月)02:59 ID:fdJzhULc(9/14) AAS
「預言者」 K・ジブラン
先ず考えなさい。自分は、いったい施しをするのに相応しい人間だろうかと。施しの相応しい道具なのか、と。
まことに、生命に与えるのは生命自身。与えるのが自分だと思い込んでいるあなたはがたは、その立会人でしかないのに。
そして施しを受けるひとたちよ。およそ、ひとは皆、受ける者。重んじ過ぎてはならない。
むしろ、施すひとと共に、その贈り物の上に立ちなさい。ちょうど翼の上に乗るかのように。
自由であろうとして自分の身から払い落とそうとしているもの、それは或いは、あなたがた自身の一片ではありませんか。
あなたがたの魂をして、その理性を情熱の高みへとたかめさせなさい。理性がそこで思うままに歌えるように。
省8
292(1): 285 2011/01/25(火)00:15 ID:0sr.2r0g(1) AAS
>>パキシルさん
>「空〜自他不二〜慈悲」の理路
もしよければこのくだりの意味を軽く説明してほしいです、あまり詳しくないのでw
自分は学生だし、パチも時給1500円あれば御の字って感覚で文庫でも読みながらやってる時も
多いので、本読む時間もとれるけど、専業の方はなかなか時間とれないですよね。
あと、唐突ですがなかなか難しい内容の写経が多いので一言二言解説や意見なんかも書いてくれるとうれしいです
とりあえず写経の迷惑になったら悪いのでこれからはロム専になろうと思います、スレ汚しすみませんでした
293: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/27(木)02:56 ID:fdJzhULc(10/14) AAS
>>292
①この世には永遠・常なる実体などというものはなく、全ての事象は相互に連関しあい果てなく移ろいゆく(無常・空)。
②であれば確固たる自己というものもなく、また自己と他者の別もない(自他不二)。
③ここからすべての事象への慈しみが生まれる(慈悲)。
ということでしょうか。「慈しみ」、情緒が萎んでしまってるメンヘラの自分には分かりづらい言葉ですが、
初期仏典に次のようなくだりがあります。
一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。
省5
294: M=M◆eskwQ12oL2 2011/01/27(木)03:10 ID:fdJzhULc(11/14) AAS
このように単に言葉で書くのと、本当に納得して実践するのとでは、もちろん天地の開きがあります。
(自分はまったく実践できていません)
なんか、宮沢賢治の詩や童話が思い出されますね。
295: 2011/01/28(金)17:03 ID:zh2ToYwo(3/3) AAS
毎日が統失記念日だなんて素敵ですね!
296: M=M◆eskwQ12oL2 2011/02/01(火)01:12 ID:fdJzhULc(12/14) AAS
「夜と霧」V・E・フランクル
(ユダヤ人精神科医フランクルは、第二次大戦下ナチスによりアウシュヴィッツ強制収容所に送られた)
そしてわれわれは夜寝る前に虱を取りながら裸のわが身をみる時など、皆大凡同じことを考えるのであった。
一体この身体は私の身体だろうか、もうすでに屍体ではなかろうか。一体自分は何なのか?
人間の肉でしかない群集、掘立小屋に押し込まれた群集、毎日その一定のパーセントが死んで腐って行く群集、の一小部分なのだ。
われわれはそれから外で、西方の暗く燃え上る雲を眺め、また幻想的な形と青銅色から真紅の色までのこの世ならぬ色彩とをもった様々な変化をする雲を見た。
そしてその下にそれと対照的に収容所の荒涼とした灰色の掘立小屋と泥だらけの点呼場があり、その水溜りはまだ燃える空が映っていた。
省1
297: M=M◆eskwQ12oL2 2011/02/01(火)01:40 ID:fdJzhULc(13/14) AAS
同前
一体与えられた環境条件に対する態度の精神的自由、行動の精神的自由は存しないのであろうか?
人間は従ってその身体的体質、その性格学的素質及びその社会的状況の偶然の結果に他ならないのであろうか?
収容所生活はわれわれに、人間は極めてよく「他のようにもでき得る」ということを示した。
人が感情の鈍麻を克服し刺激性を抑圧し得ること、また精神的自由、すなわち環境への自我の自由な態度は、この一見絶対的な強制状態の下においても、
外的にも内的にも存し続けたということを示す英雄的な実例は少なくないのである。(中略)
彼等は、人が強制収容所の人間から一切を取り得るかも知れないが、しかしたった一つのもの、すなわち与えられた事態にある態度をとる人間の最後の自由、をとることはできないということの証明力をもっているのである。
省2
298: M=M◆eskwQ12oL2 2011/02/01(火)02:14 ID:fdJzhULc(14/14) AAS
同前
具体的な運命が人間にある苦悩を課する限り、人間はこの苦悩の中にも一つの課題、しかも一回的な運命を見なければならないのである。
人間は苦悩に対して、彼がこの苦悩に満ちた運命と共にこの世界でただ一人一回だけ立っているという意識にまで達せねばならないのである。
何人も彼から苦悩を取り去ることはできないのである。何人も彼の代わりに苦悩を苦しみ抜くことはできないのである。
まさにその運命に当たった彼自身がこの苦悩を担うということの中に独自な業績に対するただ一度の可能性が存在するのである。
強制収容所にいるわれわれにとってはそれは決して現実離れのした思弁ではなかった。かかる考えはわれわれを救うことのできる唯一の考えであったのである!
何故ならばこの考えこそ生命が助かる何の機会もないような時に、われわれを絶望せしめない唯一の思想であったからである。
省6
299: M=M◆eskwQ12oL2 2011/02/21(月)22:58 ID:sP6QMwbc(1/4) AAS
「意味による癒し」 V・E・フランクル
われわれは人生の抽象的な意味を探し求めるべきではありません。
いかなる人も人生においてその人独自の使命や任務を有しているのであり、充足を求めているその具体的課題を実行しなければならないのです。
人生の各々の状況は人間への問いかけを意味し、解決すべき問題を彼に提出しています。
人間は自分の人生の意味が何であるかと問うべきではなく、むしろ、問われているのは自分であるということを認識しなければなりません。
一言でいえば、各々の人間が人生から問われているのです。
そして各人は、自分自身の人生に責任を担うことによってのみ人生に答えることができるのです。
300: M=M◆eskwQ12oL2 2011/02/21(月)23:13 ID:sP6QMwbc(2/4) AAS
同前
一人の人間はさまざまな事物の中の一つにすぎないのではありません。事物は相互関係によって決定されますが、人間は究極的には自己決定する存在なのです。
例えば、われわれが強制収容所という、この生きた実験室において目撃しかつ実証したもの、それは、われわれの仲間のある者はブタのように行動し、
また他の者は聖人のようにふるまったという事実です。人間は自らのうちに両方の可能性を持っているのです。
そのいずれが現実化されるかは、素質や環境といった条件にではなく、人間の決断にかかっているのです。
要するに、人間とは、アウシュヴィッツのガス室を発明した存在です。
けれども、人間とはまた、主の祈りや「シェマー・イスラエル」を唱えながら、そのガス室に頭を下げて入っていった存在でもあるのです。
301: 2011/05/09(月)17:11 ID:fPVIj7xw(2/2) AAS
外部リンク[html]:hi.baidu.com
労働者の、爪。
302: 2011/05/16(月)17:31 ID:VqpdarhU(6/6) AAS
外部リンク:img2.blogs.yahoo.co.jp
文学青年だったら、この位は、押さえておかないと、な。
303: 2011/06/01(水)21:47 ID:W7m99X/.(1) AAS
バリは大東会なんだってな 糞バリ
304: M=M◆eskwQ12oL2 2011/06/28(火)00:47 ID:sP6QMwbc(3/4) AAS
「ふるさとの生活」 宮本常一
岩手県の三陸海岸は津波の多いところで、海岸にある村が、何十年目かに一度さらわれてゆきます。(中略)
ほとんどの人が漁をして暮らしているので、どうしても海辺に家のあるほうがつごうがよいのです。
長いあいだ、津波もないから、もういいだろうなどと思って、海辺に家をたてているとひどい目にあいます。
あわてて山のほうへ家をたてて住んだのですが、いつかまた海辺へ家をたてるようになる。
するとまたひどい目にあう。それをくりかえしているにすぎません。
305: M=M◆eskwQ12oL2 2011/06/28(火)01:04 ID:sP6QMwbc(4/4) AAS
「識られざる神」 V・E・フランクル
人格はただ神の似姿としてのみ理解しうるものです。人間はみずからをただ超越者からのみ理解することができます。
人間が人格であるというのもやはりただ、彼が超越者によって人格たらしめられている、つまり超越者からの呼びかけが彼に鳴りわたり響きわたる、その範囲内においてのみなのです。
人間は良心においてこの超越者からの呼びかけを聴き取ります。良心は超越者がみずからの来訪を告げる場所なのです。
人間は、みずからが現に何であるかということをも、みずからが何であるべきかということをも、内在性から学ぶことはできません。
人間発見は、神の模倣において行われるのであります。
306: 2012/01/30(月)10:16 ID:lBj1Cbsk(1) AAS
写経も、どうしたのでしょう?
稼働よりも、心の洗濯屋ケンちゃん、でしょうが
307: 2012/03/16(金)07:50 ID:Vhu4ixuU(1) AAS
写経に励んだだけで知的になったと思い込んでいる
朝鮮玉弾きなんて、世間からも弾きだされているんだろうなw
308: M=M◆eskwQ12oL2 2012/03/26(月)19:39 ID:sqwWxxjI(1/7) AAS
OSHO
生というのは「問題」ではなく「神秘」だ。
宗教にとって、生とは解決されるべきものではない。問題とは解決するべきものであり、知ることのできるものだ。
だから宗教には決して、「生とは何か」というような質問はない。
宗教はこう問いかけるーいかにもっと生命に溢れるか。
宗教は「いかに神になるか」とは問うが、「神とは何か」とは問わない。
私たちは神秘を生きることができるし、それとひとつになることもできる。
省4
309: M=M◆eskwQ12oL2 2012/03/26(月)19:54 ID:sqwWxxjI(2/7) AAS
同前
内側の空虚それ自体が神秘だ。それは感じられもしなければ、知られもしない。あなたがそれになるのだ。
内側が空虚になったら、あなたはいなくなる。あなたは神秘の目撃者になるのではなく、神秘になる。
あなたはそれを観察できない。なぜなら、それと分かれることがないからだ。決して二つにはならない。
神秘というのは、実際のところ何も神秘的なもではない。まったくありふれたこの<存在>を、問題を起こさずそのまま受け入れたら、それが神秘だ。
問題を起こしたら、神秘を破壊してしまうーそれは解決や解答を追求することだ。
まったく単純なもの、およそこの世でもっとも単純なものだ。そして、それに出会うためには、自分もまた単純になるしかない。
310: M=M◆eskwQ12oL2 2012/03/26(月)20:27 ID:sqwWxxjI(3/7) AAS
同前
もし自分のことを「誰々だ」と考えていたら、あなたの一部分は狂気になる。その「誰々であること」こそが狂気だ。
あなたの重点が「すること(行為)」から「在ること(存在)」へと変化しないかぎり、私の言う「善も悪もない、物事はそのあるがままだ」ということの意味は理解できない。
瞑想は、究極の遊びだ。何かのための手段ではない。
瞑想に何も期待せず、ただそれ自身を楽しむ。そしてその成り行きとして、悟りがある。あくまでも成り行きだ。結果ではない。
ところが、マインドはいつもすべてを仕事に変えてしまう。マインドは言う「これこれをしなさい。そうすればこれこれが利益として得られる」
想像上のものであれ、実際のものであれ、マインドが必要とするのは、しがみつくもの、投影できるものだ。そうして初めて、マインドは何かに専念できる。
省6
311: M=M◆eskwQ12oL2 2012/03/26(月)21:10 ID:sqwWxxjI(4/7) AAS
同前
人間は一人で生まれ、一人で死ぬ。その生と死という、二点の間、人間は社会に生きる。他人とともに生きる。
「独存(ひとりであること)」こそ、人間の根本的な真実だ。でも私たちは他人ともに生きる。それゆえ、自己知はまったく忘却されている。
自分は未知のままだ。これこそ根本的な不安だ。自分の大本である源泉に対する無知、自分の向かっている終局に対する無知、自分が今現在何であるかについての無知だ。
独存の中で自己に直面すると大きな恐怖と苦痛を感じるだろう。
なぜ苦痛が存在するのか。まず第一にエゴが病む。エゴが存在できるのは、他人がいればこそだ。エゴは関係性のなかで成長してきた。一人では存在できない。
エゴは窒息を感じる。でも死にかけているのは、あなたではなく、エゴの方だ。あなたはそれを自分と取り違えている。あなたはそれと同化している。
省8
312: 中川愛美 2012/04/06(金)16:24 ID:caH65MvU(1) AAS
財布最新品、新素材入荷
当店の主要な経営のブランド:Louis Vuitton(ヴィトン ) C.Dior(ディオール)
Chanel(シャネル) Gucci(グッチ) Coach(コーチ) Rolex(ロレックス)など.
当店は主に経営する商品:かばん.バッグ .財布 .キーケース. 手帳.腕時計など.
当店の商品は特恵を与える。興味あれば、是非ご覧下さい
■スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
■ 送料無料(日本全国) ご注文を期待しています!
省7
313: 2012/05/25(金)23:52 ID:PoeGWxT.(1/2) AAS
また過疎ってますが。
314: 2012/05/31(木)07:55 ID:uWO00.oQ(1) AAS
Mの字が着ぐるみ砲を炸裂させないからだろ?
315: 2012/06/05(火)21:37 ID:PoeGWxT.(2/2) AAS
315(最高)
316: M=M◆eskwQ12oL2 2012/09/04(火)00:47 ID:sqwWxxjI(5/7) AAS
「平静の祈り」 R・ニーバー
神よ
変えられるものについては それを変えられるだけの勇気を
変えられない喪については それを受け容れるだけの心の平静さを
そしてこれら二つを見分ける知恵を 私たちにお与えください
317: M=M◆eskwQ12oL2 2012/09/04(火)00:53 ID:sqwWxxjI(6/7) AAS
訂正
喪→もの
318: M=M◆eskwQ12oL2 2012/09/04(火)01:00 ID:sqwWxxjI(7/7) AAS
良寛
うちつけに死なば死なずて存へてかかる憂き目を見るがわびしさ
しかし災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬ時節には死ぬがよく候
是はこれ災難を逃るる妙法にて候
319: 2012/09/10(月)23:28 ID:WKLHzw.g(1/2) AAS
復活
320: 2012/09/10(月)23:29 ID:WKLHzw.g(2/2) AAS
よしっ!
321: M=M◆eskwQ12oL2 2013/01/20(日)23:19 ID:SB0y88Qk(1/4) AAS
OSHO
マインドはつねに自己という文脈でものを考えている
そしてこのために、マインドはけっして宇宙と調和できない
だとしたら、どうしてそれに<生>を知ることができよう?
なることからの自由は在ることへの自由を意味する
なることは欲することであり、在ることは<あるがまま>だ
宗教とは葛藤なしに生きること すなわち、さまざまな観念をもたず 理想をもたずに生きることだ
省5
322: M=M◆eskwQ12oL2 2013/01/20(日)23:50 ID:SB0y88Qk(2/4) AAS
同前
生はひとつの夢だ だからそれを楽しむがいい ただし、より以上を求めないこと
夢見るマインドに対してただの立会人でいてごらん そうしたとき、そこに超越がある
神とは人がそれから離れることができないものであり そこから離れられるものは神ではない
だから、自分がいまだかつてそこから離れたことのないもの けっして離れようがないものを見つけるがいい
そうして、人間のマインドの愚かしさと その努力の数々を笑うのだ
自己はけっして自由になれない 自己そのものが束縛だからだ
省8
323: M=M◆eskwQ12oL2 2013/01/25(金)19:12 ID:SB0y88Qk(3/4) AAS
OSHO
マインドこそ地獄なのだ これに忽然と気づきなさい
瞑想とは遊びごころをもって、いっさいの深刻さを超越することだ
ごらん、生は深刻ではない 存在は深刻ではない 深刻なのは病いだけだ
生は遊びに満ち、陽気で、それゆえに無目的だ それはどこへ向かっているわけでもない
生はいつも<ここ>また<ここ>だ 生はつねに<いま>また<いま>だ
押し殺されたものは魅力的になる 否定されたものは心を誘う!
省8
324: M=M◆eskwQ12oL2 2013/02/24(日)01:40 ID:SB0y88Qk(4/4) AAS
OSHO
ただひとつ真正な責任は あなたの内に秘めた可能性、知性そして覚醒に対する責任
そして、それに応じて行動することだ
自分の芝生を青く育てなさい 芝生を青く育てることはとても簡単だ
人は、何であれ、自らの内に秘めた可能性に根ざすべきだ そうすれば、世界は信じられないほど満ち足りたものになる
生に溢れるということはユーモアのセンスを持つことだ
まず、自分自身を深く受け入れることだ
省14
325: トリーバーチ ベージュ [rcgnhiu@gmail.com] 2013/05/16(木)11:33 ID:8/yCriFk(1) AAS
このモデルではないのですが、ショルダーベルトが突然はずれ困っています。皆様せっかくの御買い物残念ですね。 トリーバーチ ベージュ 外部リンク:toryburch.yu-nagi.com
326: ナイキシューズ [brwwro@gmail.com] 2013/09/15(日)19:23 ID:8xYXr.nE(1) AAS
Fantastic site you have here but I was curious if you knew of any forums that cover the same topics discussed here? I'd really like to be a part of online community where I can get feedback from other experienced individuals that share the same interest. If you have any recommendations, please let me know. Cheers!
ナイキシューズ 外部リンク:www.nikejashoes.com
327: 2014/03/07(金)04:48 ID:HR6zR8LE(1) AAS
お疲れ様です!
ueです。。
気付いた時で構いません、、
〉473~483
〉485~489
消去して下さい!お願いしますね。
328: 2017/04/29(土)01:37 ID:UmGK2ZQU(1) AAS
【人妻出会い】女性の浮気率は男性よりもはるかに上回ります。
【人妻出会い】浮気,不倫掲示板。人妻出会い系の性事情!
人妻出会い系サイト セフレ不倫若妻【人妻セフレ掲示板】
【人妻出会い】スピード人妻探し! 人妻と一刻も早くセックスする
逆援助交際掲示板で逆サポ出会い 外部リンク:aeruyo.2-d.jp
熟女出会い 外部リンク:aeruyo.2-d.jp
人妻出会い 外部リンク:aeruyo.2-d.jp
省28
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*